
2017.3.10
ビットコインは、「貨幣」にはなれない(後篇)
各方面から絶賛される異色の経済書、『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。そこに登場するキャラクター、絵玲奈とその指導教授にビットコインと“貨幣”の本質的な違いを教えてもらう記事の後篇です。
2017.3.10
各方面から絶賛される異色の経済書、『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。そこに登場するキャラクター、絵玲奈とその指導教授にビットコインと“貨幣”の本質的な違いを教えてもらう記事の後篇です。
2017.3.9
各方面から絶賛される異色の経済書、『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。そこに登場するキャラクター、絵玲奈とその指導教授にビットコインと“貨幣”の本質的な違いを教えてもらう記事の前篇です。
2016.12.22
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の著者と、トランプ大統領の誕生を見事に予測した、フコクしんらい生命保険の資産運用業務全般を統括する林宏明氏との対談・後篇です。不安定な経済を押さえ込む「強い政治」を求める…
2016.12.21
異色の経済書、『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の著者のシリーズ対談。今年7月に行われた対談でトランプ大統領の誕生を予測した林氏は、現在の市場と来年以降の動向をどのように見ているのでしょうか?
2016.11.15
興行収入が180億円に迫り、歴代邦画興行収入ランキングで4位という記録的な大ヒットになった『君の名は。』その成功の社会的・歴史的な原因を、各方面から絶賛される異色の経済書『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の著…
2016.9.27
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』は、「異次元緩和」と称し、マネタイゼーションに向かおうとする日本銀行の政策への批判の書でした。9月21日に発表された日銀の「総括的な検証」を、松村氏はどのように読まれたのか…
2016.8.19
未だにブームが続く大ヒット漫画『進撃の巨人』は、経済書である『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』でも重要な役割を果たしています。『進撃の巨人』とは、社会においてどのような意味を持つ作品だったのか、「月刊少年…
2016.8.9
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』に衝撃を受けた「月刊少年マガジン」の林田編集長が、Facebookで著者に直接連絡をとられたことをきっかけに実現した異色の連載。メジャー少年漫画誌の編集長は、なぜ異色の経済書に惹…
2016.7.8
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。同書に賛同の声を挙げた各界の識者とのシリーズ対談です。フコクしんらい生命保険において資産運用業務全般を統括する林宏明氏は、予想を超えるスピードで進展する「合理性への期待…
2016.7.7
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の著者と識者とのシリーズ対談がスタート。最初のゲストは、フコクしんらい生命保険において資産運用業務全般を統括する林宏明氏です。債券運用のプロは『増補版 なぜ今~』が予告し…
2016.6.16
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の一部を「続編」部分を含めて公開する連載。今回は、主人公・絵玲奈がついにニューヨーク最大のオークションハウス、クリスティーズへ。現代アートの世界のバブル模様を目のあたりに…
2016.6.9
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の一部を紹介し好評を博している連載もいよいよ佳境に。世界中で起きるテロ事件とコインの裏表の関係となる「アート作品の高騰」の背景に迫ります。
2016.6.7
大きな話題を呼んでいる『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の一部を紹介し好評を博している本連載。今回は、一神教の世界に取り込まれなかった唯一の先進国である日本の特殊性について考えます。
2016.6.2
世界を動かす大きな要因であるにもかかわらず、日本人にはなかなか理解しづらい、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教といった一神教の歴史とその本質的な違いを解説します。
2016.5.31
『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』一部を紹介し好評を博している本連載。今回より、いよいよ「続編」部分の公開がスタートします。世界中で起きるテロ事件の本当の原因を、“一神教の起源”という世界史的な視点で遡っ…
2016.5.20
各方面から絶賛されたストーリー仕立ての異色の経済書『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の一部を公開し好評を博している本連載ですが、今回は特別編として、いま注目を集めている「ヘリコプター・マネー」という政策に…
2016.5.18
各方面から絶賛されるストーリー仕立ての異色の経済書『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の1章分を公開。今回は前回に続き「世界システム論」の視点から、BRICsのような途上国が期待通りの発展をしない理由を解き明かし…
2016.5.16
各方面から絶賛されるストーリー仕立ての異色の経済書『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の1章分を公開。今回は世界史を見る目が大きく変わる、「世界システム論」という考え方を紹介します。
2016.5.13
各方面から絶賛されるストーリー仕立ての異色の経済書『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の1章分を公開。『セックス・アンド・ザ・シティ』で予言されていた《新しい世界》の到来を、いくつもの名著の紹介とともに解説…
2016.5.11
各方面から絶賛された異色の経済書に、1冊分の続編が加えられた『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』が発売されました。今回は同書前篇・第2章より、ウィル・アイ・アムの「いずれ音楽家自体がいなくなる」という発言の紹…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体