2017年7月24日(月)に、インヴァスト証券のクレジットカード「インヴァストカード」の発行が始まった。
「インヴァストカード」の年会費は、初年度無料で、2年目以降は1250円(税抜)だが、前年に1回でも利用があれば次年度も無料になる。
また、「インヴァストカード」の還元率は1%で、貯まったポイントは、「1ポイント=1円」として、インヴァスト証券の資産運用サービス「マネーハッチ」に入金される。「マネーハッチ」とは、入金した資金が、世界のETF(上場投資信託)を自動売買する「トライオートETF」に投資されるサービスのこと。つまり、「インヴァストカード」を利用してポイントを貯めれば、元手0円で投資を始められるというわけだ。
さっそく筆者も、この「インヴァストカード」に申し込んで、実際に使ってみることにした。
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1250円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降400円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
カード利用額の1.0%分のポイントを自動的に積立投資! カード発行でもれなく1000円+カード利用などで最大7500円プレゼント中! |
「インヴァストカード」に申し込むには、
インヴァスト証券の口座開設が必要
「インヴァストカード」は、クレジットカード単体で申し込むことはできず、まずは、インヴァスト証券の口座を開設する必要がある。
筆者は、オンラインでインヴァスト証券の口座開設を申し込んだ。申し込みの際には、マイナンバー確認書類と本人確認書類をオンラインでアップした。午前中に申し込んだところ、その日の夜に口座開設の案内があり、取引に必要なIDとパスワードを記載した書類を発送したとのことだった。
インヴァスト証券の口座開設は2日ほどで完了!
2日ほどで、「口座開設完了のご案内」が到着。インヴァスト証券のログインに必要なIDとパスワードが書かれていたので、さっそくログインした。
そして、サイドメニューにある「マネーハッチ」というバナーをクリックして、「インヴァストカード」に申し込んだ。
いまなら、「インヴァストカード」に入会すると、
口座に1000円が入金されるキャンペーンを実施中!
後日、「インヴァストカード」が到着して、「【トライオートETF】入金手続完了のお知らせ」というメールも届いた。
2018年1月23日(火)までの期間限定で、「インヴァストカード」の開始記念として、クレジットカードの発行審査が完了すると、1000円が入金されるキャンペーンが行われている。そのため、「【トライオートETF】入金手続完了のお知らせ」というメールが届いたというわけだ。
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1250円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降400円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
カード利用額の1.0%分のポイントを自動的に積立投資! カード発行でもれなく1000円+カード利用などで最大7500円プレゼント中! |
「マネーハッチ」にログインすると、「次回投資分の積立金額」が1000円となっていた。この「次回投資分の積立金額」は、毎週月曜日に投資されるようだ。
なお当初は、投資コースが、バランス重視の「世界株ETF自動売買」に設定されていた。投資コースは変更することも可能で、全8つから選択できる(2017年12月21日時点)。
「マネーハッチ」で選択できる投資コースは下記の通り。
■「マネーハッチ」で選択できる投資コース | ||||||
投資スタイル | 投資コース | |||||
リスク重視 | ・高利回り社債ETF自動売買 ・高利回り社債ETF自動売買2倍 |
|||||
バランス重視 | ・世界株ETF自動売買 ・世界株ETF自動売買1.5倍 |
|||||
リターン重視 | ・日経225ETF自動売買 ・日経225ETF自動売買1.2倍 ・S&P500ETF自動売買 ・S&P500ETF自動売買1.2倍 |
|||||
※2017年12月21日時点。 |
毎週月曜日に、口座の資金が「トライオートETF」に投資される!
月曜日の深夜に、「【トライオートETF】注文成立のお知らせ」というメールが届き、750円分が自動的に投資されたとの通知があった。「マネーハッチ」にログインしてみると、「次回投資分の積立金額」が250円、「総合損益」が-2円になっており、運用が開始していることを確認できた。
また、届いたメールを見ると、商品名に「MSCIワールド」と書かれていた。つまり、投資コースの「世界株ETF自動売買」は、「iシェアーズ MSCI ACWI(MSCIワールド)」を買い付けているというわけだ。
投資状況の確認方法や保有しているETFの売却方法を解説!
続いて、「総合利益」というボタンをクリックしたところ、現在の投資状況を確認できた。
また、ポジションサマリーの「ACWI.ARC」をクリックすると、現在の保有状況を確認できた。
なお、項目の右側にある「×」をクリックすると、保有しているETFを売却することも可能で、出金すると、銀行口座に入金される。
「インヴァストカード」は、子供の教育資金など、
将来に備えた資産運用を手軽に始められるのがメリット!
では、この「インヴァストカード」は、どのような人が保有すると良いクレジットカードなのだろうか。
まず、「インヴァストカード」で、毎月1000円(毎月10万円の利用で得られるポイント)を積立投資した場合のシミュレーション結果を見てみよう。
例えば、2008年3月~2017年7月の期間に、毎月1000円、合計11万2000円を積立投資した場合、16万9451円のリターンになるという結果が出た。つまり、5万7451円のプラスになるというわけだ。
もちろん、これは、あくまでもシミュレーション結果で、投資商品なので元本割れしてしまう場合もある。しかし、「インヴァストカード」は、貯めたポイントを投資できるクレジットカードなので、実質的な元手は0円。子供の教育資金を積み立てたり、新社会人が将来のために積み立てたりするには良いだろう。
また、「インヴァストカード」は、ポイントを上手に活用できず、失効させてしまうような人にもおすすめ。「インヴァストカード」は、貯まったポイントを自動的に投資してくれるため、ポイントを無駄にする心配がないうえに、将来的に資産が増える可能性もあるからだ。
ちなみに、2016年12月には、「セゾンカード」や「UCカード」のポイント運用サービス、2017年8月には、楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスが始まった。このように、他社もポイントでの投資サービスを開発していくのではないだろうか。
■クレジットカードのポイントを“投資”で増やせ!セゾンの「ポイント運用サービス」なら、眠っている永久不滅ポイントを外国株や債券などで運用できる!
■「楽天スーパーポイント」で投資信託を買ってみた!「楽天カード」で貯めたポイントを「楽天証券」で運用できるので、初心者でも気軽に投資ができる!
以上、今回は、「インヴァストカード」の申し込み方法や利用方法などを解説した。
■インヴァストカード | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1250円 (ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費は初年度無料、2年目以降400円。ただし、年1回でも利用すれば、次年度も年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
カード利用額の1.0%分のポイントを自動的に積立投資! カード発行でもれなく1000円+カード利用などで最大7500円プレゼント中! |
■将来のために投資信託やETFを積み立てたいなら、お得な制度「つみたてNISA」を活用しよう!
⇒つみたてNISAに向いている人、向いていない人は?「iDeCo」より「つみたてNISA」を活用すべき人と、「つみたてNISA」を絶対に使ってはいけない人とは?
⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2018年の最強カードは?
⇒[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]
2018年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2018年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
楽天カード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy 「楽天Edy」への チャージ分は 還元率0.5% |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、一番おすすめのカードはコレだ!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
OricoCard THE POINT | ||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
|
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、クレジットカードのおすすめはコレだ!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! |
||||
Yahoo! JAPANカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA nanaco ※nanacoはJCBのみ |
|
【Yahoo! JAPANカードのおすすめポイント】 Tポイントを貯めるなら、Yahoo! JAPANカードが最強! 年会費無料で通常還元率は1.0%、Yahoo!ショッピング利用時は最低3.0%(カード決済分が2.0%、Yahoo!ショッピング分が1.0%)に! 「Tカード」機能も搭載しているので、TSUTAYAやファミリーマートなど、Tポイント加盟店をよく利用する人は、Yahoo! JAPANカードさえ持ち歩けばTポイントがガンガン貯まるので利便性も高い。また、JCBブランドを選べば「nanaco」チャージでも1.0%分のTポイントが貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック! ◆Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
||||
JCB CARD W(ダブル) | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 2017年10月24日に、JCBから年会費無料&高還元のエントリーカードが登場! 年会費無料で通常還元率は1.0%、さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のイトーヨーカドーやセブン-イレブン、Amazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%と、驚異的な還元率に! しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | ||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
|
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレ!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||