秋と言えば「食欲の秋」。食欲が細りがちな夏場と比較すると、食費がかさみがちなシーズンでもあります。そこで、今回から2回にわたり、食費を節約するコツを紹介していきます。
まず、最初に考えていきたいのが、「毎月の食費の予算はどう決めたらいいのか?」という問題です。そもそも食費の予算を決める必要があるかといえば、必ずしも「YES」とは言えません。世の中、予算を決めなくても食費を節約できている人は大勢いるからです。
例えば、以前貯金上手な人に話を聞いたところ、「そもそも必要でないものはほしくならない」と話していました。こうした人の場合、予算を決めなくても、食費で無駄遣いをしてしまう可能性は低いです。しかし、あればあるだけお金を使うタイプの人だと、予算を決めなければ食費を使いすぎるリスクが高いでしょう。
浪費家でなくとも、共働きなどで忙しい人は食費が増えやすい傾向にあります。お惣菜を買うなどして、たまにラクするのは悪いことではありません。しかし、度が過ぎると家計が崩壊してしまうので、注意が必要です。このような場合も、やはり毎月の食費の予算を決めておいたほうが無難です。
月々の食費の予算は「手取りの15%」以内に!
子どもがいる家庭は「最低4万円」は超えてもOK
それでは、食費の予算はどれくらいに設定すればいいのでしょうか? 目安として私がよくお話しするのは、「世帯の手取り合計金額の15%以内に収める」という基準です。
もし、夫だけ働いていて手取りが20万円の家庭なら、その15%ですから「食費の予算=3万円」ということになります。夫婦合算で手取り40万円の家庭なら「食費の予算=6万円」です。15%はあくまで上限なので、「夫婦2人で6万円は多い」と感じるなら、できる範囲でもっと減らしていいでしょう。
手取り20万円でも、子どもがいる家庭だと、毎月3万円の食費を維持するのは難しいかもしれません。そのため、目安の15%を超えてしまいますが、子どもがいる家庭のみ「最高4万円」という基準を適用してもOKです。「実家が農家で、米や野菜にほとんどお金がかからない」などの場合を除き、子どものいる家庭では、節約しても月4万円くらい食費がかかるのは仕方ないことだからです。
なお、この場合「外食」は「食費」に含みません。食費とは、自炊のための食材や、どこかコンビニなどで昼ごはんやお菓子を買った場合の支出のみを指すこととします。外食は「交際費」という費目で、別に管理しましょう。
食費の予算を決めたなら、次はそれをどう管理するかを決めましょう。給料日に現金で引き出して、「食費専用の財布」をつくって管理するのがオーソドックスなやり方です。この方法なら、他のお金と食費の予算がゴチャゴチャになることはありません。なおかつ、残金を気にしながら買い物することができます。
あるいは、電子マネーが利用できるスーパーで主に買い物するのであれば、その電子マネーに1カ月分の予算をチャージし、買い物のたびに残金を確認しながら使うというのも手です。
イオンやマックスバリュでは「WAON」、イトーヨーカドーでは「nanaco」など、大手スーパーではたいてい電子マネーが使えるようになっていますし、ポイントもつくので活用しやすいのではないでしょうか。
一部の「デビットカード」を利用すれば
どんどんポイントが貯まって現金決済より得!
「食材もクレジットカードで買って、ポイントを貯めたほうが得なのでは?」と考える人も多いはずです。確かにそのとおりで、ポイントが貯まる上に、クレジットカードで買えば利用明細が出るので、家計簿をつけなくても何にいくら使ったか管理できるというメリットがあります。
ただ、クレジットカード払いはどうしても「ついつい使いすぎてしまう」というリスクが高いため、普段から浪費傾向にある人にはおすすめできません。現金決済がイヤなら先ほどの電子マネーを使うか、あるいは「Visaデビットカード」で食費を管理するのもいいでしょう。
「Visaデビットカード」とは、クレジットカードの「Visa」の加盟店であれば、原則としてどこでも使えるカードです(※稀に例外もあります)。クレジットカードと違い、使うとすぐに銀行口座からお金が引き落とされます。そのため、銀行口座にお金がないと使えないので、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。
この「Visaデビットカード」の口座に1カ月分の食費を入れておき、「Visaデビットカード」で食材を買うようにすれば、簡単に食費を管理できます。
「Visaデビットカード」は銀行口座からお金を引き落とすわけですから、「Visaデビットカード」を発行している銀行に口座を持っていなければ作れません。口座を持ってさえいれば、発行は簡単です。「Visa」とついてはいますが、クレジットカードではないので、特段の審査もなく発行してもらえます。ただ、銀行によっては発行手数料や年会費がかかることもあります。
「Visaデビットカード」は発行している銀行が限られるのですが、なかには「Visaデビットカード」を使うたびに、ポイントを貯められる設定にしている銀行もあります。
例えば、地方銀行でありながら、ネットバンキングに力を入れていて、さまざまな特色あるネット支店を展開しているスルガ銀行には、「Tポイント支店」というのがあります。
スルガ銀行の「Tポイント支店」に口座を開くと、「VisaデビットTカード」を発行してもらえます。「VisaデビットTカード」は、その名のとおり、「Visaデビットカード」として使える上に、Tカード加盟店では提示だけでもポイントが貯まり、さらにキャッシュカードの機能も備えています。
この「VisaデビットTカード」で買い物をすると、200円につき1ポイント(還元率0.5%)で「Tポイント」が貯まります。また、預金をしたり、給与振込口座に指定したりするだけでも「Tポイント」が貯まっていくので、普段から「Tポイント」を貯めている人にはおすすめです。
また、楽天銀行も「楽天銀行デビットカード(Visa)」のほか、まだ珍しいJCBのデビットカード「楽天銀行デビットカード(JCB)」も発行しています。どちらを選択するのも自由ですが、特に注目したいのは年会費が無料の「楽天銀行デビットカード(JCB)」です(Visaは有料)。しかも、還元率1%で「楽天スーパーポイント」が貯まります。
クレジットカードでも還元率1%ならいいほうですが、デビットカードの場合は還元率0.2~0.5%程度が一般的で、還元率1%というのは「楽天銀行デビットカード(JCB)」以外に類を見ません。しかし「楽天銀行デビットカード(JCB)」は、それを実現しています。
つまり、「楽天銀行デビットカード(JCB)」で支払ったほうが現金払いより断然お得になるので、利用を検討してみるといいと思います。すでに楽天銀行の口座を持っていて、デビットカードを持っていない人の場合、ネット上で簡単に発行してもらうことができます。
ここまで、予算管理の仕方についてお話ししていきました。続いては、より実践的な食費節約ワザについて考えていきましょう。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年11月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.65% (※2) |
0.35% | 0.50% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.60% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.20% | 0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.55% | 0.35% | 0.50% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.30% | 0.30% | 0.55% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |