USBメモリからの情報漏洩にご用心 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 予測・分析ネット時代のルール&マナー講座 2009年6月22日 0:15 記録媒体が小型化・大容量化したことで、便利になった半面、流出のリスクも高まった。USBなど可搬記録媒体経由の情報流出は、紙媒体の2倍以上に達している。大切なのは「人はミスをする」という前提に立つことだ。 続きを読む 関連記事 「伝統と書いてゴミと読む」令和の校則が変わっても“教育の本質”が変わらないワケ 土田淳真 そりゃ西洋人もビックリだわ…江戸時代の日本、世界もうらやむ教育大国だった! 土田淳真 東大生の親って「勉強しろ」って言わないんでしょ?→現役東大生が教えるホントのところ 土田淳真 児童を狙う「変態教師」は“学校の弱点”につけ込んだ…小児性愛者の教員が明かした「残酷すぎる本音」とは? 窪田順生 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧