船橋駅の集団塾おすすめ比較ランキング

四谷学院

星3.9 3.9 43件
科目ごとの能力別授業と55段階個別指導で大学入試を対策
編集部のおすすめポイント
  • オンラインでもダブル教育が受講可能
  • 中1レベルからの丁寧な学び直しで着実な学力アップを目指す
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
四谷学院は、「55段階個別指導」と「科目別能力別授業」のダブル教育が特徴の大学受験予備校。高1生コースから高卒生コースが用意されている。「55段階個別指導」では、「55マスター」シリーズというオリジナルテキストを用い、中学1年生レベルから東大レベルまでの問題をスモールステップで演習し、解答力を鍛えていくことができる。

四谷学院の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】個別指導では自分のレベルに合った教え方をしてくれ、第一志望校に合格することができました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語が苦手で、模試の点数が4割も取れなかったが、四谷に通ってからは8割を超えるようになった。学校の成績も上がり、学年上位になった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テストの点数が低くて苦手意識が高かった国語が、予備校に通ったら現代文は20点上がった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】変わらなかった。学校の授業範囲とずれていて、どちらも浅くしかできなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】すべての教科の基礎固めをした。自分が行きたい神戸学院大学に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】個別指導をしてくれたので、高くても仕方ないと思った。春期に追加費用なしで集中授業をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別と集団のどっちも受けていたし、毎日のように自習室を利用できていたので、元が取れているような感覚がある(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習などは別途費用がかかっていたが、どこの塾でも同じため仕方がないと思っていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別授業の利用でわからないところがわかったのでよかったが、その分、価格が高い(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、半年か1年分を一括して支払うことで多少安くなったので、そういった措置があるのは良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】レベルごとにテキストが分かれていて、自分の学力に合わせたテキストをもらうことができてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい教材を使うことができて、満足だった。カリキュラムも自分に合うものを提案してもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストはとても充実していた。カリキュラムについても特に不満はなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】55段階という独自の勉強法でテキストも変わっていったため、自分の習得度に合った教材を使うことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】55段階というタイプの授業では、テキストで予習をしてテストを受けることを繰り返していたが、問題演習をたくさんでき、合格するまで解き直しができたので身についたと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】分かりやすく丁寧に教えてくれたが、集団では個々の実力があまり考慮されなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月90,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】担任の方と定期的に面談をして、進路について考えたり、受験の知識を教えてくれたりしたのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業はわかりやすい。個別でわからないところを詳しく教えてくれた。自分の段階に合わせてできた。集団だと周りと比べて落ち込みすぎてしまう部分があったので、周りと比べることなく勉学を楽しめた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】優しい講師ではあったが、たまに言っていることがチグハグだと感じることがあった(前の会話を覚えていない?)(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】説明が分かりやすい講師もいたが、汚くて読めない字を書いたり、声が小さかったり滑舌が悪すぎて聞き取れない講師も多かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】教室・自習室は居心地が良かった。欠席しても後から映像で見られるので助かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像の授業があって、クラス授業を欠席しても対応できる。復習のシステムが充実していた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月118,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン通話を使って、答案を写真で送り、通話で解説してもらうという授業形態があった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室があり、学校の課題をしたり塾の勉強ができた。授業のコマをネットで予約できて便利だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】周囲がうるさく、それを注意することもない。よかった点は何一つない。強いて言うなら立地はよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

四谷学院の特徴

0155段階個別指導で段階的に無駄なく学習

四谷学院では、志望校に関係なく中1レベルの内容から学習を開始している。55段階の最高レベルは東大レベルだ。簡単なレベルから段階的に学習することで、本質をしっかりと理解しながら着実な学力アップを目指すことができるだろう。

また、入試の過去問題を徹底分析して作られた55段階の演習テストを定期的に受験し、解答力が確実に身についているか細かく確認することができる。

02科目別能力別授業で必要な知識を体系的に学習

四谷学院では、志望校別ではなく習熟度に応じたクラス編成を行っている。そのため、総合偏差値が高い生徒も苦手科目においては標準クラスや基礎クラスで授業をスタートしている。毎月レベルアップの機会があるため、仲間と切磋琢磨して学力アップを目指すことにより、志望校合格に向けて着実に前進できるだろう。

03オンラインでもダブル教育が受講可能

四谷学院では、予備校が近くにない生徒や部活が忙しく通塾できない生徒のためにオンライン受講のオプションを用意している。自宅から自分のレベルに合った授業を受講し、質問ができる。55テストやフォローアップテストもオンラインで受験できるため、通塾と同じように弱点克服を目指せるだろう。

四谷学院はこんな人におすすめ

高校生 オンラインでフレキシブルに受講したい生徒向け

四谷学院では、オンライン受講の体制が整っている。そのため、通信制高校から難関大学を目指す生徒にもおすすめだ。また部活が忙しい生徒や、通塾しやすい距離に予備校や塾がない生徒にも非常に便利だ。オンラインでもわからない部分を質問することができ、通塾と同じ質の授業を受講できる。

また四谷学院は、得意科目と不得意科目の偏差値にギャップがある生徒にもおすすめだ。55段階個別指導では、全生徒が基礎から学び直すことができる仕組みが徹底されている。理解していると感じている単元でも曖昧な部分があることも多く、基礎から再度積み上げることで、着実に知識を定着させることができるだろう。

四谷学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

四谷学院には基礎の復習や苦手教科の克服に最適な体制が整っているため、スモールステップで着実に学力アップを目指せるだろう。

四谷学院はオンラインでも受講できる。対話型指導と、基礎から積み上げる映像授業を組み合わせることで、自宅からでも確実に成績アップと得点力アップを目指せるだろう。対面型指導では、オンライン画面上のテスト答案に講師が直接書き込みながら指導するため、オンライン特有の煩わしさもなく、その場で丁寧な解説を受けられる。答案をいつでもスマホやタブレットから見直しできることもメリットだろう。

また、普段対面で受講している生徒が欠席した場合は、無料で映像授業を受講可能だ。

四谷学院では8:30〜21:00まで自習室が開放されている。座り心地抜群のクッションチェアでいつでも勉強できるため、集中して学習できる環境がない生徒にとっては大きなメリットだろう。

どんなデメリットがある?

オンラインのクラス授業は映像授業であるため、質問は受講後に講師とやりとりをすることになる。受講している最中にリアルタイムで質問ができないため、質問し忘れてしまうこともあるだろう。また55段階個別指導では、中1レベルの内容から学習を開始するため、自分に合うレベルに到達するまでは退屈に感じてしまう恐れもある。

四谷学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

四谷学院では、科目別能力別のクラス授業と、55段階にレベル分けした個別授業が行われている。どちらも単科受講制となっており、好きな科目を好きなだけ組み合わせて受講できる。時間割は生徒一人ひとりの部活や習い事に合わせてフレキシブルに作成してもらうことが可能だ。

科目別能力別授業(クラス授業)

  • 対象科目:英語・国語・数学・理科、地歴公民
  • 受講形態:対面または映像
  • こちらは、理解力を高めることに重点を置いた学習システムである。志望校に関わらず、習熟度に合わせたクラスで受講することにより、スモールステップで学力アップを目指せる。毎月レベル診断テストがあるため、学力に応じてレベルの高いクラスに移動できる仕組みだ。

55段階個別指導

  • 対象科目:英語・国語・数学・理科
  • 受講形態:対面または映像
  • 55段階個別指導では、中1レベルから東大レベルまでの内容を55段階に分けている。志望校のレベルから逆算したペース配分で弱点を克服可能だ。基礎をしっかりと固めることで、各教科の本質をしっかりと理解できるだろう。また、学校の定期試験に合わせて年に5回、1週間ずつ無料の試験対策を行っている。普段受講していない科目も受講可能だ。

四谷学院の合格実績

四谷学院では合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 大阪大学-
  • 東京工業大学-
  • 京都大学-
  • 北海道大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 東京理科大学-
  • 立命館大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

四谷学院のコースの料金は?

四谷学院の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(年額・税込)

授業単位数/週 高1〜2(割引後) 高3(割引後)
0.5単位 123,200円 121,770円
1単位 246,400円 240,570円
1.5単位 365,750円 353,430円
2単位 465,850円 445,500円
2.5単位 546,700円 528,660円
3単位 627,550円 608,850円
3.5単位 569,800円 546,480円
4単位 631,400円 605,880円
4.5単位 693,000円 677,160円
5単位 770,000円 748,440円
5.5単位 847,000円 819,720円
6単位 924,000円 891,000円
6.5単位 1,001,000円 962,280円
7単位 1,078,000円 1,033,560円
7.5単位 1,155,000円 1,104,840円
8単位 要問い合わせ 1,176,120円
8.5単位 要問い合わせ 1,247,400円

※入学金(税込):33,000円
※諸経費(税込):高1〜2:46,200円、高3:44,550円(4~12月)。
※0.5単位は週60分、1単位は週120分。

※2024年11月時点

船橋校
船橋駅
千葉県船橋市本町7-7-1 船橋ツインビル西館6F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

栄光ゼミナール

星4.0 4.0 70件
1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
編集部のおすすめポイント
  • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
  • 少人数制指導で、目の行き届いた指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
栄光ゼミナールは、Z会グループ傘下の地域密着型進学塾です。校舎数は200近くで徒歩通塾可能なのが魅力です。中学受験については、一クラス10人前後の少人数制とガラス張り教室で、開放感があります。テキストは同じZ会グループ傘下の会社制作の「新演習シリーズ」を採用。有名な「予習シリーズ」よりも基礎的な内容ですが説明が丁寧で、授業で分からなかった箇所も自分で復習ができます。また、栄光ゼミナールは「のんびりした塾」というイメージもありますが、実際にはキチンと指導をする方針が強まっていると評判です。Z会傘下でコンプライアンス意識も高く、子供を安心して預けられるという点も。

栄光ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験の時に勉強癖がついて、その後も自主的に机に向かうようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:富士見中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望校への合格が実現して、自ら勉強する姿勢が身についた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもたちは、面白い授業だったり怒られて怖かったりと、その時々でメリハリがあって楽しんでいました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生が子どもの性格とマッチした(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅学習を自ら進んでするようになった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】6年生になり、難関コース・学校別コースの料金は他塾より高くないので、結局はあまり変わらないと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用は高いと感じたが、本人が希望したものなので、また自身で勉強に対する考え方が変わってきたので、それを考えたら致し方ないと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少人数制なので、妥当な金額だと思った(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが他の塾に比べて設備が綺麗で、学習室の設備などが充実していた。講師陣もしっかりとした指導をしていて、サポートが丁寧だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思う。しかし自習室があり、講師に質問ができるところが良かった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:日本大学中学。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】繰り返し同じような問題が出てくるので、弱点が克服できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:頌栄女子学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで科目は選べるので、苦手なのものに集中できる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カラキュラムは子どもの学習速度に合わせてきちんと組まれていたと思うが、もう少し子どもの理解度を確認する余裕も作ってもらったほうが良いのではと思う面もあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年実施しているカリキュラムなので大きな問題はないとは思うが、それにこだわりすぎている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】大変そうだったけど、息抜きのようなゲーム方式のテキストなども取り入れていました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】質のいい講師陣が多く、親身になって対応してくれてとても良かった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格をよく把握してくれていて面談なども丁寧に行ってくれた。塾の日以外の自習室利用日でも分からないときはしっかりと見てくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものわからないことにきちんと耳を傾けて、わかりやすく指導してくれたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが質問しやすい状態になっていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まったく問題ない。昔と違い、生徒に対して優しく対応している講師が多い。教育されてると思います(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】清潔で整頓がされていて、落ち着いた環境で勉強できていました。貼り紙が少なくて、変な圧力がなくてよかったです。自習室では少し騒ぐ子がいたりして、うるさい時もあったと子どもが言っていました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団授業で、一人ひとりの生徒を大切にする指導だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高層階にあり、環境が静かで良かったと思います。また、自習室も使いやすく良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、人通りも多く、明るいため通塾は安心感があった。教室もきれいだし、自習室もあり環境は良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近過ぎて真横を電車が通るため、通過する際の振動と音がすごい。子どもはもう慣れたみたいですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:日本大学第三中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る

栄光ゼミナールの特徴

01一人ひとりに最適な指導

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

02家庭学習もサポート

栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生中学受験を考えている子ども向け

栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

中学生少人数制クラスで、同じ学力レベルの仲間と切磋琢磨したい子ども向け

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列には個別指導もあるため、安心だ。

栄光ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、系列の個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

栄光ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~3年:国語,算数
  • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
  • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語

時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

中学受験を考えている小学生向け

栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

自分のペースで学習を進めたい中学生向け

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列で個別指導もあるため、安心だ。

栄光ゼミナールの合格実績

栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校15
  • 麻布中学14
  • 桜蔭中学校3
  • 武蔵中学校12
  • 女子学院中学校3
  • 雙葉中学校1
高校の合格実績
  • 開成高校7
  • 筑駒高校9
  • 慶應女子高校1
  • 早大学院高校48
  • 早実高校18

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

栄光ゼミナールのコースの料金は?

栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。

気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

西船橋校
西船橋駅
千葉県船橋市葛飾町2-336 3F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
新船橋校
新船橋駅
千葉県船橋市北本町1-19-50 2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

栄光ゼミナール大学受験ナビオ

星4.0 4.0 45件
1:2の個別指導、少人数制指導、映像指導など多様な受講スタイルから選べる
編集部のおすすめポイント
  • 映像指導の講義数は20,000以上!
  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、1週間単位の学習予定表で学習習慣が身に付く
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能
※2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強のコツ等を教えてくれて、楽しく勉強できた。自習環境が整っていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生徒数は多かったが、自習室にずっと通うことができた。第一志望校に合格した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】正しい勉強の仕方を知ることができて、成績も伸びて第一志望校に受かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】予習がしっかりできたので、授業についていくことができた。結果、成績が向上した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強時間を確保することができたので、落ち着いて学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、自分の人生で最後の受験だし、悔いが残らないようにしたかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】払ってもらっていたので特になんとも思わないが、安ければよかったかなと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加の費用は途中で発生したが、自習室として勉強スペースを確保できていたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、自習室を使えることなどを考えると妥当であると感じた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月140,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思うし、追加で聞いていない講座も取らされたりしたが、仕方ない(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】無理にテキストを買わせないで、自分の参考書や赤本を基準に授業を組んでもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】決まった教材を買うのではなく、学校の教材とうまく組み合わせて、新たに教材を購入せず進めてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや解説などが充実していた。文字が多く、ほとんど白黒で見づらい点はあった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつもプリントが配布されていた。書き込めたからよかった。テキストはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材は基本的に無難なもの。先生が用意してくれたものは工夫があったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】私立の人がどんどん終わっていく中で、国立の受験で担当ではなかった先生も含めて最後まで応援してくれた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導を受け持ってくださった先生がとても話しやすく、自分に合っていた先生だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像だったので、特に教えていただいてないですが、分からないところはすぐ質問できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりに寄り添って教えてくれていた。計画を一緒に立ててくれて、サポートがとても充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】結局、推薦で受かってしまったので、授業自体はあまり覚えていない。ただ、面接対策を手伝ってもらった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】新設だったのでとてもきれいだった。動線がしっかりしていて、先生とのコミュニケーションも取れた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実。教室の数も多かった。オンライン対応はわからない(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は落ち着いて勉強できた。人が多い時もあったが、基本的に利用できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の使用許可が面倒くさかったですね。分からなければすぐ聞けるところはよかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、高校生と中学生以下が別のところで自習できた。だから集中できる環境だった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

栄光ゼミナール大学受験ナビオの特徴

01受講スタイルが選べる

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、1:2の個別指導のほか、少人数制グループ指導や1:4の演習指導、映像指導と受講スタイルの選択肢が多い。仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指したい生徒は少人数制グループ指導、きめ細かな指導で徹底した受験対策を行いたいなら個別指導、部活や他の習い事との両立が難しい生徒は映像授業と自分に最適なスタイルを選択できる。

02定期テスト対策も徹底

生徒が通っている高校別で定期テスト対策も行っている。テストが終了すると答案用紙を講師が分析し、弱点克服を目指したより効果的な学習プランを立てている。

03多様化する受験スタイルに対応

一般選抜だけでなく学校推薦型選抜や総合型選抜にも豊富な実績がある。志望書の添削や面接対策、小論文対策も万全に行っている。独学では難しい分野であるため大変効果的だ。

途中で志望校や受験スタイルの変更があった場合にも、それぞれの受験スタイルで対応してもらえるため安心である。

栄光ゼミナール大学受験ナビオはこんな人におすすめ

高校生 総合型選抜や推薦選抜も視野に入れている生徒向け

栄光ゼミナール大学受験ナビオは、一般選抜の入試対策はもちろんのこと総合型選抜や学校推薦型選抜に関しても豊富な指導実績がある。そのため、途中で目標や進路、受験方法が変わった場合でも、その都度柔軟に対応してもらい効率良く受験対策を行える。

また、映像授業は基礎から大学別対策まで20,000以上の講義が用意されている。自分の志望校や得意不得意に合わせて学習したい単元を選べるため、苦手科目の克服に最適だ。

受験直前には、入試直前対策に注力できる。志望校対策講座が充実しており、個別特訓もあるため、総合型選抜や推薦選抜を希望する生徒も必要な対策を十分に受けられる。

また、親身な進路指導相談に定評がある。各校の入試傾向や校風を熟知しているプロが、生徒一人ひとりに合った志望校の選択を手伝うため、自分では志望校が決められずに焦りを感じている生徒にもおすすめだ。

栄光ゼミナール大学受験ナビオのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、塾内模試として「ナビオ統一テスト」を実施している。定期的に自分の実力を計ることで不得意分野が明確になり学習計画に役立てることができる。

集団授業は、10名程度の少人数制だ。先生との距離が近く質問しやすいためその都度曖昧な部分を徹底的に学び直しできる。また、少人数制クラスは生徒同士の距離も近く、仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指せる。

栄光ゼミナール大学受験ナビオの中1、2の英数クラスでは、授業後に学校の宿題などを指導する時間を20分間設けている。自宅で取り掛かるよりも集中しやすいため宿題の時間を短縮できる。

どんなデメリットがある?

映像コース、個別指導、グループ指導と受講方法がフレキシブルであるものの、スケジュールに合わせて受講方法をその都度変更することはできない。また、個別指導や季節講習などは料金設定が割高だという口コミが見られる。

栄光ゼミナール大学受験ナビオのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光ゼミナール大学受験ナビオでは、全教科に対応した授業を行っている。時間割については公式ページに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

受講できる対策コースは以下の通り。

どのコースも少人数制グループ、個別、映像指導から受講スタイルを選ぶことができる。各コース内でさらにコースが細分化されているため、適切なコースや講座を選択することで効率的に受験対策を行える。

  • 大学入学共通テスト対策
  • 早慶上智対策コース
  • GMARCH理対策コース
  • 国公立大二次対策コース

栄光ゼミナール大学受験ナビオの合格実績

栄光ゼミナール大学受験ナビオは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 国公立大学354
  • 早慶上智338
  • GMARCH理1,604
  • 学校推薦型・総合選抜型・内部進学・その他推薦1,784/strong>

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

西船橋校
西船橋駅
千葉県船橋市葛飾町2-336 キュービル4F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下)
目的 科目別特化対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
船橋校
船橋駅
千葉県船橋市本町6-1-13 YMビル2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
市場教室
東船橋駅
千葉県船橋市市場4-11-10 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
西船橋教室
西船橋駅
千葉県船橋市印内町565-3パ-クホ-ムズ705号 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
夏見4丁目教室
新船橋駅
千葉県船橋市夏見4-22-26大沼ビル2F 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 1科目から受講可能
近くの教室を探す
船橋教室
船橋駅
千葉県船橋市本町6丁目4-20 平和ビル 6F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験
特徴 1科目から受講可能
近くの教室を探す
新船橋CS
新船橋駅
千葉県船橋市北本町2-63-3 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
近くの教室を探す
船橋教室
新船橋駅
千葉県船橋市北本町37022 コンフォート船橋1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
本校舎
船橋駅
千葉県船橋市本町6丁目3-15 MSビル船橋 2階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 浪人生
授業形式 集団授業
目的 各種検定対策
特徴 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
船橋校
船橋駅
千葉県船橋市本町1-26-2 船橋SFビル1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

KA京葉アカデミーオンライン

豊富な演習量と進度の速さが特徴の集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 1週間の中で集団授業、演習ゼミを行う
  • 定期テスト1か月前から行われる対策授業
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 オンライン対応
近くの教室を探す

KA京葉アカデミーオンラインの特徴

01集団授業×演習ゼミ

KA京葉アカデミーでは、1週間の中で集団授業と個別授業、そして独自の演習ゼミを行い実践力を強化する。あらゆる指導法を掛け合わせることで、より確実に知識の定着を図る。

KA京葉アカデミーオンラインはこんな人におすすめ

集団授業と個別のサポート両方受けたい子ども向け

1日目の集団授業で講師による要点を絞った説明を受け、2日目の個別授業で問題演習をしながら理解できなかった疑問点を1:1で解消できる。さらに、演習ゼミと自立学習ゼミでは、実践力や集中力、自立学習能力を育成する。

KA京葉アカデミーオンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KA京葉アカデミーの最大のメリットは、集団授業と個別授業の両方が受けられる点だ。集団授業で緊張感のある指導を受け、個別授業では自分のペースで理解を深められる。

どんなデメリットがある?

一方、密なスケジュールになる点がデメリットとして挙げられる。部活動や習い事で忙しい人には向いていないだろう。

KA京葉アカデミーオンラインのコースの内容は?

KA京葉アカデミーオンラインのコース
出典:KA京葉アカデミー

時間割、対象科目は?

KA京葉アカデミーのHPには、時間割についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、英語
  • 中学生:国語、数学、英語、理科、社会

検定や定期テスト対策を受けたい子ども向け

KA京葉アカデミーのコースには、英検や漢検といった検定対策講座や定期テスト対策指導が用意されている。それぞれ集団授業と個別授業をうまく掛け合わせ、効率的に知識を定着できるだろう。

KA京葉アカデミーオンラインの合格実績

KA京葉アカデミーの2023年度の合格実績は下記の通りである。

高校の合格実績
  • 船橋高校5
  • 東葛飾高校3
  • 佐倉高校1
  • 小金高校1
  • 越谷北高校2

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

県外受験専門オンライン校
14:00~20:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る
お近くの教室を探す
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。