今回は、イオンで一番得する「イオンカードセレクト」を紹介します。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
「ザイ・オンライン」の男性読者には馴染みがないかもしれませんが、スーパーマーケットの「ポイント」&「クレジットカード」に関するお得な情報があるので、奥様やお母様に教えてあげると喜ばれるかもしれません。
「イオン」や「イトーヨーカドー」では
クレジットカードが得か、電子マネーが得か
スーパーマーケットと言うと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「イオン」と「イトーヨーカドー」ではないでしょうか。
「イオンではイオンカードを持っていればお得」「イトーヨーカドーではセブンカードを持っているとお得」と単純に思われている方も多いと思います。
確かに「○のつく日は5%OFF」というテレビCMがたくさん流れていますし、「5%は大きいよね」と思って、「イオンカード」や「セブンカード・プラス」を申し込む方が多いのでしょう。クレジットカード会員数も「イオンカード」は2018年3月時点で2748万人、「セブンカード・プラス」は2018年2月末時点で665万人(ミレニアム/クラブ・オンカード セゾン含む)と、スーパーマーケットのクレジットカード保有者が多いのも、「お得だ」と思っている方が多いからだと思います。
しかし、実際にはどうなのか。「イオンカード」などは券種も多いので、どのクレジットカードがお得なのか、意外と知らずに使っている方も多いと思います。
まず、イオンが発行するクレジットカード「イオンカード」、電子マネーの「WAON(ワオン)」、イトーヨーカドーが発行するクレジットカード「セブンカード・プラス」、電子マネー「nanaco(ナナコ)」で、それぞれの店舗で支払った場合の優待を確認してみましょう。
■表1.「イオン」と「イトーヨーカドー」の支払い方法によるポイントの違い
イオン | イトーヨーカドー | ||||
支払い方法 | イオンカード | WAON | セブンカード・ プラス |
nanaco | |
ポイント | WAON POINT | WAONポイント | nanacoポイント | nanacoポイント | |
ポイント付与率(税込) | 200円で1ポイント | 200円で1ポイント | 200円で2ポイント | 100円で1ポイント | |
1ポイントの価値 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | |
グループ店での 還元率 |
1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | |
優 待 |
5%OFF | ・毎月20日、30日 | ・毎月8日、18日、28日 | ||
ポイント5倍 | ・毎月10日 | ─ | |||
シニア向け | ・毎月15日 5%OFF | ─ | ・毎月15日、25日 5%OFF |
イトーヨーカドーでは「セブンカード・プラス」か「nanaco」を利用する場合、「セブンカード・プラス」のほうがポイント付与率が0.5%高くなります。一方、イオンで「イオンカード」か「WAON」を利用する場合、ポイント付与率は1%で同じです。
ただし……というわけで、「セブンカード・プラス」と「nanaco」については、次回に詳しく取り上げたいと思いますので、今回は「イオンカード」と「WAON」のどちらを使うのが実際は得なのか、どの「イオンカード」を利用するのが得なのか、を詳しく解説していきます。
「イオンカード」保有者にも意外と知られていない!?
イオンでは「イオンカードセレクト」がもっとも得するカード!
「イオンカード」には、通常の「イオンカード(WAON一体型)」や交通系電子マネー・Suicaを搭載した「イオンSuicaカード」など、さまざまな券種があります。
その中で、イオンをよく利用する方であれば「イオンカードセレクト」がもっともお得な、おすすめのクレジットカードになります。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
では、数ある「イオンカード」の中で、なぜ「イオンカードセレクト」がお得なのでしょうか?
「イオンカードセレクト」は、「(クレジットカードの)イオンカード」と「(イオン銀行の)キャッシュカード」、さらに「(電子マネーの)WAON」という3つの機能が1枚になっている便利なクレジットカードですが、実は「WAON」にオートチャージしてポイントが貯まるのは「イオンカードセレクト」だけで、「WAON」で買い物をするときに「ポイントの2重取り」ができるのに加えて、「イオン銀行」をお得に使えるようになるからです
(編集部注:イオン銀行の口座は「イオンカードセレクト」入会と同時に開設可能)
しかし、2018年3月末時点で「イオンカードセレクト」の保有者は455万人。「イオンカード」全体の保有者は2748万人ですから、せっかく「イオンカード」を保有しているのに、約7人に1人しか、一番得する「イオンカードセレクト」を選択していないということになります。
これからイオンが発行するクレジットカードに新規入会をする人はもちろん、すでに「イオンカード」を保有していても「イオンカードセレクト」に新規入会が可能なので、すぐにでも切り替えたほうが得をします。
「イオンカードセレクト」なら
カードと電子マネーの「ポイント2重取り」が可能になる!
では、「イオンカードセレクト」で可能になる、「ポイント2重取り」する方法を具体的に見てみましょう(図1)。
■図1.イオンカードセレクトでポイントを2重取りできる仕組み

(1)「イオンカードセレクト」に新規入会申し込み時に「オートチャージを利用する」を選ぶか、もしくは新規入会後にイオンの店舗内などに設定されている「WAONステーション」で「WAON」のオートチャージ設定を行います。
(2)レジで「WAON」を利用して支払います。
(3)事前に設定しているので、「WAON」にオートチャージが行われます。(この際、「イオンカードセレクト」では、クレジットカードでの引き落としではなく、イオン銀行の口座からの引き落としになるので、口座に残高が残っている必要があります)
(4)「WAON」へのチャージでは「200円につき1 WAONポイント」が付与されます。
(5)チャージされた「WAON」で支払うと、「200円で1 WAONポイント」が貯まります。
(6)オートチャージで付与された「200円につき1WAONポイント」と、支払い時に付与された「200円につき1 WAONポイント」を「WAONステーション」で受け取ります。
このように、「イオンカードセレクト」では、「WAON」にオートチャージされる金額の「0.5%」と、「WAON」で支払った金額の「0.5%」の「ポイント2重取り」が可能になり、還元率は1.0%になるのです。これは、他の「イオンカード」にはない特長で、「イオンカード」のサイトでも下記のように書かれています。
イオン以外の一般加盟店で通常の「イオンカード」、「WAON」をそれぞれ単独で利用した場合、還元率は0.5%ですから「イオンカードセレクト」の「WAON」を利用することで還元率は2倍になるというわけです。
しかも、イオンでは「WAON」での支払いで常時2倍のポイントが獲得できるので、還元率は1.5%(通常還元率0.5×2+オートチャージ分0.5%)に、ポイント5倍になる毎月10日の「ありが10デー」では還元率は3.0%(通常還元率0.5×5+オートチャージ分0.5%=3.0%)になり、いずれも「イオンカード」でクレジット決済をした場合の1.0%よりもお得になります。
通常の「イオンカード」であれば「WAON」へのクレジットカードからのチャージは可能ですが、残念ながら「WAON」チャージ分にはクレジットカードのポイントは付与されません。「イオンカードセレクト」は「WAON」へのオートチャージでポイントが付与されるの唯一のイオンカードなのです。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
イオンでの利用に関しては、通常時であれば「イオンカード」や「イオンカードセレクト」などのクレジット決済で支払った場合は1.0%ですが、オートチャージした「WAON」で支払った場合は還元率1.5%、さらに、毎月10日の「ありが10デー」では還元率3.0%と、「オートチャージ設定した『イオンカードセレクト』の『WAON』で支払う」のが得をします。つまり、イオンでは常に「オートチャージ設定した『イオンカードセレクト』の『WAON』で支払う」ことで、イオンでもっとも得をすることができるのです。
さらに、「イオンカードセレクト」と「イオン銀行」「WAON」を組み合わせることで、節約効果がもっと高まる点にも注目です。実は「イオンカードセレクト」と「WAON」「イオン銀行」を組み合わせることで、「節約効果」だけでなく「普通預金金利がメガバンクの10倍~100倍」になるというお得な特典も受けられるようになるのです。
「イオンカードセレクト」+「イオン銀行」+「WAON」を
組み合わせて活用すれば、さらにポイントが貯まりやすい!
先ほど「イオンカードセレクト」はイオン銀行の「キャッシュカード」の機能も付いていると書きましが、実はイオン銀行にもお得なポイント制度があります。公共料金の引き落とし口座に指定したり、給与振込口座に指定したりすることで「WAONポイント」が貯まるのです。
具体的には、「イオンカードセレクト」を保有していて、給与口座に「イオン銀行」を指定した場合、毎月10 WAONポイントをもらえるか、または他行宛の振込手数料が1回無料になる特典を受けられます。
また、電気やガス、電話、携帯電話、NHKなどの各種公共料金を「イオン銀行」の口座振替で支払うと、1件あたり5 WAONポイントがもらえます。
しかし、公共料金の場合は「1件あたり5 WAONポイント(=5円)しか得をしないなら、クレジットカードで払ったほうがいいのでは?」という疑問が浮かびます。例えば、1カ月のガス代が4000円だったとすると、「イオンカードセレクト」でクレジットカード引き落としにした場合、貯まるポイントは「200円で1 WAON POINT」なので20 WAON POINT(20円分)です。しかし、イオン銀行での「口座振替」に設定した場合は1件につき5 WAONポイント(5円分)ですので、貯まるポイントは4分の1にしかなりません。つまり、1000円以上のガス代は「イオンカードセレクト」でクレジットカード引き落としにしたほうがお得になります。
しかし、実はすべての公共料金が一緒とは限りません。
東京電力の場合、どんな銀行でも「口座振替」に設定することで54円(税込)が割り引かれる「口座振替割引サービス」を実施しています。これを利用してイオン銀行で「口座振替」をした場合、電気料金がいくらでも「口座振替割引サービスで54円割引」+「イオン銀行の口座振替で1件5 WAONポイント付与」=59円の得となります。
クレジットカード引き落としの場合は「200円で1 WAON POINT」ですので、59円分のポイントを貯めるには電気料金が1万1800円以上という条件になります。つまり、東京電力を利用している人は電気料金が1万1800円未満であればイオン銀行で「口座振替」をしたほうがお得ということになります。
(※編集部注:関西電力、中部電力、四国電力、中国電力、九州電力では「口座振替割引」が54円なので、電気料金が1万1800円以上ならクレジットカード引き落としのほうが得。北海道電力、東北電力、沖縄電力は「口座振替割引」がないので、クレジットカード引き落としのほうが得になる)
このように、公共サービスの種類や料金によって得られるポイント数が変わるので、一概に「口座振替」と「クレジットカードでの引き落とし」の「どちらが得」とは言えませんが、「毎月他行への振り込みが複数回ある」「他行ATMをよく利用する」という場合には、すべての公共料金を「イオンカードセレクト」での引き落としにして、「イオンカード利用代金の引き落とし金額」+「WAONの月間利用金額」を高くすることで、「イオン銀行Myステージ」のステージを「シルバー」や「ゴールド」以上に上げたほうがお得度は高くなります。
また、「イオン銀行」の通常の普通預金金利は0.001%(2020年5月1日時点)ですが、「Myステージ」が「ブロンズ」になれば10倍の0.01%に、「シルバー」になれば30倍の0.03%に、「ゴールド」になれば50倍の0.05%に、そして「プラチナ」になれば100倍の0.10%にまでアップする特典が受けられます。預金金利が0.01~0.10%というのは、メガバンクの普通預金金利の10~100倍、メガバンクの定期預金金利と比較しても5~50倍という高い金利になります。「イオン銀行Myステージ」の具体的な優遇内容は下記のとおりです。
■「イオン銀行Myステージ」のステージ別特典内容 |
|||||
なし | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
イオン銀行スコア | 20点未満 | 20点以上 | 50点以上 | 100点以上 | 150点以上 |
ATM入出金手数料の無料回数(※1) | - | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月5回 |
他行あて振込手数料の無料回数 | - | - | 月1回 | 月3回 | 月5回 |
普通預金金利(※2) | 0.001% | 0.01% | 0.03% | 0.05% | 0.10% |
※1 イオン銀行ATMは月に何回でも無料。 |
この「イオン銀行Myステージ」は、「イオンカードセレクト」を利用することで「シルバー」や「ゴールド」まで簡単にステージが上がるようになっています。「イオン銀行Myステージ」の判定に利用されるスコアの獲得条件は下記のようになります。
■イオン銀行スコアの獲得条件 |
|
取引内容 | イオン銀行スコア |
◆イオンカードセレクト、イオン銀行キャッシュ+デビット、 イオンデビットカードのいずれかの契約 |
+10点 |
◆イオンゴールドカードセレクトの契約 | +30点 |
◆イオンカード利用代金の引き落とし (キャッシュ+デビット、イオンデビット、J-Debit含む) ※ 1円以上は10点、2万円以上は20点、以降2万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONの月間利用金額 (イオンカードセレクト、キャッシュカード付帯のWAON) ※ 1円以上は10点、1万円以上は20点、以降1万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONオートチャージ利用(設定のみでは加算なし) | +10点 |
◆インターネットバンキングの登録 | +30点 |
◆給与の受け取り | +30点 |
◆年金の受け取り | +30点 |
◆積立式定期預金の口座振替 | +10点 |
◆投資信託残高 ※ 1円以上は10点、100万円以上は20点、以降100万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆投信自動積立の口座振替 | +30点(※) |
◆外貨預金残高 ※ 1円以上は10点、100万円以上は20点、以降100万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆外貨普通預金積立の口座振替 | +30点(※) |
◆NISA口座の開設(ジュニアNISA含む) | +30点 |
◆iDeCo掛金の口座振替 | +30点(※) |
◆カードローンの契約 | +10点 |
◆無担保ローン残高(証貸/カードローン含む) | +30点 |
◆住宅ローン残高(フラット35含む) | +30点 |
※「投信自動積立の口座振替」「外貨普通預金積立の口座振替」「iDeCo掛金の口座振替」のうち、2つ以上の取引の実績が同月にあった場合、ボーナススコアとして+10点を獲得できる。 |
上の表を見るとわかるように、「イオンカードセレクト」を保有するだけで+10点、「イオンカードセレクト」を毎月1円でも使えば+10点、「イオンカードセレクト付帯のWAON」を毎月1円でも使えば+10点が獲得でき、口座開設時に「インターネットバンキングに登録」すれば毎月+30点がもらえるので、これだけで「Myステージ」は「シルバー」に到達します。そうすると、他行やコンビニATM手数料が毎月2回、他行あての振込手数料は毎月1回が無料になり、さらに普通預金金利は通常の30倍の0.03%にアップします。
さらに、もし「イオンカードセレクト」で公共料金を支払うなど毎月4万~6万円を使い、食料品をイオンで買う際には「イオンカードセレクト付帯のWAON」で毎月3万円以上を使って「WAONのオートチャージ利用」もすれば、合計で120点。あとは「給与の受け取り」口座に指定すれば+30点になるので、合計スコアは150点を超えて「プラチナ」の条件を達成できます。「プラチナ」になれば、毎月5回のATM手数料&振込手数料が無料になる特典が受けられ、普通預金金利は0.10%にアップします。
このように、「WAONチャージでポイントが貯まる」だけでなく、「イオン銀行Myステージ」のステージを上げやすくなるのも、イオン銀行のキャッシュカードも兼ねている「イオンカードセレクト」の大きなメリットなのです。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
「イオンカードセレクト」と「WAON」では
貯まるポイントが異なる点ので有効期限に注意!
「イオンカードセレクト」を使う場合の注意点としては、「イオンカードセレクト」のクレジットカード機能を利用して貯まるのは「WAON POINT」、「WAON」の利用および「イオン銀行」の取引で貯まるのは「WAONポイント」になるという点です(「smart WAON」連携時は「WAON」決済時に貯まるポイントは「WAONポイント」ではなく「WAON POINT」になる点も注意)。
「WAON POINT」は1000 WAON POINTを1000 WAONとしてチャージ可能で、「WAONポイント」も100 WAONポイントを100 WAONとしてチャージ可能ですので、最終的にはすべてのポイントをWAONにチャージして使うことができるのですが、WAONをよく使っていると、WAON POINTの存在を忘れてしまう場合があります。
「WAON POINT」の有効期限は最長2年間(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)なので、必ず2つのポイント残高をチェックし、確実に使うようにしてください。
ちなみに、「イオンカードセレクト」には家族カードがありますが、家族カードは通常の「イオンカード(WAON一体型)」になります。つまり、「WAON」のオートチャージ設定でのポイント獲得はできませんので、「イオンカードセレクト」を申し込む場合は「イオンを使う人(=WAONを利用する人)」にして、オートチャージで得られるポイントを逃さないようにすべきです。
次回は「イトーヨーカドー」や「セブン-イレブン」で便利に使えるクレジットカード「セブンカード・プラス」と電子マネー「nanaco」について解説します。「nanaco」のお得な情報を掲載する予定ですので、ぜひお楽しみに!
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2) セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||