日本人のための「砂漠の宗教」入門:キリスト教とイスラム教の因縁の始まり 松村嘉浩 日本人が知らない本当の世界経済の授業 2016年6月2日 4:50 世界を動かす大きな要因であるにもかかわらず、日本人にはなかなか理解しづらい、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教といった一神教の歴史とその本質的な違いを解説します。 続きを読む 関連記事 これって、セカイノオワリの始まりなの?:イスラム国は“賢者の石”から生まれた 松村嘉浩 ヘリコプター・マネーには、女子大生も“激オコぷんぷん丸” 松村嘉浩 人類はもう“賢者の石”を使い果たした:BRICsが期待通りに発展しないわけ 松村嘉浩 資本主義の歴史は「賢者の石」の奪い合い:世界システム論で考える 松村嘉浩 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 「知らない人は知らないけど知ってる人は知ってる」ゆるい歌詞なのに、大森元貴が歌うとやたら説得力【あんぱん第123回】 井の中の宴 武藤弘樹 すね毛がハラスメントってウソだろ…中年男性ライターが「すね毛狩り」におびえるワケ 酒井真弓のDX最前線 関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか? 「それ」って「あれ」じゃないですか? 日本人の理想のロボットは?「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の決定的な違い ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 最新記事一覧