巣鴨の様子

巣鴨の塾に子どもを通わせる3人のママ

 Aさん:巣鴨のマンションに住んでいて、ほぼフルリモートでデザインの仕事をしています。上の子が巣鴨の日能研に通っていました。下の子は小学校低学年で、いずれかの塾に通わせる予定です。今、どこの塾も低学年コースに力を入れているので、選ぶのに迷ってしまいます。

 Bさん:板橋区に住んでいる会社員です。新宿方面に通勤していて、息子が巣鴨のサピックスに通っています。勉強の管理は夫がやっていて、私はお迎えに行く係ですね。

 Cさん:豊島区在住の会社員です。経理を担当しており、平日は毎日出勤しています。娘が巣鴨の四谷大塚に通っていました。数年前の話なので事情も変わっていると思いますが、よろしくお願いします。

落ちついた街で通わせやすい

 司会:Aさんのお子さん以外は電車で通塾されているわけですが、どうして巣鴨の校舎を選ばれたんですか。

 Cさん:元々、近所の四谷大塚の準拠塾に通っていたんですが、娘が同じ学校の子に成績を知られるのが嫌だから、塾に行きたくないと言い出したんです。それで同じテキスト、「予習シリーズ」を使っている早稲田アカデミーの池袋校に移ろうとしたら、ここは池袋の北口にありますよね。

 巨大な池袋駅の地下道を娘が1人で歩いて行くのは無理そうだったので、巣鴨の四谷大塚にしました。駅もそう大きくはないし、駅前にあるので絶対に迷わないと思ったので。うちは塾までお迎えに行けないので、自力で通ってくれる場所にあることが第一条件でした。

 Bさん:うちの場合、息子の仲良しの子が小学3年からサピックス巣鴨に通っていたんです。その子と通ってくれると安心なので巣鴨に通わせました。ただ、その友だちはαクラス(上位クラス)で息子はアルファベットクラス(α以外のクラス)なので、ちょっとかわいそうなんですけどね(笑)。

 Aさん:みなさん、熱心ですね。我が家は私が個人事業主から正社員に転身したので、忙しくなって、学童代わりに近所の塾に入れたって感じですね。リモートワークの場合、子どもが家にいると仕事の邪魔になるので。第一志望が城北でしたから、サピックスや四谷大塚じゃなくてもいいかなと思って日能研に入れました。城北は残念でしたが、第二志望に入れたので満足です。

東京の北部で注目の塾銀座。都営三田線と山の手線が通っている

 司会:巣鴨にはたくさんの塾があるんですね。なぜ、こんなに塾が集まっているんでしょうね。

 Bさん山手線と都営三田線が通っていて交通の便がいいからでしょうか。板橋方面から通っている生徒さんは多いですね。うちもそうですが。

 Cさん:私が住んでいる地域では「中学受験の塾に通うなら巣鴨」という感じですね。たくさんの塾があるし、繁華街ではないので子ども1人でも安心して通わせられます。

 Bさん:駅周辺にカフェが多いので、子どもを待つのにもいいんです。商店街の中のタリーズも雰囲気がよくて素敵ですし。

 Aさん:駅前のベックスコーヒーは日能研ママが目立ちます。校舎に近いので。ほかにもサンマルク、上島珈琲、コメダ珈琲もありますし。

 Cさん街の雰囲気も情緒があって、落ちついていていいですよね。

 Bさん:うちの子は友だちと早めに巣鴨に行って、商店街の練り物や肉まんのお店で買い食いをするのが楽しいみたいです。塾に行く前の腹ごしらえですね。

 Cさん:池袋だと南口に行って、遊んでしまう懸念もありました。真面目女子ではないから、お友だちと示し合わせて塾をサボって遊んでしまいそう。大きな書店で漫画を読んだり、ドン・キホーテで雑貨を見たり。巣鴨は誘惑がないのがいいんです。

 Aさん:そうなんですよ。子どもを1人で塾に行かせても、寄り道するところがない(笑)。

 Bさん:暮らしやすそうですよね。駅のそばに西友もあるし、ホント巣鴨に住みたいです。

塾同士の熾烈な生徒の奪い合い

 司会:サピックス巣鴨は勢いがある校舎という印象です。生徒数が多くて、確か有名な先生が巣鴨校で教えていると聞きましたが。

 Bさん:その話が本当でも、うちの子のクラスではないでしょうね。α1とかでは(笑)。

 Aさん:日能研の成績優秀な子が、小学4年の終わりにサピックスに移っていきました。結局、御三家は残念で海城に進学しました。サピックス巣鴨は男子御三家に20人近く合格したそうで、すごいなあと。やっぱり巣鴨の上位層はサピックスに集まっていく。

 Bさん:どうなんでしょうね。グノーブルも今、人気でしょう。巣鴨のサピックスとグノーブルの校舎の近さは半端ないですよね(笑)。サピックスの入試分析会に行くと、入り口の近くでグノーブルがチラシを配ってましたから。

 Aさん:熾烈な生徒の奪い合い。巣鴨でサピックスとグノーブルの熾烈な上位層争いが起きているんですね。

 Cさん:頂上決戦!

 Aさん:そういうCさんのお嬢さんも、四谷大塚巣鴨校舎の一番上のクラスにいらしたんですよね。

 Cさん:四谷大塚偏差値が60ちょっとですよ。サピックス偏差値でいうと50でボリュゾ(ボリュームゾーン)です。

 Aさん:うちの子は日能研偏差値53でしたから。サピックスなら偏差値40台ですよ(笑)。

 Cさん四谷大塚は、うちの子ぐらいの偏差値層の子もちゃんと見てくれてよかったですよ。予想外に面倒見はよかった。宿題を連続してサボり続けたら電話が来ましたし。

 Aさん日能研も基本、塾にお任せができるのでよかったです。

 Bさん:うちもサピックスのボリュゾですから。息子の仲良しのαクラスの子は親御さんも熱心です。でも、ボリュゾママたちは普通ですよ。私もテキストは全部カラーボックスに突っ込んでいるだけで、整理なんてしません。

街を疾走するNバッグ

 司会:サピックス巣鴨は生徒が200人ほどいるんですよね。そして、王子にもサピックスはある。

 Bさん:東京の北部だと王子校と巣鴨校の2つですが、巣鴨校は200人ぐらい生徒がいて、王子校の倍近い規模のはずです。王子校のほうが近いけれど、巣鴨のほうが規模が大きいからと、こちらに通わせているというママもいます。

 Cさん:200人はすごいですね。サピックスからしたら中規模校舎でしょう。うちの子の中学受験生の頃は、自由が丘や東京校は500人ぐらい生徒がいると聞きました。

 Bさん:200人もいて、かつボリュゾだとサピックスに帰属意識がないから、αクラスに入れなくても平気みたいです。うちの子や私が脳天気なだけかもですが(笑)。

 Aさん日能研の子たちは「日能研の生徒だ!」という帰属意識はありますね。うちの子はずっと自習室にいたので、特にそうなのかも。駅のコンビニでサピックスかグノーブルの生徒にNバッグをからかわれた時に、「日能研しか勝たん!」と言い返したそうです。

 Cさん:確かに日能研の子たちは、みんなNバッグを背負って元気いっぱいに巣鴨の街を走っていますね。

 司会:巣鴨の街の風景が目に浮かびそうです。今日はありがとうございました。

巣鴨ママの座談会を終えて

 Bさんは会社帰りに巣鴨で降りて、サピックスまでお迎えに行き、巣鴨の街で子どもと買い物をしたり、食事をしたりするのが楽しみだという。中学受験生が多い一方で、難関校を狙う子から中堅校を目指す子までがいて、多様性のあることがうかがえる。池袋にほど近く、それでいて落ち着いた街である巣鴨に、塾が増えるのも理解できる。