全1,440件中 201〜220件を表示中
最終更新日:2025年04月17日

名進研

愛知県の難関校に豊富な合格実績を持つ進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 小学生のうちから難関高校合格に向けて思考力を養える
  • 公立中高一貫校受験や私立中学受験にも対応
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中学3年
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

名進研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験で志望校に合格した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東海中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】宿題をする習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家でほとんど勉強しないが、今のところ模試の成績が維持できている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】生徒個人個人の能力に合った効率の良い指導方法で、成績が向上した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】上と下のクラスがあり、うちの子は下のクラス。授業内容は一緒で教え方も一緒とのこと。下のクラスは放ったらかし。できる上のクラスの子をターゲットにしているだけで、下の子たちを頑張らせることはまったくしない。上のクラスの子は自分から勉強するから先生たちの力ではない、勉強する機会を与えてもらって自然に伸びているだけ。下を頑張らせてあげれば合格者数は上がるのに。 また、面談は希望があればしますとのこと(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】どこの塾もこんなものだと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べ、高くも安くもなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾なので高くはない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師陣、カリキュラムなど、費用対効果は計り知れません(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり指導してくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もっと受験に特化した内容にしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の進度に合った、カリキュラムが良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせたカリキュラムです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人の能力に合わせたのでよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりしたカリキュラム(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目をなんとかしてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東海中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もっと受験に特化した内容にしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】生徒個々の能力に合ったオーダーメイドの指導方法で、効果があった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導は抜群で、生徒にやる気を起こさせるコツをよく知っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり指導してくれる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室が狭くて、他の生徒のことが気になると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室をはじめ、施設全体がゆったりとした造りで、のびのび学習できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今はあるようですが、当時は入室・退室時の親のチェック機能がなく、塾に行ったのかすらわからなかった。先生から電話があり、最近遅刻したり2限目からしか来てませんと、ずいぶん経ってから聞いた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。同時に通っていた塾:名門会。合格した中学校:鶯谷中学校など。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境で、勉強もはかどます(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田ゼミナール。合格した中学校:南山中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は狭い印象。送り迎えは道が狭く、駐車場も小さいのでちょっと不便。近隣住民からの苦情が結構あったように思える(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

名進研の特徴

中学受験・高校受験で豊富な合格実績

名進研は、中学受験や高校受験において豊富な合格実績がある。学力や志望校別のクラス編成を行い、難関校や最難関校への進学者も多い。各校舎に専任講師が常駐するなど、志望校合格に向けて多面的なサポートを行う。

名進研はこんな人におすすめ

難関校合格を目指す人「プレミアムクラス」でハイレベルな学習

名進研では、難関高校受験コースに1クラス24名限定の「プレミアムクラス」を設置している。ハイレベルな生徒間での競争を促し、質・量ともに充実した学習で難関高校合格に必要な力を養う。身につけた主体的に考える力は、高校入学後にも活かせる。

名進研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名進研は、愛知県における難関校への合格実績が豊富だ。積極的な質問対応を促すなど、志望校合格に向けて意欲的に取り組む生徒を多面的にサポートしている。

どんなデメリットがある?

名進研では、学校の教科書レベルが目安の入会テストを実施している。学校の授業についていけない場合などは、入会テストに合格できなかったり、ギリギリで合格しても塾の授業内容を理解しづらかったりする可能性がある。

名進研のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

名進研は公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

名進研では、5教科指導に対応している。小学生と中学生が対象で、中学受験にも対応している。

オプションで「速読解力講座」を提供

名進研では、選択制の「速読解力講座」を提供している。小1から受講可能となっており、早めに読解力を養ったり、学習効率を高めたりして、地域トップ校合格に必要な学力を磨きたい場合に役立つ。

名進研の合格実績

名進研の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 東海中学校124
  • 南山中学校女子部45
  • 滝中学校170
  • 愛知淑徳中学校164
  • 南山中学校男子部76
  • 名古屋中学校240
  • 愛知中学校271
  • 金城学院中学校206
  • 海陽中等教育学校29
  • 愛知工業大学名電中学校200
  • 椙山女学園中学校41
  • 中部大学春日丘中学校102
  • 大成中学校91
  • 鶯谷中学校116
  • 岐阜聖徳学園大学附属中学校4
  • 岐阜東中学校17
  • 聖マリア女学院中学校10
  • 高田中学校28
  • 暁中学校11
  • 鈴鹿中等教育学校5
  • 名古屋女子大学中学校213
  • 名古屋経済大学市邨中学校60
  • 名古屋経済大学高蔵中学校51
  • 名古屋国際中学校34
  • 星城中学校40
  • 清林館中学校19
  • 多治見西高等学校附属中学校5
  • 美濃加茂中学校1
  • 帝京大学可児中学校2
  • 麗澤瑞浪中学校6
  • 海星中学校1
  • 聖霊中学校22
  • 名古屋大学教育学部附属中学校3
  • 愛知教育大学付属名古屋中学校16
  • 愛知教育大学附属岡崎中学校1
高校の合格実績
  • 旭丘高校17
  • 明和高校17
  • 菊里高校22
  • 向陽高校10
  • 千種高校10
  • 瑞陵高校19
  • 桜台高校7
  • 名東高校20
  • 昭和高校13
  • 名古屋南高校13
  • 松陰高校5
  • 天白高校10
  • 名古屋西高校11
  • 熱田高校9
  • 中村高校2
  • 一宮高校3
  • 一宮西高校4
  • 一宮南高校3
  • 西春高校6
  • 五条高校7
  • 一宮興道高校1
  • 津島高校1
  • 新川高校2
  • 春日井高校5
  • 大府高校1
  • 日進西高校3
  • 旭野高校7
  • 江南高校3
  • 小牧南高校1
  • 横須賀高校3
  • 長久手高校1
  • 高蔵寺高校5
  • 東海高校4
  • 滝高校23
  • 名城大学附属高校98
  • 中京大学附属中京高校59
  • 愛知高校82
  • 名古屋高校48
  • 愛知工業大学名電高校150
  • 東邦高校132
  • 名古屋経済大学市邨高校7
  • 名古屋経済大学高蔵高校22
  • 椙山女学園高校13
  • 桜花学園高校20
  • 中部大学春日丘高校33
  • 大成高校9
  • 星城高校15
  • 栄徳高校17
  • 岐阜高校4
  • 岐阜北高校3
  • 長良高校2
  • 鶯谷高校12
  • 岐阜東高校3
  • 名古屋大学教育学部附属高校1
  • 愛知教育大学附属高校1
  • 豊田工業高等専門学校4

他、多数合格
※2024年度、名進研公式サイトより

京進の中学・高校受験TOPΣ

星3.7 3.7 48件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
脳科学の知見を活かした学習システムを提供する塾
編集部のおすすめポイント
  • 独自カリキュラムで学ぶ楽しさを伝える
  • 子どもの個性を踏まえた対応で、学習モチベーションを高める
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能

京進の中学・高校受験TOPΣの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣がつき、テストの点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学になって無理なく勉強ができている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校におけるテストの点数が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事志望校に合格できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり成績が上がらない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用が高く払うのが大変だったが、わからない所は徹底的に教えてくれるから良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:同志社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他と比較していないので妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日曜特訓は別料金なので、費用がかさんでいく(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成果があったので、適当な金額であると思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少数での授業なので、見てもらえた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人がついていけるように合わせた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団で詰め込み型だったので、個別のほうがよかったかもしれない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無理のない適当な内容で、ベストだと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾に任せていたので、内容はよく知らない(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園登美ヶ丘中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】うちの子に合った教材を提案してもらえたかなと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもわかるように教えている(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に教えてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり丁寧に教えてくれて、感謝している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親に対する連絡事項がない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少数での授業なので見てもらえた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】近くなので通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境で、勉強に集中できたと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から徒歩1分ほどで、人通りも多くコンビニなどもあるので安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テナントが入れ替わり、駐車場の利用が困難になりました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送り迎えがしやすかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

京進の中学・高校受験TOPΣの特徴

脳科学を活かした学習システム

京進トップシグマでは、脳科学の研究を踏まえた学習システムを採用している。知識を効率よく定着させられるタイミングで、復習や暗記を行いやすい。学習した内容を長期間覚えておくためにも役立つ。

京進の中学・高校受験TOPΣはこんな人におすすめ

家庭学習の質を高めたい人学力や志望校に応じた学習方法を指導

京進トップシグマでは、家庭学習のサポートも行う。塾で必要な学習内容の多くを指導し、家庭学習の量は抑える方針だが、よりハイレベルな志望校を目指したい場合などは、家庭学習の方法も丁寧に伝える。

京進の中学・高校受験TOPΣのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

京進トップシグマでは、1人1台のタブレット端末を活用する。宿題の提出や、保護者による学習状況の把握にも役立つ。豊富な単元別動画もあり、家庭学習を行う際にも利用できる。

どんなデメリットがある?

京進トップシグマでは、自ら学ぶ力を育てる方針だ。挨拶などの礼儀指導も大切にしており、勉強の内容だけに絞って教えてほしい場合には、塾の理念が合わないと感じるかもしれない。

京進の中学・高校受験TOPΣのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

京進トップシグマは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

京進トップシグマでは、5教科すべての指導が可能だ。中学受験コースや公立中学進学コースなど、小学生向けのコースも設定されている。

特訓講座で学力アップを図る

京進トップシグマでは、週末や長期休みを利用した特訓講座を行っている。季節講習のほか、中3生が対象の日曜特訓、GW特訓、正月特訓などがある。

京進の中学・高校受験TOPΣの合格実績

京進トップシグマの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校1
  • 西大和学園中学校8
  • 東大寺学園中学校4
  • 洛南高等学校附属中学校10
  • 洛星中学校20
  • 県立守山中学校54
  • 県立河瀬中学校46
  • 県立水口東中学校55
  • 洛北高等学校附属中学校26
  • 西京高等学校附属中学校19
  • 南陽高等学校附属中学校25
  • 東海中学校13
  • 滝中学校34
  • 南山中学校女子部11
高校の合格実績
  • 洛南高校81
  • 西大和学園高校2
  • 膳所高校110
  • 彦根東高校152
  • 堀川高校22
  • 西京高校48
  • 嵯峨野高校45

他、多数合格
※2024年度、京進トップシグマ公式サイトより

浜学園

星3.8 3.8 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
灘中学をはじめとする難関中学向け進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習目標を1週間ごとに明示し、具体的な目標に向かって努力できる
  • 毎回の授業で前回の内容を出題範囲とした復習テストを行う復習主義
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

浜学園の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた対策をしてもらったので、合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校判定が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に導いてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ小学4年で受験校も決めていませんが、学力がとても向上しています。 見直しをする癖がもう少しつけばよいのですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても同じくらいなので、まあこれくらいかといった感じ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】妥当であると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用面に関しては無制限でと考えてましたが、意外と安く済んでるカナ?と思っていました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、テキストや講師の質が良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまりコストパフォーマンスが良いとは言えない気がします(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年蓄積されたデータに基づいたカリキュラムでよかったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっているため(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】厳しめのクラスだったが、引き上げてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】毎回復習テストがあります。 ベスト3以内に入ることを目標にしていますが、 毎月あるクラス替えテストはもう少し頑張ってほしいですね(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年のノウハウが詰まっている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】困った時はすぐに相談に乗ってもらえたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な指導に感謝しております(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業方法のレベルが高かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の仕方などの相談もめちゃくちゃ親切に相談に乗ってくれます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ポイントを押さえて説明している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績によってクラス分けされていたのでまあまあよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】浜学園といえば超進学塾ですから、真剣に学習している子どもばかりです。 自習室で毎回授業後に、その日の宿題をその日のうちに終わらせて帰ってきます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題はありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し町の中心から外れていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:同志社女子中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】市街地ではあるが、大通りから少し入ったところなので安心(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関西大倉中学。回答時期2023年11月)

浜学園の特徴

01明確な学習目標

浜学園では全ての講座を計画的に学習できるよう学習計画表が配布される。この学習計画表には「授業のポイント」や「アドバイス」、「重要問題」が記載されており、達成すべき学習目標が具体的に明示されている。そのため、生徒は家庭学習の目安を立てやすく、具体的な目標に向かって努力できるようになっている。なお、学習計画表は全クラス帯が同じものを使用しているため、クラス替えがあっても遅れは生じない。

02予習なしの復習主義

浜学園の学習サイクルは講義→家庭学習→復習テストとなっており、予習は一切なしで授業に挑む。復習テストは毎回の授業で行い、その出題範囲は前回の学習内容で、学習計画表にも記載されているため、自分自身で学習到達度を確認できる。同時に弱点も発見できるので、その後の学習の指針に役立つ。

02能力に応じたクラス編成

浜学園では、学習到達度に応じたクラス編成を2ヶ月に1度行う。これには復習テストの成績も反映されるため、毎回の復習テストも真剣に取り組む必要がある。

浜学園はこんな人におすすめ

小学生(低学年)集団指導に慣れ、学ぶことの楽しさを知りたい子ども向け

浜学園では、比較的時間に余裕のある低学年のうちに、国語と算数の2教科をベースに学びの楽しさを身につける。例えば、算数ではパズル形式で学ぶなど、無理なく知的好奇心を育てる。これによって授業に慣れ、学びの土台を身につける。さらに、学びの楽しさを実感できると、自主学習の習慣にもつながる。中学受験に向けた準備の時期と捉えて、着実に土台を身につけたい人におすすめだ。

小学生(高学年)難関中学を目指す子ども向け

浜学園では、小学4年生で学習習慣を確実なものにし、小学5年生から本格的な中学受験勉強を始める。中学入試レベルを意識した教材を使用し、着実な知識の習得を目指すことで、小学6年生を総仕上げの1年にすることができる。小学6年生では実践力と応用力に磨きをかける他、入試の出題傾向に的を絞った日曜志望校別特訓など、それぞれの最終目標に合わせて万全の対策を行う。

浜学園のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

浜学園の最大のメリットは、学習目標を具体的に明示してくれるところだ。漠然と「〇〇中学合格」という遠い目標を目指すだけでなく、例えば、マスターコースの場合なら1週間ごとの学習目標が事細かに明示されているため、今何をすべきかが明確になる。そのため、学習意欲も高い状態で維持することができる。

また、毎授業で前回の内容の復習テストを行う点も効果的だ。復習テストの範囲に無理難題はなく、前回習った内容から出題されるため、終わったあとに自分の学習到達度を把握できる。また、この復習テストの成績も反映して2ヶ月に1回クラス編成を行うため、毎回真剣に取り組む必要がある。成績次第で上のクラスに行けることは、学習意欲を高める材料になるだろう。

どんなデメリットがある?

浜学園のデメリットは、自分のペースで勉強がしづらい点だ。毎授業の復習テストで、自分の苦手を発見できる点はメリットになるが、すぐに次の復習テストの勉強をしなければならないため、苦手克服の時間を多くは取れない。そのため、習い事などで勉強ばかりに時間を費やせない人にはおすすめできない。

浜学園のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

浜学園の対応教科は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学1年〜2年:国語・算数
  • 小学3年~6年:国語・算数・理科・社会
  • なお、コースは中学受験に必要十分な学力の習得を目指す「マスターコース(国・私立中学受験コース)」、平日にマスターコースに通えない人の「土曜マスターコース」、「特訓コース」、「Webスクール」の4コースがある。

    灘中学や女子トップレベルの中学受験を目指す小学生に特におすすめ

    浜学園では3つのコースの他に、「灘中合格特訓」や「女子トップレベル特訓」など、目的に応じた授業を受けられる。特に灘中学には5年連続90名超の合格者を輩出している実績がある。マスターコースで基礎力をつけ、最高レベル特訓で応用力を磨き、さらに灘中学受験に出題される超難問を解くセンスを灘中合格特訓で鍛える。なお、灘中合格特訓は学年ごとに総合順位が上位の者のみが受講可能となっている。灘中合格特訓を受けるために頑張ることで競争心を高め、学習意欲を維持できるのも魅力の一つだ。

    浜学園の合格実績

    浜学園の公式サイトには、中学受験の合格実績の記載がある。

    中学校の合格実績
    • 灘中学校92
    • 西大和学園中学校42
    • 洛南高校附属中学校31
    • 神戸女学院中学校47
    • 四天王寺中学校(医志)33

    他、多数合格
    ※2023年10月、当社調べ

    ena

    星3.5 3.5 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    都立中高一貫校、都立高校に合格実績多数の集団指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 集団指導と映像授業のダブル学習システムなど、豊富なサポート
    • 「美術」「看護」「国際部」など、さまざまなコースを用意
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可
    enaについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    enaは、東証プライム市場に上場している株式会社学究社が運営する学習塾で、東京を中心に校舎を展開しており、都立中高一貫校受験で高い合格実績を誇る。「ダブル学習システム」を採用し、本科生は校舎での対面授業と自宅での映像授業をどちらも受講できる。enaは小学部・中学部の他にも、高校部、個別指導、帰国生対象の国際部、美術、看護などがあり、幅広い層を対象にしたコースを用意しているのも特徴といえる。

    enaの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】生物の成績だけは上がった気がするけど、数学は変わらなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】基本的な学力が向上している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望の大学に合格した。2次試験対策もできた。多くの赤本を閲覧することができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】成績は変わらず横ばいだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。塾に通ったから第一志望に合格しました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業の質の割には高すぎる。あまり成績に貢献したとは思えない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが仕方ない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】夏期講習代・冬期講習代が別途かかった。面接指導などは無料で受けられたので良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと感じていたが、受験対策として受け入れていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】思った以上に受講料が高かった。親に感謝しかない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】カリキュラムはたくさんあったが、本当に必要かはわからない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】同じことの繰り返しの時が目につく(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テキストだけではなく、穴埋めのプリントなどを用いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】受験が迫ってきた時の特別講習などがあってよかった。 直前の追い込みに役立ちました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テストが大変よかった。英語の単語テストがためになった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】生物はわかりやすかったが、その他がわかりにくかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】アルバイトの先生もいて不信感があった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進学する学部を絞った講座だったため、講師陣も各大学の特徴などをよく知っており、予想問題などを作成してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの不得意分野に合わせてテキストを提供してくれるなど、個別に対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:都立大泉高校附属中学。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】生徒をすごく追い詰めてくるタイプで、私には合った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室までが遠かったから、オンラインでやってくれるのは助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近いし、お弁当が不要なので親も楽だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:立川国際中等教育学校。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】進路を決定するのに2月までかかったが、推薦等で早めに決まる人が多く、一般入試の頃には自習室が空いていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】少人数なので集中できる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】画像が少し粗くて黒板が見えにくく、書き写すことができない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    enaの特徴

    01ダブル学習システム

    enaの授業は、対面授業と映像授業を組み合わせた「ダブル学習システム」だ。合計170校以上校舎を構え、校長を中心とする校舎教師陣が対面授業を行う。授業の解説の他にも、テストによる学習状況の確認、進路相談など受験に関するサポートを総合的に行っている。それに加え、自宅学習でも映像授業を受講可能。対面授業の予習・復習を映像授業で行えるため、率先して自学を進められる。なお、対面授業と映像授業では講師が異なっており、新鮮な気持ちで映像授業に臨める。

    02さまざまなコースを用意

    enaは「小学部」「中学部」「高校部」の一般的な受験対策、定期テスト対策コースだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意しており、幅広いニーズに対応している。美術コースではデッサンなどの実技を行い、看護コースでは小論文や面接など、看護医療系入試に特化した指導を受けることができる。さらに、国際部コースで帰国子女向けの対策を行っている点は、他にない魅力と言えるだろう。

    enaはこんな人におすすめ

    小学生都立中学受験と、基礎を固めたい子ども向け

    enaでは、作文などの試験がある都立中学受験に向けて、単なる知識の詰め込み教育を行っていない。低学年のうちから記述指導を行い、考える力・書く力の基礎を鍛える。また、小学5年生からは「復習ノート」を必修化。授業内容を自らまとめ直す機会を与えることで、さらに考える力・書く力を向上させる。

    中学生都立高校を目指す子ども向け

    enaでは、部活動などで忙しい中学生のために先取り学習を行い、余裕を持って学校の授業と定期テストに臨めるようにしている。また、中学3年の夏までに中学校の内容すべての先取り学習を終わらせ、都立高校、難関私立高校の受験対策へ移行する。

    高校生難関大学だけでなく、美術系や看護系にも強み

    enaには、東大など最難関国立大学合格を目指す専門校舎「ena最高水準」があるだけでなく、「美術」「看護」「国際部」などさまざまなコースを用意している。専門的な内容を学びながら、国語・数学・英語といった入試科目の学習も行える点が強みだ。

    enaのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    enaの最大のメリットは、授業から復習までの流れがシステム化されていることだ。「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、映像授業でより理解を深める。

    映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に「学力判定テスト」で学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、自宅学習の比重が大きくなっている点はデメリットとも言える。自宅学習は自発的に行わなければならないため、モチベーションを維持することは容易ではないだろう。万が一、自宅学習をおろそかにしてしまうと、対面授業にも支障をきたしてしまう。入塾前に、自宅学習の計画も立てた上で、入塾を決断するとよいだろう。

    enaのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    enaの時間割・対応教科は以下の通り。

    • 小学2年・3年
      • (2科):土 14:50〜16:40:国語, 算数
    • 小学4年
      • (都私立):水・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
      • (私立):水 16:30〜19:20・土 16:50〜19:20:国語, 算数, 理科, 社会
    • 小学5年
      • (都立):月・火・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数
      • (都私立):月・火・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 算数, 理科, 社会
      • (私立):月・金・土 16:50〜19:20:算数, 作文, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜18:50(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語(高校受験向け)
    • 小学6年
      • (都立):月・水・木・金 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数
      • (都私立):月・水・木・金・土 16:50〜19:20:理系, 文系, 作文, 国語, 算数演習, 理科, 社会
      • (私立):木・金・土 16:50〜19:20:算数, 国語, 理科, 社会 ※作文開講日は時間が異なる
      • (進学):16:50〜19:20(校舎により開講曜日が異なる):算数, 国語, 英語(高校受験向け)
    • 中学1年
      • (3科):水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習
      • (5科):水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 英数演習, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週2日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学2年
      • (3科):月・火・木 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (5科):月・火・木・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会(ライブ)
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最難関5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
    • 中学3年
      • (3科):月・水・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (3科+演習):月・水・木・金 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (5科):月・水・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (5科+演習):月・水・木・金・土 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準5科):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 理科, 社会
      • (最高水準5科+演習):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
      • (最高水準3科):週3日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学
      • (最高水準3科+演習):週4日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習
      • (最難関5科)(代々木・国立):週5日 19:30〜21:30:国語, 英語, 数学, 私立演習, 理科, 社会
    • 高校1年
      • 月・火・金・土 18:30〜21:10:英語, 古文, 数学
    • 高校2年
      • 月・火・水・土 19:50〜21:20, 木・金 18:00〜21:20:英語, 古典, 数学, 作文
    • 高校3年
      • 月・火・水・木・土(17:00)18:00〜21:20, 金 18:00〜19:30:英語, 古文, 漢文, 現代文, 数学, 作文, 化学, 生物, 物理, 日本史, 世界史

    なお、高校生の時間割は国立校を参考にしている。

    復習もしっかりしたい子ども向け

    enaは、授業から復習までの流れがシステム化されている。Enaの「ダブル学習システム」では、校舎に通って受ける対面授業とともに、自宅で単方向映像授業を受講する。対面授業では、講師の授業により理解を深める。そして、宿題や小テストでやり直して苦手な点を確認し、スター講師による単方向映像授業でより理解を深める。映像授業は何度でも見直すことができ、わからない点があれば映像を止めて考えたり、調べたりする時間を設けられるので、復習に適していると言えるだろう。そして最後に、学力判定テストで学習の理解度や得点力を確認する。この流れを繰り返すことで、より確実に知識を定着できるだろう。

    enaの合格実績

    enaには都立中学、都立高校の合格実績が多数あり、2023年度合格実績は下記のとおりである。なお、合格実績にはena個別も含まれている。

    中学校の合格実績
    • 小石川中学校80
    • 武蔵中学校103
    • 白鴎中学校111
    • 大泉中学校110
    • 富士中学校109
    高校の合格実績
    • 日比谷高校63
    • 西高校57
    • 国立高校76
    • 戸山高校60
    大学の合格実績
    • 東京大学1
    • 一橋大学2
    • 東京工業大学6
    • 秋田大学医学部1

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    enaのコースの料金は?

    enaの授業料は、以下の通りである。なお、それぞれ模試教材費がかかるので、そちらも記載している。

    授業料

    学年 コース 授業料(月額・税込)
    小2・小3 2科 0円
    小4 4科 25,410円
    小5 都立 37,510円
    小5 都私立 38,720円
    小5 私立 32,670円
    小5 進学 9,680円
    小6 都立 49,610円
    小6 都私立 50,820円
    小6 私立 36,300円
    小6 進学 10,890円
    中1 3科 15,730円
    中1 5科 16,940円
    中2 3科 30,250円
    中2 5科 35,090円
    中3 3科 31,020円
    中3 3科+演習 37,070円
    中3 5科 37,070円
    中3 5科+演習 41,910円
    高1 オールフリーパス 18,480円
    高1 1講座 11,000円
    高2 オールフリーパス 35,000円
    高2 1講座 15,000円
    高2 2講座 25,000円
    高3 オールフリーパス 65,000円
    高3 3教科フリーパス 60,000円
    高3 1講座 15,000円
    高3 2講座 30,000円
    高3 3講座 45,000円
    高3 4講座 55,000円
    学年 コース 模擬教材費
    小2・小3 2科前期 21,780円
    小3 2科後期 18,150円
    小4 4科前期 43,560円
    小4 4科後期 36,300円
    小5 都立前期 65,340円
    小5 都立後期 54,450円
    小5 都私立前期 79,860円
    小5 都私立後期 66,550円
    小5 私立前期 54,780円
    小5 私立後期 45,650円
    小5 進学前期 14,520円
    小5 進学後期 12,100円
    小6 都立前期 79,860円
    小6 都立後期 66,550円
    小6 都私立前期 87,120円
    小6 都私立後期 72,600円
    小6 私立前期 54,780円
    小6 私立後期 45,650円
    小6 進学前期 21,780円
    小6 進学後期 18,150円
    中1 3科前期 29,040円
    中1 3科後期 29,040円
    中1 5科前期 43,560円
    中1 5科後期 43,560円
    中2 3科前期 36,300円
    中2 3科後期 43,560円
    中2 5科前期 48,400円
    中2 5科後期 58,080円
    中3 3科前期 36,300円
    中3 3科後期 43,560円
    中3 3科+演習前期 48,400円
    中3 3科+演習後期 58,080円
    中3 5科前期 48,400円
    中3 5科後期 58,080円
    中3 5科+演習前期 60,500円
    中3 5科+演習後期 72,600円

    高校部については運営費月額2,200円〜6,600円が必要。

    早稲田アカデミー 大学受験部

    「本気でやる子を育てる」を教育理念に掲げ、第一志望校合格をサポートする集団指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 難関大学を志望する人に適した環境と指導を提供し、高い進学率で合格へと導く
    • 大学入学以降も見据えた対話型の集団授業で、生徒の多角的な思考力を育てる
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

    早稲田アカデミー 大学受験部の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】生物の成績が伸びたことで、志望校の範囲が増えた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】先生に教えてもらった問題の類題が入試に出た。推薦も考えていたが、結局、受験したほうが良い大学に入れたので良かった。学校の担任の出身校ということもあり、とても充実している(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】AO入試の小論文の書き方講座を受講して、小論文を書くのに苦手意識がなくなった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。自分の意思を聞いてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】早稲田アカデミーに通ったためかは分からないが、第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾での授業の他に、自習室の利用がどこの教室でもできたので、そういうところの費用も含めると妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】行ってよかったし、妥当だと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思うが、これぐらいだと思っていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師の質が高いため仕方がないが、とにかく高額だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】通常料金が高い上に、休み期間の集中講座で別料金が発生する(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾独自の教材を使用していたが、習熟度に合わせてたくさんのテキストがあったから(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】カリキュラムが事前に組んであることから、このカリキュラムに沿っていけば合格できると自信を持てた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストのことはあまり覚えていないが、不満はなかったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが豊富にあり、充実していた。レベルによってさまざまでよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストはさまざまな種類がそろっており、自分に合わせた教材を使っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】各科目ごとにわかりやすい講師だったことと、チューターの大学生の方にも気軽に質問ができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業のペースがちょうど良かった。内容を教えるのも上手で、よく成績が上がったと思う(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】丁寧に小論文のコツやポイントを教えてくれて、ためになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。自分のテンポに合わせてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分の学力に合わせて授業を進めてもらっていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】都心に教室が多くあるので、学校帰りに通いやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】オンライン自体少なく、基本は対面授業だったため。そのほうが授業に集中できて助かった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月35,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室は充実しているが、夏期講習で講師との関係性がなかったので質問しづらかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室や個別室が充実していて、意識が向上した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】個別指導は他の生徒もいる大きな部屋でやるため、声が聞こえてしまうのがあまり良くなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    早稲田アカデミー 大学受験部の特徴

    01学力・志望大学別クラスでの授業

    早稲田アカデミー 大学受験部のクラスは、テストにより学力・志望校別に分けられ、同じ目標を持つ仲間とともにクラスごとのカリキュラムで授業を受ける。定期的に行われるテストでクラスが変わるため、緊張感を持って勉強に取り組める。また、授業は対面授業と双方向Web授業から選択可能。

    02思考力を深める対話型の集団授業

    早稲田アカデミー 大学受験部は対話型の集団授業で、講師からの発問を中心に進められる。講師と生徒、生徒と生徒の間で言葉を交わすことで、入試だけでなく、その後の人生にも役立つ思考力を育てていく。

    03対面授業と双方向Web授業が選べる「早稲アカDUAL」

    早稲田アカデミーでは、校舎での対面授業とオンラインでの双方向Web授業のどちらかを選べる「早稲アカDUAL」を実施している。双方向Web授業では、自宅にいながらライブ授業を受けることが可能だ。対面授業と双方向Web授業の切り替えもでき、生徒のスケジュールや家庭の都合にも合わせやすい。

    早稲田アカデミー 大学受験部はこんな人におすすめ

    中学生(中高一貫校)ハイレベル・ハイスピードの授業を受けたい人におすすめ

    早稲田アカデミー 大学受験部は中高一貫校の中学生から受講でき、クラスに応じたレベル・スピードで授業が進められる。高校の内容も先取りして学ぶことで学習内容全体が把握できるため、やるべきことが明確になり、モチベーションも維持しやすい。

    高校生仲間の刺激を受けながら学力を高めたい人におすすめ

    対話型の集団授業が行われる早稲田アカデミー 大学受験部では、講師からの発話や生徒との対話が刺激となる。人とのコミュニケ―ションが負担にならないタイプの生徒は、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境が思考力や学力向上につながりやすいだろう。

    早稲田アカデミー 大学受験部のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    早稲田アカデミー 大学受験部では、登録型の自習システム「F.I.T.」も利用できる。データベースから自分で選んだ演習を行った後に解説してもらい、間違った部分は類題に取り組む。短時間でそれぞれのペースで進められ、苦手克服にも適している。

    どんなデメリットがある?

    早稲田アカデミー 大学受験部では、年2回の選抜試験により、志望大学や学力別に分けられたクラスで授業を受ける。周囲を気にし過ぎる生徒の場合は、クラス分けで逆にモチベーションが下がることも考えられる。

    早稲田アカデミー 大学受験部のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    早稲田アカデミー 大学受験部の対応科目は以下の通り。

    • 中学生(中高一貫校)・高校1年生:英語・数学・国語
    • 高校2年生:英語・数学・国語・理科(物理・化学・生物)・社会(日本史・世界史・地理)
    • 高校3年生:英語・数学・国語(現代文・古典/古文)・理科(物理・化学・生物)・社会(日本史・世界史・地理)

    早稲田アカデミー 大学受験部の講座は、月曜日から土曜日までの間で実施。1コマの時間は中学生・高校1年生90分、高校2・3年生は120分。クラス・科目によってはセットでの受講となることがある。

    通常授業の時間割は公開されていない。校舎・講座によって異なるため、各校舎に問い合わせてほしい。

    学年ごとのオプションコース・講座

    早稲田アカデミー 大学受験部では、通常授業とは別にオプションコース・講座が設けられている。

    • 中学3年生~高校2年生:Online English Education(OEE)
    • 高校3年生:小論文講座
    • 高校3年生:東大必勝 英作文道場
    • 高校3年生:必勝志望校別コース
    • 高校3年生:東大必勝 個別ゼミ

    必勝志望校別コースの時間割は以下の通り。

    • 9:00~11:00
    • 11:15~13:15
    • 14:00~16:00
    • 16:15~18:15

    コースによって18:30~20:30に必勝道場を実施。また、コースごとに受講科目は異なる。

    早稲田アカデミー 大学受験部の合格実績

    早稲田アカデミーは、早稲田アカデミー 大学受験部ほか、早稲田アカデミー個別進学館、野田クルゼ現役校を含む早稲田アカデミーグループの合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通り。

    大学の合格実績
    • 東京大学(理科三類含む)64
    • 早稲田大学181
    • 慶應義塾大学(医学部含む)123
    • 上智大学130
    • 京都大学(医学部含む)11
    • 一橋大学7
    • 東京工業大学7
    • 学習院大学18
    • 明治大学116
    • 青山学院大学61
    • 立教大学42
    • 中央大学63
    • 法政大学54
    • 東京理科大学89
    • 国公立大学医学部27
    • 防衛医科大学校医学科9
    • 私立大学医学部57

    ※2024年度の実績。公式サイトより。

    京葉学院 高校部

    千葉県で40年以上の実績と指導理念、ノウハウを持つ地域密着型の集団授業塾
    編集部のおすすめポイント
    • 生徒が自分の頭で考える、能動的な学びへと導く対面・対話型の集団授業
    • 効率のよい学習のためのプログラムやサポート体制を整備して、現役合格をサポート
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

    京葉学院 高校部の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】少しだけ定期考査の成績が上がった気がする(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強する環境があり、習慣がついたため国公立大学に合格できた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】相談できる先生、励ましてくれる先生がいて、最後まで逃げずに勉強できた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】気軽に質問できるので、苦手がどんどん減っていった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績向上に非常に役立った。これでいいスタートを切ることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】その他の塾に比べたら安いから、仕方がないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】他の塾に比べるとかなり安かったと思う(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】模試や検定を塾で受ける時は多少高くなった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】一番安い組み合わせでずっと通っていたので不満はない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】少し高いが、面談などを多くしてくれるため、とても勉強が進む塾である(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】中学の時のほうがテキストは充実していた。参考書を買う前提だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】さまざまな授業形態とカリキュラムがあり、個別指導ができていた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】たくさんの教材があるわけではなく、「この1冊を極めろ!」という感じでわかりやすかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】共通テストに向けて、いつまでに何を終わらせるべきかが明確だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】やれば満足できる結果になる(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすいと感じていたが、実際の成績にはあまり結びつかなかった気がする(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、大好きな先生だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】チューターの先生はよく話しかけてくれていたが、講師には自分から行かないと見てもらえない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業に加えて、授業前後のサポートも充実していた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすい授業で、生徒と好意的に接してくれるのでやりやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。欠席フォローも手厚かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月3,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】いつでも自習に行くことができたし、家から近かった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ゴールデンウィーク中に塾が開いていないのが難点だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習しやすい環境で集中することができた。また、欠席時やわからない部分がある時は、授業ビデオを見返せた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。ブースで区切られていて集中できるかも(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

    京葉学院 高校部の特徴

    01効率のよい学習を可能にする提案型プログラム

    京葉学院 高校部では、目標や目的別のコースが各学年に適した数だけ設けられている。また、「提案型講座選択システム」により、自分の学力や目標、時期に適した講座を迷わずに選ぶことができ、効率のよい学習が可能となる。

    02個人担当制をはじめとしたトータルサポート

    京葉学院 高校部は個人担当制をとっている。個人担当は授業担当講師のほか、進学指導の専門家であるシニア・アドバイザーや現役大学生が担当するチューターと連携しており、それぞれから適切なアドバイスやサポートが受けられる。

    03「KGウェブ・ライブラリー」で録画授業が視聴できる

    京葉学院 高校部ではすべての授業が録画されており、欠席した場合も「KGウェブ・ライブラリー」を利用して視聴できるため、費用が無駄になる心配がない。また、過去に受けた授業も視聴でき、時間を有効に活用しながら復習できる。

    京葉学院 高校部はこんな人におすすめ

    積極的に授業に参加したい人向け

    京葉学院 高校部では、講師から生徒への一方通行の講義ではなく、生徒との対話を重視する「パワー・ライブ授業」を行っている。双方向の対話により思考力や表現力の向上を目指しているため、積極的なコミュニケーションで授業に参加したい人に向いている。

    部活動も受験もがんばりたい人向け

    京葉学院 高校部では受け損ねた授業もKGウェブ・ライブラリーを活用して、自宅からパソコンやタブレットなどで視聴できる。部活動を一生懸命にがんばる時間を大事にしながら、受験もしっかり考えていきたい人に向いている。

    京葉学院 高校部のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    京葉学院 高校部には、個別ブース・スタイルの自習室が備えられている。ゆったりと使える机がブースごとに仕切られているため、集中して自習に取り組めるのがメリット。高校部の全校舎の自習室が利用可能なので、授業のない日や学校帰りなどにも気軽に立ち寄れる。

    どんなデメリットがある?

    京葉学院 高校部は7校舎で授業が行われているが、対象学年が高校1・2年生と、高校1~3年生の校舎がある。高校1~3年生を対象とする校舎は限られるため、場合によっては遠方へ通う必要があるのがデメリットだ。

    京葉学院 高校部のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    京葉学院 高校部の対象科目は、英語・数学・国語・理科(物理・化学)・社会(日本史・世界史)。

    授業時間には90分、110分、135分、165分があり、講座によって適した時間が採用される。具体的な時間割は公開されていないため、詳しくは京葉学院まで問い合わせたい。

    京葉学院 高校部の合格実績

    京葉学院は公式サイトに合格実績を掲載している。高校部の合格実績は以下の通り。

    大学の合格実績
    • 東京大学3
    • 一橋大学2
    • 東京工業大学2
    • 北海道大学3
    • 東北大学5
    • 大阪大学2
    • 九州大学2
    • 筑波大学(医学部含む)4
    • 東京医科歯科大学1
    • 東京外国語大学3
    • お茶の水女子大学1
    • 東京都立大学2
    • 東京農工大学1
    • 千葉大学(医学部含む)30
    • 千葉県立保健医療大学5
    • 横浜国立大学2
    • 埼玉大学1
    • 群馬大学(医学部)1
    • 茨城大学4
    • 信州大学3
    • 秋田大学(医学部)1
    • 山形大学1
    • 新潟大学1
    • 富山大学2
    • 静岡大学2
    • 愛知教育大学1
    • 島根大学(医学部)1
    • 宮城大学1
    • 会津大学1
    • 高崎経済大学1
    • 川崎市立看護大学1
    • 名桜大学1
    • 防衛医科大学校(医学科)2
    • 水産大学校1
    • 早稲田大学34
    • 慶應義塾大学21
    • 上智大学26
    • 明治大学40
    • 青山学院大学12
    • 立教大学41
    • 中央大学41
    • 法政大学45
    • 東京理科大学50
    • 学習院大学21
    • 日本大学86
    • 東洋大学96
    • 駒澤大学14
    • 専修大学20
    • 麻布大学
    • 亜細亜大学4
    • 跡見学園女子大学3
    • 植草学園大学1
    • 江戸川大学2
    • 桜美林大学2
    • 大妻女子大学23
    • 学習院女子大学2
    • 神奈川大学7
    • 神奈川工科大学3
    • 関西学院大学1
    • 神田外語大学9
    • 関東学院大学5
    • 北里大学6
    • 共立女子大学14
    • 杏林大学(医学部含む)5
    • 近畿大学4
    • 敬愛大学9
    • 工学院大学3
    • 國學院大学13
    • 国際医療福祉大学(医学部含む)18
    • 国際武道大学1
    • 国士舘大学3
    • 産業能率大学3
    • 自治医科大学(医学部含む)2
    • 実践女子大学3
    • 芝浦工業大学22
    • 秀明大学2
    • 淑徳大学11
    • 順天堂大学(医学部含む)25
    • 城西国際大学5
    • 湘南工科大学1
    • 昭和女子大学7
    • 女子美術大学1
    • 駿河台大学1
    • 成蹊大学8
    • 成城大学3
    • 聖マリアンナ医科大学・医学部1
    • 聖路加国際大学1
    • 大正大学1
    • 大東文化大学4
    • 拓殖大学17
    • 玉川大学3
    • 多摩美術大学1
    • 千葉経済大学1
    • 千葉工業大学189
    • 千葉商科大学11
    • つくば国際大学1
    • 津田塾大学6
    • 帝京大学7
    • 帝京平成大学7
    • 東海大(医学部含む)19
    • 東京医科大学1
    • 東京家政大学9
    • 東京経済大学4
    • 東京工科大学2
    • 東京工芸大学2
    • 東京国際大学2
    • 東京情報大学3
    • 東京女子大学6
    • 東京女子医科大学1
    • 東京電機大学5
    • 東京都市大学3
    • 東京農業大学18
    • 東京福祉大学1
    • 東京未来大学2
    • 同志社大学2
    • 同志社女子大学1
    • 東邦大学(医学部含む)45
    • 東北芸術工科大学1
    • 獨協大学3
    • 二松學舍大学2
    • 日本医療科学大学1
    • 日本工業大学2
    • 日本歯科大学1
    • 日本獣医生命科学大学1
    • 日本女子大学14
    • 日本赤十字看護大学1
    • 日本体育大学1
    • 日本薬科大学1
    • 藤田医科大学・医学部1
    • 文化学園大学1
    • 文教大学11
    • 星薬科大学7
    • 武蔵野大学30
    • 明治学院大学16
    • 明治薬科大学1
    • 明星大学3
    • 目白大学3
    • 横浜薬科大学1
    • 酪農学園大学1
    • 立正大学15
    • 立命館大学2
    • 流通経済大学1
    • 麗澤大学3
    • 和洋女子大学6
    • 帝京短期大学1
    • 日本短期大学2

    ※2024年合格実績。公式サイトより。

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)

    集団授業の形式をとりながらも一人ひとりを大切に、現役合格をサポートしている大学受験塾
    編集部のおすすめポイント
    • オリジナル学習法や授業システムなど、学力アップを支える仕組みを整えている
    • 京都府・滋賀県・愛知県の各地域に校舎があり、特色のあるコース設定や指導を行っている
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】定期テストの成績や五ツ木模試などの成績が上がった。第一志望に合格した(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】学校の勉強でわからないところを教えてもらえたから、学校に少しついていけた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格し、学校の成績の向上にも役に立った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。数学が理解できるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】共通テストの点数が40点伸び、得点率が8割まで伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】少し高いと感じた。しかし、妥当だったかもしれないとも思った(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】本来は高いが、免除があったので安かったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高くもなく安くもないので、ちょうどよいと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いとは感じるが、合格するためなら仕方ないと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、授業内容を鑑みると妥当だと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストその他は、模試などにも対応していた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】厳選した独自のもので、授業とマッチしていた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストも何もかも充実していてすごく良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすく、私に合ったテキストを用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師のオリジナルテキストが配布され、とても分かりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】非常にわかりやすく、先生方も優しかった。先生がかっこよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】生徒に合わせてクラス分けしているので、そのクラスに応じてわかりやすい授業をしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすく親切な授業で、とても助かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすく面白い授業で、続けやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすく、進路の相談にも親身に乗ってくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、冷房が完備されている(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】施設がきれいで、いろいろ充実していた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していたのですごく良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が中学生と共同で、うるさい時があり集中できなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実し、オンラインでの配信などもしっかり対応していた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の特徴

    01最新の脳科学を取り入れた学習方法

    京進の大学受験 TOPΣでは、脳科学研究において実証された学習法を取り入れ、指導を行っている。生徒自身の脳の力をより引き出すことで、学力を向上させる学習法だ。夢や目標を自分で設定して計画を立て、学習習慣へと結びつける仕組みとなっている。

    02共通テストと推薦入試を視野に入れた授業

    京進の大学受験 TOPΣは、高校2年生までは高校での上位成績も目指した授業を行っている。高校1・2年生で学ぶ範囲をしっかりと学習することが共通テストの高得点につながり、なおかつ推薦入試合格への道も開けるのが理由だ。

    03映像授業「京進e予備校」での効率よい学び

    京進の大学受験 TOPΣでは、インターネットを利用した映像授業「京進e予備校」で学習することもできる。600講座と種類が多く、全学年・全科目に対応。自分の学力や目標に適した講座を選ぶことが可能で、効率よく学習が進められる。集団授業との併用もできる。

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)はこんな人におすすめ

    難関大学合格のために苦手を克服したい人向け

    京進の大学受験 TOPΣの授業は、志望大学や学力レベルでコースが分けられている。不得意な科目だけの受講や、受講する講座を1か月単位で変えることもできるため、苦手の克服にも向いている。また、志望大学合格のために強化が必要な講座はどれか、アドバイスももらえる。

    部活動を最後までやり遂げたい人向け

    京進の大学受験 TOPΣでは高校に通う現役生だけを対象としているため、部活動と両立しやすい時間割が組まれている。また、生徒が部活動や体調などの都合で授業を休んでも、録画された授業を後から視聴できる。

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    京進の大学受験 TOPΣでは、「担任・チューターシステム」がとられている。生徒一人ひとりに担任がつき、それぞれに合った進路指導やアドバイスなど、きめ細やかなサポートを受けられる。チューターは京大・阪大・医学部などの現役大学生が担当。年が近い先輩のリアルな声が聞けるのもメリットだ。

    どんなデメリットがある?

    京進の大学受験 TOPΣは校舎によってコースが違っていたり、通える学校が指定されていたりする。希望する校舎に通えるとは限らず、場合によっては自宅から遠い校舎を選択せざるを得ないこともあるだろう。

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    京進の大学受験 TOPΣでは、京都府・滋賀県・愛知県にある各校舎や学年によってコースが異なる。対象科目は国語・数学・理科・社会・英語のすべて、もしくは一部。講座の開講時間も各校舎で異なるため、希望する校舎で確認してほしい。

    映像授業「e予備校」の受講も可能

    京進の大学受験 TOPΣでは、集団授業のほかに映像授業「京進e予備校」も用意されている。部活動などが忙しい生徒も、自分の都合に合わせてパソコンやタブレットから授業を受けられる。集団授業+映像授業で受講することも可能。

    京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の合格実績

    京進の大学受験 TOPΣは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。その一部として国立大学の合格実績を以下に挙げる。自校舎のみの合格実績を掲載している校舎もあるため、気になる方は公式サイトで確認してほしい。

    大学の合格実績
    • 旭川医科大学1
    • 小樽商科大学1
    • 帯広畜産大学1
    • 北見工業大学2
    • 北海道大学9
    • 北海道教育大学函館校1
    • 室蘭工業大学1
    • 弘前大学1
    • 岩手大学1
    • 東北大学7
    • 秋田大学1
    • 福島大学2
    • 茨城大学2
    • 筑波大学2
    • 群馬大学1
    • 埼玉大学3
    • 千葉大学1
    • 電気通信大学1
    • 東京大学17
    • 東京医科歯科大学1
    • 東京外国語大学2
    • 東京学芸大学1
    • 東京芸術大学1
    • 東京工業大学7
    • 東京農工大学1
    • 一橋大学5
    • 横浜国立大学1
    • 長岡技術科学大学1
    • 富山大学12
    • 金沢大学20
    • 福井大学7
    • 山梨大学3
    • 信州大学8
    • 岐阜大学13
    • 静岡大学9
    • 浜松医科大学1
    • 愛知教育大学3
    • 名古屋大学14
    • 名古屋工業大学6
    • 三重大学13
    • 滋賀大学55
    • 滋賀医科大学15
    • 京都大学49
    • 京都教育大学16
    • 京都工芸繊維大学34
    • 大阪大学67
    • 大阪教育大学9
    • 神戸大学50
    • 兵庫教育大学1
    • 奈良教育大学6
    • 奈良女子大学7
    • 和歌山大学2
    • 鳥取大学3
    • 島根大学3
    • 岡山大学11
    • 広島大学9
    • 山口大学9
    • 徳島大学7
    • 香川大学5
    • 高知大学3
    • 九州大学7
    • 福岡教育大学1
    • 佐賀大学1
    • 長崎大学1
    • 熊本大学1
    • 大分大学1
    • 宮崎大学1
    • 鹿児島大学8
    • 琉球大学2

    ※2024年合格実績。公式サイトより。

    研伸館 高校生課程

    難関大学合格に必要な「学びの本質」を重視し、わかりやすい授業で理解に導く関西の現役生専門予備校
    編集部のおすすめポイント
    • 複数の形態の授業があり、都合に合わせて選択や組み合わせが可能
    • 学習進度と学力レベル別にクラスが設定され、それぞれに適した環境で学べる
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

    研伸館 高校生課程の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】第一志望には合格しなかったが、第二志望に合格した。志望校は塾が提案してくれたところであり、非常に自分に合った校風であったため、大学院まで進学した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】苦手な分野の学校の成績がよくなり、勉強がしやすくなった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】推薦で大学に合格することができたため、入試は受けていないが、学校のテストで役立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】効率よくセンター試験の対策ができた。自宅でわからなかったことをすぐ質問できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】英語の文法や、長文の読解力がかなり伸びたと思います(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用面に関しては妥当であったと感じる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】回数・科目数が増えると費用が高いと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】妥当だと思っていた。費用面は大丈夫だった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】授業や講師の質の割に、高いと思うことがあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用は高いと感じたが、その分の授業をしてもらえたのでよかったです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい独自のテキストを使用していたため、受験に特化したものであったと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】オリジナル教材がなく、自分に合った教材選びが大変だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】よかった。学校の進度に合わせてテキストを選んでくれていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材はわかりやすいものもあったが、解説等がわかりにくかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】普段、使用するテキストは独自のもので、とてもまとまっていてよかったです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすく、質問に迅速に応じてくれた。また、授業外で特別な課題を課してくださったこともあり、成績向上につながった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師により理解度が変わってしまい、自分に合った講師を探すのが大変だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。親身に教えてくださっていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】講師によって授業の質がまったく異なった。わかりやすい人はわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】他の科目の進捗も管理してもらうことができたので、満足しています(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】欠席しても、オンデマンド授業でリカバーできた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習ブースがあり、勉強がしやすい。仕切りがあって集中できる(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】きれいだった。使いやすかった。手厚かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室がきれいで使いやすかった。席が多く、空いていないことはなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室を毎日利用することができたので、非常に便利でした(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    研伸館 高校生課程の特徴

    01集団授業と映像授業のどちらもがある

    研伸館 高校生課程は、教室での集団授業とそれを録画した「VOD受講システム」があり、どちらかを選んだり組み合わせたりして授業を受けることができる。また、「研伸館プライベートスクール」の個別指導(基本は1対2)との併用や、自宅から受講できる「研伸館オンライン講座」の利用も可能。スケジュールや目的に合わせたスタイルをとれる。

    02講師陣が作成した無駄のないテキストを使用

    研伸館 高校生課程で扱うテキストは、研伸館の講師陣が作成している。効率的な学習ができるよう、1問に多くの価値を集約した良問だけを厳選して掲載している。毎年編集を検討して内容が改訂されている。

    研伸館 高校生課程はこんな人におすすめ

    部活動や習い事に忙しい生徒向け

    研伸館 高校生課程は、部活動や習い事に忙しい生徒も受講しやすいシステムになっている。部活動や習い事のない日は集団授業で受け、忙しい日は映像授業で受けるといった利用の仕方ができ、時間を有効活用しながら学力アップを図れる。

    苦手や弱点を早めに克服したい生徒向け

    研伸館 高校生課程の映像授業、VOD受講システムでは、通常授業の受講のほか、復習のための視聴や入塾前にさかのぼっての視聴といった活用の仕方もできる。自分の学習進度に合わせて視聴することで、苦手や弱点の克服にもつながるだろう。

    研伸館 高校生課程のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    研伸館の校舎には、自習室や生徒食事室が設けられている。自習室は足元から高い位置まで、仕切りによってブースが区切られているのが特徴。集中とリラックスを切り替えながら、学習に取り組める環境が整っている。

    どんなデメリットがある?

    研伸館 高校生課程の校舎は、兵庫・大阪・奈良・京都の各府県に計9校。映像授業はすべての校舎で視聴できるが、集団授業の実施状況は校舎によって異なる。教室での授業にこだわる場合は、自宅や高校から離れた校舎に出向かなければならないことがある。

    研伸館 高校生課程のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    研伸館 高校生課程の対象科目は以下の通りで、各科目で開かれる講座は学年やクラスによって異なる。

    • 高校1年生:国語・数学・英語・理科
    • 高校2年生:国語・数学・英語・理科(物理・化学)・社会(日本史)
    • 高校3年生:国語・数学・英語・理科(物理・化学・生物)・社会(日本史・世界史・地理)

    時間割は次のように設定されている。

    • 1限:15:00~17:00
    • 2限:17:15~19:15
    • 3限:19:30~21:30

    ただし、講座によって時間帯が異なる場合もある。

    録画授業を視聴できるVOD受講システム

    研伸館 高校生課程には、教室授業を録画した映像を視聴するVOD受講システムもある。西宮校・上本町校・学園前校・京都校で行われた授業を録画し、その翌日からすべての校舎で視聴できるようになる。各校舎のVOD視聴専用個別ブースが利用でき、教室内の講師に質問や添削もしてもらえる。

    研伸館 高校生課程の合格実績

    研伸館は、合格実績をアップ教育企画全体の合計として公式サイトに公開している。合格実績は以下の通り。

    大学の合格実績
    • 東京大学(理科三類含む)59
    • 京都大学(医学科含む)61
    • 大阪大学(医学科含む)73
    • 神戸大学(医学科含む)74
    • 大阪公立大学(医学科含む)76
    • 大阪教育大学12
    • 兵庫県立大学41
    • 京都府立医科大学(医学科含む)5
    • 奈良県立医科大学(医学科含む)9
    • 奈良女子大学14
    • 早稲田大学209
    • 慶應義塾大学(医学科含む)121
    • 上智大学104
    • 東京理科大学73
    • 関西学院大学512
    • 関西大学388
    • 同志社大学289
    • 立命館大学260
    • 近畿大学(医学科含む)342
    • 甲南大学146
    • 龍谷大学82
    • 京都産業大学41
    • 京都薬科大学19

    ※2024年合格実績。既卒生を含む。公式サイトより。

    創学ゼミ

    地元兵庫県の高校を知り尽くした経験豊かな講師が、現役合格へと導く大学受験予備校
    編集部のおすすめポイント
    • 高校別から志望大学別へ、2段階のカリキュラムの切り替えで、無理のない入試対策
    • 神戸市・姫路市・明石市など兵庫県各地に校舎を有する、地域に密着した塾
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

    創学ゼミの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】英語の長文読解を繰り返し、共通テストや2次試験の英語の得点が上昇した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】現代文の細かい単語・要点や、古典の文法から古典文学の知識をしっかりと解説してくれて、大幅に国語の成績が伸びた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室での勉強が役立った。志望大学についてチューターが教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績がとてもよくなって合格しました!!!!(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】成績が上がり、さらに苦手教科を克服できた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いとは思う。夏期講習などの長期休み講習は基本的に追加料金(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】個別に通っていたが途中から集団に移り、費用は安くなった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室の維持費がかかるため、利用していなかったら不必要だと感じるかもしれない(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、塾を変えるのが面倒だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、それなりの成績の上がり方になった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材・テキストが良く、またその他にも個別に問題を用意してもらった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】創造学園が作ったテキストで、内容が充実していたように思う(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストの内容がとてもわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】志望大学のレベルに応じたカリキュラムが取り入れられていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】受験する予定の大学の過去問や問題集の品ぞろえが豊富だった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】個別で英語と数学を学んだ。英語では文法の確認テストや、毎回、過去問等の長文に取り組んだ(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分からない部分も聞きに行けば休憩時間に真摯に答えてくれたし、気軽に聞きに行ける環境が作られていて良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】あまりわかりやすくなかったが、集団のため質問できなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】フレンドリーで面白い先生が多かったため、通塾に対して嫌なイメージはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】常に個別でこまめに気にかけてくださった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】対面と併用してオンライン授業も受講できます(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、欠席の時は後から録画した映像を見ることができる。ただし、録画をしないクラスもあるため注意する必要がある(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室の席数が多い。欠席時が面倒だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室には先生がいて、いつでも教えてくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室がきれいで、学習環境が整っていた。欠席した際にも、映像でその授業が見られた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    創学ゼミの特徴

    01生徒のやる気を引き出す双方向の対面授業

    創学ゼミでは、講師と生徒の双方向の対面授業で学習を進める。地域の高校や最新の入試情報に精通した講師とのやりとりは、生徒のやる気を刺激するだろう。講師は一人ひとりの様子や理解度をチェックし、細かなサポートに活かしている。

    02各高校の学習に沿ったカリキュラムで基礎学力を定着

    創学ゼミの各校舎には、兵庫県の公立高校別の専門コースがあり、本格的な入試対策に移る前は、高校別のカリキュラムに合わせた内容で学習を進められる。基礎学力をしっかりと身につけることで、志望大学合格の可能性を高めていく。

    03オーダーメイドカリキュラムで効率的な入試対策

    学年が上がるごとに、創学ゼミのコースや講座はより細かく分けられたものとなり、高校3年生科ではオーダーメイドカリキュラムを組んで学習を進める。それぞれの目的や志望大学に合わせた時間割で授業を受けられ、効率的な入試対策が可能だ。

    創学ゼミはこんな人におすすめ

    仲間の存在が刺激や力になる生徒向け

    創学ゼミでは、公立高校別のクラスや志望大学別の講座で、仲間とともに集団授業を受ける。講師と生徒の間で質問ややりとりが活発に交わされる環境がよい刺激になる生徒は、モチベーションや学力の向上にもつながるだろう。

    高校生活や部活動もおろそかにしたくない生徒向け

    創学ゼミの校舎は、神戸市をはじめ姫路市や明石市など兵庫県内の各地に点在し、JRや地下鉄の駅、高校から近い立地にある。また、授業の開始時間も20:00からと、部活動を終えてからでも通いやすい。高校生活や部活動をおろそかにしたくない生徒におすすめだ。

    創学ゼミのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    創学ゼミでは、通常授業とは別に、神戸大学の入試対策に特化した「神大突破会」というプログラムが利用できる。神戸大学合格を主な目的とした特別講座がオンラインで受講でき、入試分析や学習ガイダンスといった特設サイトの情報も役立てられる。

    どんなデメリットがある?

    講師とのやりとりや質問が苦手な生徒は、集団授業が逆にストレスになる可能性があるのはデメリットだ。適切な場面で質問ができないと、1つのつまずきを乗り越えるのに時間がかかることもあるだろう。

    創学ゼミのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    創学ゼミの学年ごとの対象科目は以下の通り。

    • 高校1年生:国語(古文)・数学・英語
    • 高校2年生:国語(現代文・古文)・数学・英語・理科(化学・物理)
    • 高校3年生:国語(現代文・古文)・数学・英語・理科(化学・物理・生物)・社会(日本史・世界史)

    学年が上がるにつれて、大学・学部の難易度別に開かれる講座が増え、自分の目標や志望大学に合ったカリキュラムが組める。

    授業開始は基本的に20:00からと部活動後にも通いやすい設定だ。高校3年生の場合は18:10から開始される講座もある。

    授業を欠席した場合は?

    部活動の都合や体調不良などで授業を受けられなかった場合、録画した授業を後から視聴することができる。学習の遅れを心配することなく、次の授業を受けられる。

    創学ゼミの合格実績

    創学ゼミは、公式サイトに創学グループとしての合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。

    大学の合格実績
    • 神戸大学38
    • 大阪大学20
    • 東京大学3
    • 京都大学7
    • 東京工業大学2
    • 一橋大学2
    • 北海道大学6
    • 東北大学2
    • 名古屋大学2
    • 九州大学8
    • 国公立大学医学部医学科9
    • 兵庫県立大学51
    • 大阪公立大学18
    • 岡山大学26
    • 広島大学8
    • 関西学院大学373
    • 関西大学133
    • 同志社大学90
    • 立命館大学68
    • 早稲田大学12
    • 慶應義塾大学16
    • 上智大学3
    • 東京理科大学7

    ※2024年合格実績。公式サイトより。

    自立学習RED(レッド)

    できるまで徹底指導!AIを使用した自立学習で効率的に理解!
    編集部のおすすめポイント
    • 講師はすべて正社員だから安心
    • 全額返金保証制度もあり、低価格で授業が受けられる
    対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業

    自立学習RED(レッド)の特徴

    自立学習RED(レッド)の特徴
    出典:自立学習RED(レッド)

    01AIを用いた授業で効率よく学習

    自立学習RED(レッド)では、AIタブレットを使用し、演習問題をたくさん解いていく。授業は一切なく、自分で問題を解き、知識を身につけていく自立学習が特徴だ。教室によってやり方に差はあるが、講師1人につき、生徒10人程度を受け持って、自立学習を手助けする。

    自立学習RED(レッド)が独自に開発したAIタブレットは、子どもの苦手な部分などを記憶し、効率的に演習問題を出題することが可能。AIタブレットを使用することで、勉強のスピードをコントロールし、多くの問題を解くことを目的としている。わからないことや質問がある場合は手を挙げて、講師に質問をすることができる。

    02講師は全員正社員

    講師はすべて正社員で構成され、アルバイト講師は雇っていない。講師は厳しい訓練や研修を経た講師しかおらず、指導力の高い正社員講師が揃っている。

    プロの講師が指導してくれるので、質の高いサポートが受けられる。責任感を持った講師が多数在籍しているので、子どもの学習意欲も高められる。

    03料金体制が低価格

    自立学習RED(レッド)は、料金が安いのも特徴的の1つ。

    • 小学生は、週1回、4,450円~から受講可能。
    • 中学生、週1回、8,900円~から受講可能。
    • 高校生、週1回、11,500円~から受講可能。

    1教科から受講可能なので、苦手な科目のみ受講することもできる。

    また、無料体験とは別に全額返金保証制度もある。入会後、授業を受講し、満足することができなければ、授業料、入学金の返金保証がされる。自信があるので、全額保証を実施している。

    自立学習RED(レッド)はこんな人におすすめ

    小学生勉強習慣を身につけ、学習意欲を向上させたい人向け

    小学生の対象は4年生~6年生で、中学生で必要な基礎学力向上を目指す。中学受験対策ではないので、小学校までで習ったことなど、基本的な学習習慣を身につけたい人に特におすすめ。

    AIタブレットを使用するので、子どものやる気を高めることができ、学習意欲の向上を促進できる。他の学習塾で積極的に勉強することができなかった子どもでも、新しい勉強スタイルなので、前向きに勉強していく子どもが多数いる。

    中学生効率的に勉強し、定期テストで点数を上げたい人向け

    中学生では、効率的に苦手科目を克服し、定期テストで点数を上げたい人におすすめ。AI学習を用いて、反復的に問題を解き、効率的に知識を身につけていくことが可能。

    AI自立学習は、子ども一人一人の苦手な分野を把握し、何度も出題するので、わかるまで勉強することができる。何度も繰り返すことで理解し、学校の定期テストの点数を上げられる。

    また、5教科対応なので、自分の苦手な科目のみ受講することも可能。

    高校生希望の学校を目指し、コツコツ演習問題を解いていきたい人向け

    高校生は、自分のペースでたくさん演習問題を解いていきたい人におすすめ。AI自立学習なので、自分のペースでたくさん問題を解くことができ、紙のテキストで授業するよりも多くの問題に触れることが可能。また、習熟度に応じて、問題レベルも調整できるので、効率的に授業を進めることができる。

    講師もすべて正社員なので、わからないことは講師に質問し、すぐに教えてくれる環境が整っている。質の高い講師が多数在籍しているので、安心して授業を受けられるのが魅力的。

    自立学習RED(レッド)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    自立学習RED(レッド)での最大のメリットは、AI学習を用いて効率的に学んでいくことができる点である。AI自立型学習では、たくさんの演習問題を解くことを目的とし、知識を確実に定着させていく。

    一人一人の苦手な部分などは、AI学習により記録されていくので、間違った問題などを何度も出題してくれる。わからないところをわかるまで学習できるので、苦手分野を効率的に学ぶことが可能。

    また、講師のレベルが高いのもメリットの1つ。講師は全員正社員なので、AI学習でわからなければ、講師にすぐ質問することが可能。厳しい研修を受けた、質の高い講師が多数在籍しているので、安心して質問することができる。

    料金も安く、保証も充実している。科目も1科目から受講できるので、苦手な科目のみ受講したい人でも受講できる。無料体験とは別に、入塾後の保証制度もあるので、もし自立学習RED(レッド)に合わないと感じた人でも安心。

    どんなデメリットがある?

    自立学習RED(レッド)は自立型学習なので、1:1の個別授業で丁寧な指導を受けられないのがデメリット。どんどん演習問題を解いていくスタイルなので、わからないことが多い子どもにとっては、勉強しづらい環境である。積極的に勉強していける子どもならばおすすめだが、勉強に対してやる気のない子どもにとっては、自立型の学習は向かないだろう。

    また、自立型学習なので、周りに気を遣うかもしれない。わからないことは手を挙げて聞くスタイルなので、自分から発言できない子どもにはストレスに感じるだろう。

    自立学習RED(レッド)のコースの内容は?

    自立学習RED(レッド)のコース
    出典:自立学習RED(レッド)

    時間割、対象科目は?

    自立学習RED(レッド)は講師1人につき、生徒10人程度を受け持って、自立学習を手助けするスタイルだ。対応教科は以下の通り。

    • 小4~小6:国語,英語,算数
    • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
    • 高1~高3:国/古文・漢文
    • 高1~高3:英/英文法、英語構文
    • 高1~高3:数/Ⅰ、A、Ⅱ、B
    • 高1~高3:理/化学基礎、化学、物理基礎、物理、生物基礎、生物
    • 高1~高3:社/日本史、世界史

    高校生コースは校舎によっては実施されていないところもある。また、カリキュラムの都合上、高校3年生からの入塾は受け付けていない。公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    学校の定期テストで点数アップできる秘訣

    自立学習RED(レッド)は、自立型学習塾であり、子どもの自発的な学習に焦点を当てている。AI学習で何度も演習を行い、わからないことは講師に質問。子どもの積極性を引き出し、学習の意欲向上を目指している。

    学校の定期テストで点数を上げるために、以下の5つのポイントを掲げている。

    1. 学習プランの作成
    2. できるまで指導
    3. 子どものやる気を引き出す
    4. 勉強のやり方を指導
    5. 家族とコミュニケーション

    自立学習RED(レッド)では、上記の5つを軸として点数アップを目指している。子ども一人一人のカリキュラムを作成し、苦手な部分をできるまで勉強する。演習をただするのではなく、雑談を交えながらすることで、子どもの興味関心を引き出し子どもに寄り添った授業を行っている。

    子どもの気持ちを理解できる質の高い講師が在籍しているので、このような授業が可能となる。勉強の仕方がわからない子どもに対しては、勉強方法を指導し、両親とも連絡を取り、家庭内学習のプランも指導している。この5つの軸を基盤とし、定期テストの点数アップを目指している。

    自立学習RED(レッド)の合格実績

    自立学習RED(レッド)は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    栄光ゼミナール

    星4.0 4.0 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
    編集部のおすすめポイント
    • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
    • 少人数制指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験
    特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
    栄光ゼミナールについて専門家の評価
    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    栄光ゼミナールは、中学受験から大学受験まで対応している。主に「新演習シリーズ」というテキストを使用しており、クラスのレベルによって「標準」のテキストと「発展」のテキストを使い分けている。1クラス10?15人の少人数クラスであり、講師との距離が近くアットホームな塾として知られている。国内留学・サイエンスラボ・ロボットアカデミーなどの企画・教室も開催している。2015年に増進会ホールディングスと経営統合し、Z会グループの一員となる。

    栄光ゼミナールの口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】学校の授業では理解できなかった内容も、繰り返し教わることで理解できるようになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】週3回通っていたので自然と学習習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】希望校が狙えるまでの学力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】勉強をする習慣化ができました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】通い始めるまでより成績が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても妥当な金額だと感じる(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】やや割高感はいなめない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績に結び付いたので、妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】高いと思うが希望したのでしょうがない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】費用は高いと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】受験対策用に考えられているカリキュラムで満足だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】きめ細かいカリキュラムだった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】成績は上がらなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人に合わせ、スピードではなく習熟度で考えてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】結果もついてきたので文句はないです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個々の個性を活かした指導(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】個人面談をもっとしてほしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもが理解できるまで、何度も繰り返し説明してくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どもの成長が見られたので良かったです(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくれている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】そこそこ集中できる環境(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】競い合う相手がいる環境で良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】自宅からも至近(徒歩3分)で、周りの治安もいい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】駅から近くて、治安が良いです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【小学生時の通塾】授業中に騒ぐ子もおらず、静かに淡々とやっていて集中できそうだと思った(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    栄光ゼミナールの特徴

    01一人ひとりに最適な指導

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

    なお、少人数グループ指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。科目・時間割を自由に選ぶことができるため、部活や習い事などで忙しい方にもおすすめだ。個別指導だと、より苦手対策を行うことができ、少人数グループ指導と個別指導を組み合わせることも効果的だろう。

    02家庭学習もサポート

    栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

    栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

    小学生中学受験を考えている子ども向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    中学生自分のペースで学習を進めたい子ども向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    高校生集中できる環境をお探しの子ども向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。

    さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

    また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

    また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

    栄光ゼミナールのコースの内容は?

    栄光ゼミナールのコース
    出典:栄光ゼミナール

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

    • 小学生1年~3年:国語,算数
    • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
    • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語
    • 高校生:国語,英語,算数,理科,英語

    時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    中学受験を考えている小学生向け

    栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

    自分のペースで学習を進めたい中学生向け

    栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

    学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。

    集中できる環境をお探しの高校生向け

    栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。

    栄光ゼミナールの合格実績

    栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校15
    • 麻布中学14
    • 桜蔭中学校3
    • 武蔵中学校12
    • 女子学院中学校3
    • 雙葉中学校1
    高校の合格実績
    • 開成高校7
    • 筑駒高校9
    • 慶應女子高校1
    • 早大学院高校48
    • 早実高校18
    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • 慶應義塾大学122
    • GMARCH理1604

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    栄光ゼミナールのコースの料金は?

    栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    大学受験ナビオ

    星4.0 4.0 45件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    1:2の個別指導、1:4の演習個別、少人数制指導、映像指導など多様な受講スタイルから選べる
    編集部のおすすめポイント
    • 映像指導の講義数は20,000以上!
    • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成!1週間単位の学習予定表で学習習慣が身に付く
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能

    大学受験ナビオの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】通っていたおかげで第一志望校に合格することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】英語の成績が特に伸び、成績向上に役立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】有名私立に合格した。世界史も点数が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テスト勉強になったし、大学受験にも合格した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。論文の書き方を基本から学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用は高いと感じたが、仕方ないとも思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】夏期講習などで追加の費用が多く発生し、高いと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、成績に見合っていたので仕方なかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】金額以上のことをしてくれていると感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと感じたし、親に申し訳ないと思った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月130,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストがレベル別に用意されていて、よくできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】さまざまな見やすいテキストが充実していて、勉強しやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】過去問とテキストを使う頻度の割合が適切だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストに沿って勉強したり、赤本を参考にしたりして勉強した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】基本から学べて、内容もとても分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところは重点的に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】定期的に面談をしてくれ、勉強の進捗管理をしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ペースに合わせた勉強方法を提示してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】聞けば教えてくれる。聞きやすい雰囲気はある(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすくて面白い先生が担当してくれて、とても親しみやすかったし学びやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室の机の数が多く、利用しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室が広く、自習室が充実していて使いやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が使いやすく集中しやすかったため、しょっちゅう使っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】環境がよくて勉強しやすい。駅にも近いからよし(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。映像授業用の環境が充実(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    大学受験ナビオの特徴

    01受講スタイルが選べる

    栄光ゼミナールでは、1:2の個別指導のほか、少人数制グループ指導や1:4の演習指導、映像指導と受講スタイルの選択肢が多い。仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指したい生徒は少人数制グループ指導、きめ細かな指導で徹底した受験対策を行いたいなら個別指導、部活や他の習い事との両立が難しい生徒は映像授業と自分に最適なスタイルを選択できる。

    02定期テスト対策も徹底

    栄光ゼミナールでは、生徒が通っている高校別で定期テスト対策も行っている。テストが終了すると答案用紙を講師が分析し、弱点克服を目指したより効果的な学習プランを立てている。

    03多様化する受験スタイルに対応

    栄光ゼミナールでは、一般選抜だけでなく学校推薦型選抜や総合型選抜にも豊富な実績がある。志望書の添削や面接対策、小論文対策も万全に行っている。独学では難しい分野であるため大変効果的だ。

    途中で志望校や受験スタイルの変更があった場合にも、それぞれの受験スタイルで対応してもらえるため安心である。

    大学受験ナビオはこんな人におすすめ

    高校生 総合型選抜や推薦選抜も視野に入れている生徒向け

    栄光ゼミナールは、一般選抜の入試対策はもちろんのこと総合型選抜や学校推薦型選抜に関しても豊富な指導実績がある。そのため、途中で目標や進路、受験方法が変わった場合でも、その都度柔軟に対応してもらい効率良く受験対策を行える。

    また、映像授業は基礎から大学別対策まで20,000以上の講義が用意されている。自分の志望校や得意不得意に合わせて学習したい単元を選べるため、苦手科目の克服に最適だ。

    受験直前には、入試直前対策に注力できる。志望校対策講座が充実しており、個別特訓もあるため、総合型選抜や推薦選抜を希望する生徒も必要な対策を十分に受けられる。

    また、栄光ゼミナールは、親身な進路指導相談に定評がある。各校の入試傾向や校風を熟知しているプロが、生徒一人ひとりに合った志望校の選択を手伝うため、自分では志望校が決められずに焦りを感じている生徒にもおすすめだ。

    大学受験ナビオのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールでは、塾内模試として「ナビオ統一テスト」を実施している。定期的に自分の実力を計ることで不得意分野が明確になり学習計画に役立てることができる。

    栄光ゼミナールの集団授業は、10名程度の少人数制だ。先生との距離が近く質問しやすいためその都度曖昧な部分を徹底的に学び直しできる。また、少人数制クラスは生徒同士の距離も近く、仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指せる。

    栄光ゼミナールの中1、2の英数クラスでは、授業後に学校の宿題などを指導する時間を20分間設けている。自宅で取り掛かるよりも集中しやすいため宿題の時間を短縮できる。

    どんなデメリットがある?

    栄光ゼミナールでは、映像コース、個別指導、グループ指導と受講方法がフレキシブルであるものの、スケジュールに合わせて受講方法をその都度変更することはできない。また、個別指導や季節講習などは料金設定が割高だという口コミが見られる。

    大学受験ナビオのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールでは、全教科に対応した授業を行っている。時間割については公式ページに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    栄光ゼミナールで受講できる対策コースは以下の通り。

    どのコースも少人数制グループ、個別、映像指導から受講スタイルを選ぶことができる。各コース内でさらにコースが細分化されているため、適切なコースや講座を選択することで効率的に受験対策を行える。

    • 大学入学共通テスト対策
    • 早慶上智対策コース
    • GMARCH理対策コース
    • 国公立大二次対策コース

    大学受験ナビオの合格実績

    栄光ゼミナール大学受験ナビオは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • GMARCH理1,604
    • 学校推薦型・総合選抜型・内部進学・その他推薦1,784/strong>

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリア

    地域密着型の塾で、集団・個別・勉強道場を組み合わせた複合的な学習空間
    編集部のおすすめポイント
    • ライセンス試験をクリアしたプロ講師が指導する
    • 自分のペースで苦手な教科の復習などの目的に応じた指導を受けられる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアの特徴

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアの特徴
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    01集団授業

    俊英館Flexの集団授業では、教科ごとにライセンス制を導入し、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。プロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックで指導する。

    02個別指導

    俊英館Flexの個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導を受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科の対策におすすめ。

    03勉強道場

    俊英館Flexの勉強道場では、授業の予習・復習から学校の宿題、定期テスト対策まで、好きな目的で勉強できる。講師に質問もできるので勉強がはかどる。

    04オンライン授業

    俊英館Flexの オンライン授業では、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施している。新型コロナ感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアはこんな人におすすめ

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアはこんな人におすすめ
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    小学生小学生のうちに学習習慣をつけたい子ども向け

    中学校での学習に悪い影響を及ぼさないために、俊英館Flexには、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことが大切だという考えがある。そのため、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておく授業を展開している。俊英館Flexでは、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導という両輪のバックアップを受けられる。

    中学生受験に向けて苦手教科を克服したい生徒向け

    俊英館Flexでは、苦手教科に関して個別指導を選ぶことも可能だ。理解度によって1:2または1:1を選択でき、テストに出る範囲を集中的に学習することで効率良く結果を出すことができる。

    高校生テスト対策や入試対策など、ニーズに合わせた対策授業を受けたい生徒向け

    俊英館Flexの高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを受講できる。高校生がこれからの急速な社会変化の中で生き抜いていくためには、周りの人と協力して課題を解決する力、新しい価値を創造できる資質や、その能力が求められている。そのために必要な「学力の3要素」である「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒」「主体性・多様性・協調性」を俊英館Flexの授業を通じて身につけられる。

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアのメリット・デメリット

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアのメリット・デメリット
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    どんなメリットがある?

    俊英館Flexでは教科ごとにライセンス制を導入しているため、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。そんなプロ講師による巧みな解説と、高度な解法テクニックを持った授業を受けられる。

    個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導が受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など自信のない教科に対して弱点克服ができる。

    勉強道場と呼ばれる自習室を開放している。講師に質問できる環境であるため、宿題や予習など、目的に応じて効率的に利用が可能だ。

    ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施しているため、新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    徹底したカウンセリングを実施し、熟練の講師が一人ひとりに向き合い問題点を診断する。カウンセリングでは、最適な学習方法や目標を達成するためのアドバイスが受けられる。

    保護者面談などの定期的な面談を行い、情報を共有して今後の学習指導に役立てられる。また、高校説明会や入試相談会を通じて子どもの進路アドバイスを受けられる。

    どんなデメリットがある?

    中学受験コースに関しては、設置されている校舎が限られており、また集団授業のみの選択肢となっている。志望校に特化した個別受験対策を望む子どもには不向きだ。

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアのコースの内容は?

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアのコース
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    俊英館Flexの対応教科は以下の通り。(鶴瀬校を参考にしている)

    • 小1~小6:国語・英語・算数(英語は小学3年生から選択可)
    • 中1~中2:国語・英語・数学
    • 中3:国語・英語・数学・理科・社会
      • 中3(標準応用クラス)
        • 月曜 19:00~20:20(国語)
        • 水曜 19:30~21:50(英語)
        • 金曜 19:30~21:50(数学)
        • 土曜 16:30~18:40/19:30~21:40(理科、社会)
      • 中3(基礎クラス)
        • 月曜 20:30~21:50(国語)
        • 水曜 19:30~21:50(数学)
        • 金曜 19:30~21:50(英語)
        • 土曜 16:30~18:40/19:30~21:40(理科、社会)
    • 高1~高3:教科の記載なし

    時間割は以下の通り。

    • 小学生:火~金曜 17:00~17:50/ 18:00~18:50
    • 中1:月・木曜 19:30~21:50
    • 中2:火・木曜 19:30~21:50
    • 高1~高3:時間割の記載なし
    • 個別指導・映像授業:時間割の記載なし

    校舎によって時間割が違う場合があるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    小学生には、学習の楽しさや取り組む意欲を養う指導を実施している

    小学生時代の学力が、中学や高校での学力に影響を及ぼすと考え、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことを重視している。また、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておくことに重点を置いている。小学生には、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導でバックアップしている。

    中学生には、集団授業と個別指導の組み合わせによる効率的な高校入試対策を提供している

    学力レベルや目的に合わせた最適なカリキュラムで学習し、部活と勉強の両立も可能にする。

    高校生には、さまざまな入試対策を提供し、課題を解決する能力が身につく指導を実施している

    高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを提供している。高校生には、基礎的・基本的な知識・技能の習得、これらを活用して課題を解決するための思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度が身につくことに重点を置いた指導をしている。

    俊英館Flex(フレックス)南埼玉エリアの合格実績

    俊英館Flex南埼玉エリアでは、教室ごとに合格実績を公開している。2022年度の鳩ケ谷校・鶴瀬校の合格実績は以下の通りである。

    ※南埼玉エリアを以下の概念で区分けの上、鳩ヶ谷校・鶴瀬校の合格実績を掲載している。

    【埼玉県南部】川口市(俊英館Flex鳩ヶ谷校)、蕨市(わらびし)、戸田市

    【埼玉県南西部】ふじみ野市(俊英館Flex上福岡校) 、富士見市(俊英館Flex鶴瀬校) 、志木市、朝霞市、新座市、和光市、三芳町

    中学校の合格実績
    • 埼玉大学附属中学校-
    高校の合格実績
    • 蕨高校4
    • 川口北高校3
    • 県立川口高校4
    • 草加南高校外国語科1
    • 草加高校1
    • 鳩ヶ谷高校1
    • 川口青陵高校2
    • 川越女子高校-
    • 所沢北高校-
    • 所沢高校-
    • 和光国際高校-
    • 川越南高校-
    • 朝露高校-
    • 市立浦和南高校-
    • 松山高校-
    • 松山女子高校-
    • 朝露西高校-
    • 川越総合高校-
    • 川越工業高校-
    • 富士見高校-
    • 筑波大学附属坂戸高校-
    • 中央大学高校-
    • 立教新座高校-
    • 開智高校-
    • 桜丘高校-
    • 武蔵野高校-
    • 浦和実業学園高校-
    • 大宮開成高校-
    • 武南高校-
    • 駒込高校-
    • 浦和麗明高校-
    大学の合格実績
    • 弘前大学-
    • 明治大学-

    2022年度調べ
    ※公式HP掲載

    俊英館Flex(フレックス)東京エリア

    地域密着型の塾で、集団・個別・勉強道場を組み合わせた複合的な学習空間
    編集部のおすすめポイント
    • ライセンス試験をクリアしたプロ講師が指導する
    • 自分のペースで苦手な教科の復習などの目的に応じた指導を受けられる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアの特徴

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアの特徴
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    01集団授業

    俊英館Flexの集団授業では、教科ごとにライセンス制を導入し、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。プロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックで指導する。

    02個別指導

    俊英館Flexの個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導を受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科の対策におすすめ。

    03勉強道場

    俊英館Flexの勉強道場では、授業の予習・復習から学校の宿題、定期テスト対策まで、好きな目的で勉強できる。講師に質問もできるので勉強がはかどる。

    04オンライン授業

    俊英館Flexの オンライン授業では、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施している。新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアはこんな人におすすめ

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアはこんな人におすすめ
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    小学生小学生のうちに学習習慣をつけたい子ども向け

    中学校での学習に悪い影響を及ぼさないために、俊英館Flexには、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことが大切だという考えがある。そのため、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておく授業を展開している。俊英館Flexでは、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導という両輪のバックアップを受けられる。

    中学生受験に向けて苦手教科を克服したい生徒向け

    俊英館Flexでは、苦手教科に関して個別指導を選ぶことも可能だ。理解度によって1:2または1:1を選択でき、テストに出る範囲を集中的に学習することで効率良く結果を出すことができる。

    高校生テスト対策や入試対策など、ニーズに合わせた対策授業を受けたい生徒向け

    俊英館Flexの高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを受講できる。高校生がこれからの急速な社会変化の中で生き抜いていくためには、周りの人と協力して課題を解決する力、新しい価値を創造できる資質や、その能力が求められている。そのために必要な「学力の3要素」である「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒」「主体性・多様性・協調性」を俊英館Flexの授業を通じて身につけられる。

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    俊英館Flexでは教科ごとにライセンス制を導入しているため、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。そんなプロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックを持った授業を受けられる。

    個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導が受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科に対して弱点克服ができる。

    勉強道場と呼ばれる自習室を開放している。講師に質問できる環境であるため、宿題や予習など、目的に応じて効率的に利用が可能だ。

    ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施しているため、新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    徹底したカウンセリングを実施し、熟練の講師が一人ひとりに向き合い問題点を診断する。カウンセリングでは、最適な学習方法や目標を達成するためのアドバイスが受けられる。

    保護者面談などの定期的な面談を行い、情報を共有して今後の学習指導に役立てられる。また、高校説明会や入試相談会を通じて子どもの進路アドバイスを受けられる。

    どんなデメリットがある?

    中学受験コースに関しては、設置されている校舎が限られており、また集団授業のみの選択肢となっている。志望校に特化した個別受験対策を望む子どもには不向きだ。

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアのコースの内容は?

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアのコース
    出典:俊英館Flex 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    俊英館Flexの対応教科は以下の通り。(光が丘校を参考にしている)

    • 基礎コース(小1〜小6):国語・英語・算数
    • 中学準備コース(小5):算数
    • 中学準備コース(小6):国語・算数
    • 都立中受験コース(小5):理系
    • 都立中受験コース(小6):作文・科目横断・算数
    • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
    • 個別指導コース:記載なし

    時間割は以下の通り。

    • 基礎コース:16:15〜17:05/17:10〜18:00/18:05〜18:55
    • 中学受験コース:17:10〜18:10
    • 都立中受験コース(小6):16:40〜18:50
    • 都立中受験コース(小5):17:10〜18:55
    • 中1
      • 数学・英語:19:20〜21:10
      • 国語:17:40〜18:30
    • 中2
      • 数学・英語:19:20〜21:30
      • 国語:20:50〜21:40
    • 中3(前期)
      • 数学・英語:19:20〜21:40
      • 国語:19:00〜19:50
      • 理科:19:55〜20:45
      • 社会:20:50〜21:40
    • 中3(後期)
      • 数学・英語:19:00〜21:45
      • 国語:17:00〜18:30
      • 理科:19:10〜20:20
      • 社会:20:30〜21:40
    • 個別指導コース:17:30〜18:50(中3のみ)/19:00〜20:20/20:25〜21:45

    校舎によって時間割が違う場合があるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    受験対策とともに学習習慣を身につけたい人向け

    俊英館Flexは受験対策を行いたい人に向いている。特に中学生の集団指導では、受験対策向けのカリキュラムが組まれている。個別指導と集団指導を組み合わせることで、より効果的な受験対策を行える。また、個別指導と集団指導の両方を組み合わせることで、勉強する機会が増え、学習習慣が身につくだろう。

    俊英館Flex(フレックス)東京エリアの合格実績

    俊英館Flexは教室ごとに合格実績を公開している。2023年度の光が丘校の合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 井草高校-
    • 北園高校-
    • 清瀬高校-
    • 高島高校-
    • 豊島高校-
    • 実践学園高校-
    • 淑徳高校-
    • 豊島学院高校-
    • 豊南高校-
    • 目白研心高校-
    • 筑波大学附属坂戸高校-

    2023年度調べ
    ※公式HP掲載

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリア

    地域密着型の塾で、集団・個別・勉強道場を組み合わせた複合的な学習空間
    編集部のおすすめポイント
    • ライセンス試験をクリアしたプロ講師が指導する
    • 自分のペースで苦手な教科の復習などの目的に応じた指導を受けられる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアの特徴

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアの特徴
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    01集団授業

    俊英館Flexの集団授業では、教科ごとにライセンス制を導入し、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。プロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックで指導する。

    02個別指導

    俊英館Flexの個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導を受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科の対策にオススメ。

    03勉強道場

    俊英館Flexの勉強道場では、授業の予習・復習から学校の宿題、定期テスト対策まで、好きな目的で勉強できる。講師に質問もできるので勉強がはかどる。

    04オンライン授業

    俊英館Flexの オンライン授業では、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施している。新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアはこんな人におすすめ

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアはこんな人におすすめ
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    小学生小学生のうちに学習習慣をつけたい子ども向け

    中学校での学習に悪い影響を及ぼさないために、俊英館Flexには、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことが大切だという考えがある。そのため、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておく授業を展開している。俊英館Flexでは、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導という両輪のバックアップを受けられる。

    中学生受験に向けて苦手教科を克服したい生徒向け

    俊英館Flexでは、苦手教科に関して個別指導を選ぶことも可能だ。理解度によって1:2または1:1を選択でき、テストに出る範囲を集中的に学習することで効率良く結果を出すことができる。

    高校生テスト対策や入試対策など、ニーズに合わせた対策授業を受けたい生徒向け

    俊英館Flexの高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを受講できる。高校生がこれからの急速な社会変化の中で生き抜いていくためには、周りの人と協力して課題を解決する力、新しい価値を創造できる資質や、その能力が求められている。そのために必要な「学力の3要素」である「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒」「主体性・多様性・協調性」を俊英館Flexの授業を通じて身につけられる。

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    俊英館Flexでは教科ごとにライセンス制を導入しているため、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。そんなプロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックを持った授業を受けられる。

    個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導が受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科に対して弱点克服ができる。

    勉強道場と呼ばれる自習室を開放している。講師に質問できる環境であるため、宿題や予習など、目的に応じて効率的に利用が可能だ。

    ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施しているため、新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    徹底したカウンセリングを実施し、熟練の講師が一人ひとりに向き合い問題点を診断する。カウンセリングでは、最適な学習方法や目標を達成するためのアドバイスが受けられる。

    保護者面談などの定期的な面談を行い、情報を共有して今後の学習指導に役立てられる。また、高校説明会や入試相談会を通じて子どもの進路アドバイスを受けられる。

    どんなデメリットがある?

    中学受験コースに関しては、設置されている校舎が限られており、また集団授業のみの選択肢となっている。志望校に特化した個別受験対策を望む子どもには不向きだ。

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    俊英館Flexの対応教科は以下の通り。(富岡校を参考にしている)

    • 小学生
      • 集団授業:算数・国語・英語
      • 個別指導:中学受験用国語・算数
      • 映像授業:中学受験用理科・社会
    • 中学生
      • 集団授業:国語・数学・英語・理科・社会
      • 個別指導:英語・数学
    • 高校生
      • 映像授業:英語・数ⅠAⅡBⅢC・現代文・古文・漢文・物理・化学・生物・地学・歴史総合・世界史・日本史
      • 個別指導:要問い合わせ

    時間割はHPに記載されていない。気になる人は入塾予定の教室に問い合わせたい。

    受験対策とともに学習習慣を身につけたい人向け

    俊英館Flexは受験対策を行いたい人に向いている。特に中学生の集団指導では、受験対策向けのカリキュラムが組まれている。個別指導と集団指導を組み合わせることで、より効果的な受験対策を行える。また、個別指導と集団指導の両方を組み合わせることで、勉強する機会が増え、学習習慣が身につくだろう。

    高校生に関しては、共通テストなどの一般入試対策だけでなく、推薦入試や医療・看護対策も行っている。自分の志望校や入試制度に応じてカリキュラムを設定できる点が魅力だ。

    俊英館Flex(フレックス)北埼玉・群馬エリアの合格実績

    俊英館Flexは教室ごとに合格実績を公開している。富岡校の合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 高崎高校-
    • 高崎女子高校-
    • 高崎経済大学附属高校-
    • 高崎北高校-
    • 富岡高校-
    • 高崎工業高校-
    • 高崎商業高校-
    • 吉井高校-
    • 富岡実業高校-
    • 東京農業大学第二高校-
    • 高崎健康福祉大学高崎高校-
    • 高崎商科大附属高校-
    • 新島学園高校-
    • 前橋育英高校-
    大学の合格実績
    • 東北大学-
    • 筑波大学-
    • 埼玉大学-
    • 群馬大学-
    • 秋田大学-
    • 茨城大学-
    • 早稲田大学-
    • 慶應義塾大学-
    • 東京理科大学-
    • 明治大学-
    • 中央大学-
    • 立教大学-

    2023年度調べ
    ※公式HP掲載

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリア

    地域密着型の塾で、集団・個別・勉強道場を組み合わせた複合的な学習空間
    編集部のおすすめポイント
    • ライセンス試験をクリアしたプロ講師が指導する
    • 自分のペースで苦手な教科の復習などの目的に応じた指導を受けられる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアの特徴

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアの特徴
    出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

    01集団授業

    俊英館Flexの集団授業では、教科ごとにライセンス制を導入し、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。プロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックで指導する。

    02個別指導

    俊英館Flexの個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導を受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科の対策にオススメ。

    03勉強道場

    俊英館Flexの勉強道場では、授業の予習・復習から学校の宿題、定期テスト対策まで、好きな目的で勉強できる。講師に質問もできるので勉強がはかどる。

    04オンライン授業

    俊英館Flexの オンライン授業では、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施している。新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアはこんな人におすすめ

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアはこんな人におすすめ
    出典:俊英館Flex(フレックス) 南埼玉エリア 公式サイ

    小学生学習習慣をつけたい子ども、苦手をなくしたい子ども向け

    中学校での学習に悪い影響を及ぼさないために、俊英館Flexには、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことが大切だという考えがある。そのため、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておく授業を展開している。俊英館Flexでは、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導という両輪のバックアップを受けられる。

    中学生受験に向けて苦手教科を克服したい生徒向け

    俊英館Flexでは、苦手教科に関して個別指導を選ぶことも可能だ。理解度によって1:2または1:1を選択でき、テストに出る範囲を集中的に学習することで効率良く結果を出すことができる。

    高校生テスト対策や入試対策など、ニーズに合わせた対策授業を受けたい生徒向け

    俊英館Flexの高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを受講できる。高校生がこれからの急速な社会変化の中で生き抜いていくためには、周りの人と協力して課題を解決する力、新しい価値を創造できる資質や、その能力が求められている。そのために必要な「学力の3要素」である「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒」「主体性・多様性・協調性」を俊英館Flexの授業を通じて身につけられる。

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    俊英館Flexでは教科ごとにライセンス制を導入しているため、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。そんなプロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックを持った授業を受けられる。

    個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導が受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科に対して弱点が克服できる。

    勉強道場と呼ばれる自習室を開放している。講師に質問できる環境であるため、宿題や予習など、目的に応じて効率的に利用が可能だ。

    ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施しているため、新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

    徹底したカウンセリングを実施し、熟練の講師が一人ひとりに向き合い問題点を診断する。カウンセリングでは、最適な学習方法や目標を達成するためのアドバイスが受けられる。

    保護者面談などの定期的な面談を行い、情報を共有して今後の学習指導に役立てられる。また、高校説明会や入試相談会を通じて子どもの進路アドバイスを受けられる。

    どんなデメリットがある?

    中学受験コースに関しては、設置されている校舎が限られているため、入塾検討の際には確認が必要だ。/p>

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアのコースの内容は?

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアのコース
    出典:俊英館Flex 市原辰巳台校

    時間割、対象科目は?

    以下は俊英館Flexの対応教科・時間割の一例である。(光が丘校を参考にしている)

    • 中学準備コース
      • 小5(算数):金17:10〜18:00
      • 小6(算数・国語):月・木17:10〜18:00
    • 基礎コース(算数・国語・英語)
      • 月・木16:15〜17:05、火17:10〜18:55、水16:15〜18:55
    • 都立中受験対策
      • 小5(理系):火17:10〜18:55
      • 小6(Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型):月・水・土16:40〜18:50
    • 中3
      • 前期:火19:20〜21:40(英語)、金19:20〜21:40(数学)、土19:00〜21:40(国語・理科・社会)
      • 後期:火19:20〜21:45(英語)、金19:20〜21:45(数学)、土17:00〜21:40(国語・理科・社会)

    時間割は教室によって異なる。気になる人は入塾予定の教室に問い合わせたい。

    学習習慣を身につけたい人向け

    俊英館Flexは学習習慣を身につけたい人に向いている。目標に合わせた授業スタイルを選択し、効率的に学習を進めることで、学習意欲を高められる。また、定期的にカウンセリングをしてくれるため、学習方法や目標達成までのアドバイスを受けられることも魅力だろう。

    俊英館Flex(フレックス)千葉エリアの合格実績

    俊英館Flexは教室ごとに合格実績を公開している。2023年度の千葉中央校の合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 市立千葉高校-
    • 幕張総合高校-
    • 津田沼高校-
    • 検見川高校-
    • 千葉北高校-
    • 生浜高校-
    • 京葉工業高校-
    • 志学館高等部-
    • 千葉敬愛高校-
    • 敬愛学園高校-
    • 千葉明徳高校-
    • 東京学館浦安高校-
    • 木更津総合高校-
    • 桜林高校-
    • 茂原北陵高校-
    大学の合格実績
    • 城西大学-
    • 淑徳大学-
    • 和洋女子大学-

    2023年度調べ
    ※公式HP掲載

    ウザワシステム 英語塾

    インプットとアウトプットで英語ができるようになる
    編集部のおすすめポイント
    • 国語と同レベルの内容を英語で習得するハイレベルな授業
    • 40年の実績で生まれた効率的な英語学習法
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業

    ウザワシステム 英語塾の特徴

    01将来を見据えた確実な英語力を身につける学習法

    ウザワシステム英語塾では、40年の実績を活かした独自の英語習得法で指導を行っている。カリキュラムに沿って学習することで、受験対策だけでなく、仕事や留学先でも困らない本物の英語力を身につけることができる。

    ウザワシステム 英語塾はこんな人におすすめ

    小学生帰国子女並みの英語力を身につけたい子ども向け

    ウザワシステム英語塾では、小学生向けに一斉授業、グループ内個別指導、マンツーマン指導を行っている。音読や訳、暗記を繰り返し訓練することで、将来困らない帰国子女並みの英語力を身につけることができる。

    中学生高校で習う英語を先取りしたい生徒向け

    中学生コースでは、3年生から高校英語の先取り学習が始まる。高校入学後も自信を持って英語が得意科目だと言えるよう、周りよりも一歩先を学びたい生徒に大変おすすめだ。

    高校生 英検準1級を目指したい生徒向け

    高校生コースになると、大学受験対策と並行して準1級を目指した英検対策も始まる。個別対応で学力に合った対策をしてもらえるため、大学までに準1級を取得したい生徒に大変おすすめだ。

    ウザワシステム 英語塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    ウザワシステム英語塾では英語の4技能をバランス良くく効率的に身につけることができるため、英会話・受験対策・検定対策に必要な内容を網羅的に学ぶことができる。

    どんなデメリットがある?

    英語に特化した塾であるため、他の教科のために通っている塾と掛け持ちする必要があり、スケジュール的に難しい場合がある。

    ウザワシステム 英語塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    ウザワシステム英語塾は英語に特化した塾である。時間割については公式HPに記載がないため、通う予定の塾に問い合わせたい。なお、各学年の英検の目標レベルの目安は下記の通り。

    • 小学1〜2年:5級
    • 小学3〜4年:5級、4級
    • 小学5〜6年:3級、準2級
    • 中学生:2級
    • 高校生:準1級

    小学生コース

    小学生コースでは少人数制の一斉授業や自立型学習、マンツーマンクラスを選択することができる。CD教材を使用し、物語を丸ごと暗記して音読することで、文の意味が理解できるようになる。

    中学生コース

    中学生コースは、全て数名の生徒がいる中での個別指導となっている。小説やエッセイを毎回一冊音読し、訳・暗記・単語テストを行う。文法指導や定期テスト対策もカリキュラムに含まれており、繰り返し練習することでライティング力の向上も目指すことが可能だ。

    高校生コース

    高校生コースでは、入会時にテストを受け、学力に合った個別対応の教材指導を行っている。大学受験対策では、個別指導とグループ指導を組み合わせることも可能だ。

    ウザワシステム 英語塾の合格実績

    ウザワシステム英語塾は、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    • 東京都渋谷区幡ヶ谷1-1-5 第一岩田ビル2F
      Google Map
      幡ヶ谷駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    国分寺数学アカデミー

    1:3の個別授業で数学の苦手意識を克服する!
    編集部のおすすめポイント
    • 個別指導料金が一律なので、学年が上がっても据え置き!
    • 個々の学校のカリキュラムに沿った学習内容
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業

    国分寺数学アカデミーの特徴

    01生徒の学校生活を支える塾

    国分寺数学アカデミーでは、塾で先取り学習したからといって学校での勉強がおろそかにならないよう、生徒一人ひとりの学校生活をサポートするスタンスで学習計画を作成している。塾と学校の両方の学習時間を有意義に使うことで、真の成績アップを目指すことができる。

    国分寺数学アカデミーはこんな人におすすめ

    中学生質問が苦手な生徒向け

    国分寺数学アカデミーでは、1:3の個別授業でじっくりと信頼関係を築くことができるため、大人数のクラスでは緊張して質問ができない生徒に向いている。

    高校生難関国立・医学部志望の生徒向け

    国分寺数学アカデミーでは、受験に必要となる論理的思考や取捨選択の能力を育てることができるため、難関国立・医学部志望の生徒に向いている。

    国分寺数学アカデミーのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    国分寺数学アカデミーでは、生徒が通学する学校のカリキュラムに合わせて個別指導を行っているため、宿題や入試対策にも柔軟に対応してもらうことが可能だ。

    どんなデメリットがある?

    対象科目が数学のみであるため、他の塾との掛け持ちが必要になることが多い。

    国分寺数学アカデミーのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    国分寺数学アカデミーでは、中・高校生に向けた1:3の個別授業を行っており、一律料金となっている。対象教科は数学のみ。

    授業は1コマ70分となっており、時間割は以下の通り。

    • 平日:16:30〜、17:40〜、18:50〜
    • 日曜:10:30〜

    季節講習は1コマ120分となっており、時間割は以下の通り。

    • 10:30〜
    • 13:30〜
    • 16:00〜
    • 18:30〜

    国分寺数学アカデミーの合格実績

    国分寺数学アカデミーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    中学校の合格実績
    • 國學院久我山中学校2
    高校の合格実績
    • 慶應義塾女子高校-
    • 早稲田実業-
    • 調布北高校-
    • 小平高校-
    • 小平西高校-
    大学の合格実績
    • 千葉大学(教育)-
    • 東京都立大学(経済経営)-
    • 東京学芸大学-
    • 東京外国語大学2
    • 新潟大学(経済)-

    他、多数合格
    ※2019〜2023、公式HP

    四輝学院

    学習状況や時期に合わせて変更できる少人数制指導×最大1:2の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学習状況や時期に合わせて授業スタイルを変更可能
    • 44ステップ学習で苦手単元を克服
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 集団授業

    四輝学院の特徴

    01授業スタイルの変更が柔軟な塾

    集団指導と個別指導はどちらもメリットとデメリットが挙げられるだろう。集団指導は学習での競争心を刺激しやすく、個別指導は一人ひとりの苦手に対応しやすいのがメリットだ。逆に集団指導では対応の細やかさ、個別指導では競争心を持ちにくい点がデメリットとなる。

    しかし、2つの授業スタイルを受講していると、それぞれのデメリットを補える。

    四輝学院は少人数制指導と個別指導どちらも採用している。変更は自由であるため、学習状況や時期に合わせて柔軟に対応できる。

    四輝学院はこんな人におすすめ

    苦手を克服したい人向け

    四輝学院は、毎授業後に検定試験(44ステップ検定)を行う。ここで苦手単元を把握する。万が一苦手科目であり、試験をクリアできなくても、無料補習で苦手を克服できる。

    四輝学院のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    四輝学院の最大のメリットは、少人数制指導と個別指導をいつでも柔軟に変更できることだ。少人数制指導で競争心を高めながら学習意欲を上げ、個別指導で苦手を克服できるだろう。

    どんなデメリットがある?

    一方で、講師が定着しない恐れがあるというデメリットがある。少人数制指導と個別指導を変更していると、講師も変更されるだろう。そうすると、生徒一人ひとりの特性を理解するのに時間がかかる恐れがある。

    四輝学院のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    四輝学院の対応教科は以下の通り。

    • 小学生
      • 3教科コース:算数・国語・英語
      • 2教科コース:算数・国語
      • 中学受験:算数・国語・社会・理科
      • 個別指導:教科は自由選択制
    • 中学生:算数・国語・社会・理科・英語
    • 高校生:教科は自由選択制

    時間割は公式HPに記載がない。教室によって異なることもあるので、気になる人は入塾予定の教室に問い合わせたい。

    目的に応じて授業スタイルを変更したい人向け

    四輝学院は少人数制指導と個別指導を行っている。途中で少人数制指導から個別指導、個別指導から少人数制指導に変更することができるため、目的に応じて授業スタイルを合わせられる。また、どちらの授業スタイルも基本的に全教科に対応しているため、柔軟に変更できるだろう。

    四輝学院の合格実績

    四輝学院は、公式HPでは合格実績は公開していない。気になる人は近くの教室に問い合わせたい。

    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。