中学受験で習い事はいつまで続けるべき?

 中学受験の習い事をいつまで続けるべきかは、子どもの性格や習い事の種類、子どもの学力や志望校など、様々な要因に左右されます。それらの中でも大切に考えてほしいのが、子どもの気持ちを尊重することと、学習時間を確保することです。

 無理矢理習い事を辞めさせてしまったら、親子関係が悪化したり、受験勉強に身が入らなくなったりと、悪影響を及ぼすことがあります。しかし、「子どもがやりたいから」といってずっと習い事を続けていると、他の子どもに比べて学習時間が少なくなり、成績が伸び悩むことにもなりかねません。

 では、どのタイミングが習い事の辞め時なのか、2つの目安を紹介します。

監修:佐藤麻依子氏のワンポイントアドバイス

 習い事を辞めるか辞めないかの判断する上で重要なのは、「本人の意思を尊重する」「スケジュール的にキツくなってきた時」の2つです。

 

 親が一方的に習い事を辞めさせると、反発を招く原因になります。十分に子どもの意見を聞き、親の意見もしっかりと子どもに伝え、お互いが納得のいくまで話し合うことが重要です。話し合いの中で、お互いが賛成できる解決策を見つけて、親子が同じ方向を向いて受験に励んでいけるようにしましょう。

目安①:子どもが習い事を辞めたいと思った時

 子どもが「習い事を辞めたい」と思うタイミングは、いくつか考えられます。

 1つ目は、子どもが習い事を続けるのがつらくなった時です。塾と習い事を両立するには、精神的にも体力的にも子どもにかなりの負担がかかることになります。子どもにその負担を乗り切るだけの精神力や体力がない場合、習い事を辞めたいと思うことがあります。

 2つ目は、模試の結果が悪かった時です。特に、志望校判定テストで結果が悪いと、子ども自身が「このままではまずい」「もっと勉強をがんばらないといけない」と感じ、習い事を辞めて受験勉強に集中したいと思うことがあります。

 3つ目は、目標を達成した時です。例えば、スイミングでは「3泳法ができるようになる」という目標を立てるなど、具体的な目標を決めて習い事を始めることがあります。このように具体的な到達点を事前に決めていた場合、その目標を達成したら辞めようと思うことがあります。

 その他にも、「つまらなくなった時」「先生との相性がよくない時」「練習をしても成果や結果が出ない時」など、子どもが辞めたいと思うタイミングはいくつか考えられます。ただし、子どもが辞めたいと思うかどうかは性格や周囲の状況が関わってくるため、親がうまくコントロールできない部分でもあります。

 子どもの習い事に対する本気度によっても異なり、「将来はプログラマーになりたい」という目標を抱えている子どもにプログラミング教室の習い事を辞めさせるのは、なかなか納得が得られないでしょう。そのような場合は、「受験が終わったらまた習い事を始める」などの条件を示して一時的に納得してもらったり、後述する「習い事を続けるデメリット」を話して説得したりするなど、別のアプローチが必要になります。

目安②:子どもの勉強が忙しくスケジュールを確保できない時

 中学受験のためには、相当な学習量が必要になります。学校の宿題はもちろん、週数回の塾や家庭教師での授業、塾や家庭教師に出される宿題、自分の苦手を克服するための学習、模試や過去問を解く時間など、勉強だけでもかなりのハードスケジュールです。このスケジュールが確保できなくなった時は、習い事を辞める目安になります。

 スケジュールの面から言うと、「習い事にどれだけ時間をかける必要があるかどうか」が、習い事をいつまで続けるべきかを見極めるポイントになります。

 例えば、ピアノやバイオリンなどは、自宅でも毎日練習する必要があり、全体としては非常に時間がかかる習い事と言えます。また、サッカーやバスケットボールなどは、土日に遠征や練習試合があると1日がかりになることが多く、拘束時間が長くなることがあります。これらのような全体として時間がかかる習い事だと、中学受験と両立して続けていくのは困難ですので、スケジュール確保を優先するなら、早期に辞めることを検討すべきでしょう。

 一方で、レッスン時間だけ頑張ればいい種類の習い事もあります。例えば、スイミングや習字、英会話などは、上級者を目指す場合を除いて、基本的にはレッスン時間内で完結するような習い事です。このような習い事なら比較的、中学受験と両立しやすいと言えます。

中学受験における学年別の習い事の目安

習い事をする子ども
出典: pixta

 中学受験に向けて習い事をいつまで続けるのかは、非常に悩ましいところです。早く辞めた方が勉強に時間を割くことができますが、子どもの精神的・肉体的な成長や心の安定のためには習い事を続けた方がいいこともあります。

 また、子どもの学力レベルや志望校のレベル(受験の教科数や問題の難易度)にもよるため、一概に何年生で辞めるべきかを論じることは困難です。しかし、学年が上がるにつれてスケジュールがタイトになり、両立しようとしたら子どもに相当な負担がかかってしまうのも事実です。そのため、小学4年生から小学6年生にかけて、徐々に習い事を整理していくのがよいでしょう。

 では、どれくらい塾が忙しくなるのでしょうか。大手塾の1週間当たりのおよその通塾回数を参考にして、子どもがいつまで習い事を続けられそうか検討してください。

小学4年生は多くても2つ程度

 小学4年生では、表の通り週2回から3回の通塾回数になっていることが多いようです。

塾名 コース名 教科数 週の通塾数
早稲田アカデミー Sコース(私国立中受験) 4教科 週2回
SAPIX 4教科 週2回
日能研 受験コース 4教科 週2回+月2回
同上 難関受験コース 4教科 週2回+月2回
四谷大塚 4教科 週3回
浜学園 マスターコース(国・私立中学受験コース) 3教科 週3回
希学園 ベーシックコース 3教科 週3回

 日能研の「+月2回」というのは、月に2回「育成テスト」が行われるため、通塾回数が2回の週と3回の週ができるということです。また、3・5・7月は公開模試も実施されます。

 浜学園は国語・算数・理科が必修で、選択教科の社会を選択した場合は、通塾回数は週4回になります。また、「土曜マスターコース」を開設しており、このコースではマスターコースで学習する3教科分の学習を土曜にまとめて行うため、土曜のみ(週1回)通塾することになります。

 これらの状況から、小学4年生では多くても2つの習い事に絞ることをおすすめします。小学4年生だと、まだ宿題の量も無理のない範囲だったり、過去問を解いたりする段階にないので、習い事と塾の両立は十分可能でしょう。

小学5年生は1つに絞ろう

 小学5年生では、表の通り週3回から4回の通塾回数になっていることが多いようです。

塾名 コース名 教科数 週の通塾数
早稲田アカデミー Sコース(私国立中受験) 4教科 週3回
同上 Tコース(公立中高一貫校対策) 4教科 週2回
SAPIX 4教科 週3回
日能研 受験コース 4教科 週3回+月3回
同上 難関受験コース 4教科 週3回+月3回
四谷大塚 4教科 週4回
浜学園 マスターコース(国・私立中学受験コース) 3教科 週4回
希学園 ベーシックコース 3教科 週3回

 日能研は、小学4年生と同様に、月2回の「育成テスト」と月1回の公開模試が行われるため、通塾回数を「+3回」としています。

 浜学園は国語・算数・理科が必修で、選択教科の社会を選択した場合は通塾回数は4回になります。

 小学5年生の段階では、中学受験の内容を一通り学習するカリキュラムが組まれていることが多く、学習内容も難しくなりますし、学習量も増えるため小学4年生に比べるとかなりハードな勉強になります。当然、家庭学習の量も増えますので、他の習い事と両立するのがだんだんと難しくなってくる時期でしょう。

 習い事を続ける場合は、日々の練習に時間をかける必要がなく、子どもが「どうしても辞めたくない」という習い事1つに絞るとよいでしょう。

小学6年生は勉強のみに集中しよう

 小学6年生では、表の通り週4回程度の通塾回数になっていることが多いようです。しかし、ここで示した授業以外にも志望校別模試やクラス分け模試など、様々な模試を受けることになるため、実際にはもっと通塾回数は多くなります。

塾名 コース名 教科数 週の通塾数
早稲田アカデミー Sコース(私国立中受験) 4教科 週3回
同上 Tコース(公立中高一貫校対策) 4教科 週2回
SAPIX 4教科 週3回
日能研 受験コース 4教科 週4回
同上 難関受験コース 4教科 週4回
四谷大塚 ー(※学校別対策コースを含む) 4教科 週5回
浜学園 マスターコース(国・私立中学受験コース) 3教科 週4回
希学園 ベーシックコース 3教科 週3回

 SAPIXの通塾回数は3回となっていますが、そのうち1回は「土曜志望校別特訓」というコースになっていて、75分が4コマ(4教科)あるため、回数以上にハードな学習量になっています。また、家庭学習において『デイリーサピックス』という基本教材で授業の復習をしたり、「基礎力トレーニング」等の補助教材で基礎力の養成をしたりすることも課題として出されています。

 浜学園は国語・算数・理科が必修で、選択教科の社会を選択した場合の通塾回数は週5回です。その他に「日曜錬成特訓(2月〜6月)」や「日曜志望校別特訓(7月〜12月)」を取ると週6回通塾することになります。

 小学6年生になると、授業の他にも模試を受けたり、過去問を解いたりする必要があります。週に5回程度塾に通い、休日は模試を受けるということも珍しくありません。

 そのため、実際は表の通塾回数よりもハードなスケジュールになります。このようなスケジュールをこなしていくことを考えると、小学6年生では勉強だけに集中する環境づくりが大切だということが分かると思います。

 一方で、習い事を続ける人もいます。習い事を続けられるとしたら、上記のように「レッスン時間だけで完結できる習い事」が望ましいと言えます。また、志望校に対して子どもの学力レベルが十分到達している場合や習い事が受験に有利になる場合(詳しくは後述)は、習い事を続けるという選択肢もありでしょう。