このたび、ダイヤモンド社より発売された『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』の著者、足立武志さんは自身でも投資をする公認会計士。以前にも『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』を発売しており、今回はその姉妹版にあたります。足立さんは常々「個人投資家がプロと同じ土俵で戦うためには株価チャートを用いた分析が必要」と説いています。そこで今回は、個人投資家がアベノミクス相場で満足のいく投資成果をあげるためにはどうすればよいのか、そのヒントを4回にわたってお伝えします。
多くの個人投資家が儲かったのははじめの半年間だけ
2012年11月中旬のスタートから2年8カ月が過ぎようとしているアベノミクス相場。この間、9000円割れだった日経平均株価は2万円を突破、個別銘柄に目を向ければ安値から5倍、10倍に上昇したものもたくさんあります。
こうした状況から、さぞ個人投資家もアベノミクス相場の恩恵を受けているのかといえば、決してそうではないのが現実です。
確かに、アベノミクス相場が始まってからの半年間は全面高の相場となり、株さえ持っていれば誰でも大きく利益を得ることができました。しかし、その後はいわゆる二極化相場となり、銘柄によって株価の動きが大きく異なっています。
ファンダメンタルが株価に素直に反映される相場
今の日本株は、企業のファンダメンタルが株価に素直に反映される相場になっています。その中でも特に、増収増益が毎年続いているようないわゆる「成長株」が高い人気を集めていて、株価も大きく上昇しています。

そのため、しっかりとファンダメンタル分析を行って銘柄選びをしている「プロ投資家」はよい運用成績を残すことができています。
一方、個人投資家に人気の中低位株や新興市場銘柄の株価は冴えない動きが続いています。そのため、日経平均株価の2万円超えをよそに、個人投資家の投資成績は伸び悩んでいるのです。
現に、個人投資家の信用取引の含み損益を示す信用評価損益率は、今年に入ってからマイナス6%~マイナス10%で推移しています。2013年5月にはプラス4%近くまで上昇した(プラスになることはめったにありません)ことを考えると、今は個人投資家にとってあまり儲からない相場であるといえます。
信用評価損益率は個人投資家の好不調の実態を表します。日経平均株価が年初から20%も上昇しているのに個人投資家の損益はパッとしない、これが現在の実態なのです。
利益を伸ばすことが苦手な個人投資家
個人投資家がアベノミクス相場にうまく乗れていない大きな理由がもう1つあります。それは、利益が出ている保有株を持ち続けることができないという点です。
多くの個人投資家は、持っている株が買値より10%~20%ほど上昇すると、売って利益を確定してしまう傾向にあるようです。特に損切りができない個人投資家にこの傾向が強いように感じます。そのまま持ち続けた結果、買値さえも下回って塩漬け株になってしまうという恐怖心から、利益のあるうちに早目に売っておこうという心理状態になるのでしょう。
確かに、アベノミクス相場が始まる前の長期下落相場であれば、株価が少し上がってもすぐにもとに戻ってしまうことが多かったため、こうした手法も有効ではありました。
しかし、アベノミクス相場が始まり、相場の質がそれまでとは一変していることに個人投資家は早く気づかなければなりません。そうでなければ、せっかく安く買えた株を、10%~20%の利益で満足して売ってしまうことになります。そして、売った後に株価が5倍、10倍に上昇するのを唇をかんで眺めるだけになってしまいかねません。
アベノミクス相場で利益を得るための2つのポイント
このように、アベノミクス相場で満足のいく利益を得るためには「増収増益が続いているような、ファンダメンタルが良好な銘柄を選ぶ」「株価の上昇トレンドが続いている限り売らずに保有を続けて利益を伸ばす」という2つが必要となります。

簡単に説明すると、前者は例えば会社四季報をみて過去3年間毎年10%以上増収増益を続けていて、来期予想も同様である銘柄を投資候補として選ぶなどです。後者は、日足チャートで25日移動平均線が上向きかつ株価が25日移動平均線より上にある間は持ち株の保有を続けるというものです。そして、この2つを組み合わせることで、より利益を大きく伸ばすことができます。
前者について詳しくは拙著『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』を、後者について詳しくは『株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書』をご覧ください。それぞれ具体的な銘柄をあげて解説しています。また、上にあげたのは基本的な方法ですが、書籍ではさらに応用的な戦略も紹介しています。
次回は、個人投資家が行うファンダメンタル分析の実態とその問題点について、プロ投資家と比較する形でお話したいと思います。
>>>コラムの第2回はこちらから
大好評の「株を買うなら最低限知っておきたい」シリーズ! | ||||
初心者からセミプロまで、幅広い層の個人投資家に高く評価されている『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』シリーズ第2弾。今回は、投資家からのニーズの高い「株価チャート」について、基礎から実践法、特殊なケースまでを一気に学べる。特にユニークなのは、クイズのページ。株価チャートについてサクサク進むクイズ形式のページがついており、楽しみながらチャート分析を復習できる。また、ソフトバンクなど人気銘柄については、著者が「自分ならこうする」という投資法を紹介。後講釈になりがちな株価チャートの使いこなし方をホンネで紹介する決定版。 | 公認会計士かつ、個人投資家の著者だからわかる、四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。著者自身が本当に使っている方法を余すことなく公開。 業績・財務の知識なしに株では勝てない。会社四季報、決算書をフル活用した銘柄の選び方。銘柄選びにとどまらず、買いタイミング・売りタイミングについても詳細に解説。「銘柄を選ぶ→買う→売る」のすべてをサポート。 |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2018年の最強カードは?
⇒[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]
2018年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2018年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
楽天カード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy 「楽天Edy」への チャージ分は 還元率0.5% |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、一番おすすめのカードはコレだ!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
OricoCard THE POINT | ||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
|
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、クレジットカードのおすすめはコレだ!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! |
||||
Yahoo! JAPANカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA nanaco ※nanacoはJCBのみ |
|
【Yahoo! JAPANカードのおすすめポイント】 Tポイントを貯めるなら、Yahoo! JAPANカードが最強! 年会費無料で通常還元率は1.0%、Yahoo!ショッピング利用時は最低3.0%(カード決済分が2.0%、Yahoo!ショッピング分が1.0%)に! 「Tカード」機能も搭載しているので、TSUTAYAやファミリーマートなど、Tポイント加盟店をよく利用する人は、Yahoo! JAPANカードさえ持ち歩けばTポイントがガンガン貯まるので利便性も高い。また、JCBブランドを選べば「nanaco」チャージでも1.0%分のTポイントが貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック! ◆Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
||||
JCB CARD W(ダブル) | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 2017年10月24日に、JCBから年会費無料&高還元のエントリーカードが登場! 年会費無料で通常還元率は1.0%、さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のイトーヨーカドーやセブン-イレブン、Amazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%と、驚異的な還元率に! しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | ||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
|
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレ!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||