SBI新生銀行 | |||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.20% | 0.35% |
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
コンビニATM出金手数料(税込) | 振込手数料(税込) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 (※1) |
同行あて:無料 他行あて:月1~50回無料、 以降は75~214円(※2) |
|||
※1「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は手数料無料。2024年4月1日以降は月5回まで無料。※2「ステップアッププログラム」のステージによって無料振込回数、振込手数料は異なる。 |
SBI新生銀行のおすすめポイント |
●SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すれば普通預金金利が大幅アップ! ●新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、1年もの定期預金の金利が0.30%の高金利に! ●セブン銀行やイオン銀行といったATMでの出金手数料がいつでも何回でも無料! ●他行からの振込入金で最大50円など、日々の取引で現金がもらえる! ●普通預金感覚で利用できる「2週間満期預金」で年利0.03%の利息をゲット! |
【関連記事】「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
「SBI新生銀行」のおすすめポイント
●SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すれば普通預金金利が大幅アップ!
2023年4月3日に始まった、SBI新生銀行とSBI証券の口座を連携させるサービス「SBI新生コネクト」を利用すると、SBI新生銀行の会員プログラム「ステップアッププログラム」で最上位ステージの「ダイヤモンド」に到達できる。「ダイヤモンド」になれば、他行あて振込手数料が月50回まで無料になるほか、普通預金金利が0.001%⇒0.10%にアップするなど、お得な特典を受けられるようになる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
手数料だけでなく、普通預金金利もお得になるので、SBI新生銀行を利用するなら、SBI証券の口座も開設して「SBI新生コネクト」を利用するのがおすすめだ。
●新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、1年もの定期預金の金利が0.30%の高金利に!
新規口座開設した月の2カ月後の月末まで利用できる「スタートアップ円定期預金(一口30万円以上)」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップする。メガバンクの1年もの定期預金の金利は0.002%しかないので、その150倍も金利が高い「スタートアップ円定期預金」は非常にお得だ。
また、SBI新生銀行の口座を新規開設すると最大3000円がプレゼントされる「ウェルカムプログラム」もお得。具体的には、新規口座開設したうえでエントリーすると1000円、さらに口座開設月の翌月末日までに1回3万円以上を口座に入金すると2000円と、簡単な条件をクリアするだけで最大3000円がもらえるので、SBI新生銀行の口座を新規開設したら忘れずに「ウェルカムプログラム」にエントリーしておこう。
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
すべて0円 ※2023年9月30日発注分〜 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2654本 | 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2023年9月30日発注分から、国内株式の売買手数料の完全無料化を実施! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。お得な手数料はもちろん、豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2600本超でトップクラス。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抑えてトップ。PTS取引も利用可能で、特に夜間PTSは現物手数料が無料で売買できるのでお得だ。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。また、各種取引でTポイントやPontaポイント、dポイント、JALのマイルがもらえる。動画はSBI証券の独自配信に加え、マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの一部番組(SBI証券版)が無料で視聴可能。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆株の売買手数料が“25歳以下は無料”になる証券会社を紹介! 若者におすすめのSBI証券、松井証券、岡三オンライン証券、DMM.com証券の新サービスを解説! |
||||
※この表は2023年9月6日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
●セブン銀行やイオン銀行といったATMでの出金手数料がいつでも何回でも無料!
「ステップアッププログラム」では、預金や投資信託商品などの利用状況に応じて「スタンダード」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」の5段階のステージを判定。取引が増え、上位ステージになれば、他行への振込手数料や円定期預金金利などの優遇が受けられる。特に「シルバー」以上になれば、セブン銀行やイオン銀行などのコンビニATMの出金手数料が何回でも無料になるのでお得だ。
(※なお、ファミリーマートに設置しているATMが「ゆうちょ銀行」の場合は、出金手数料として110円(税込)がかかる)
なお、前述の通り、SBI新生銀行とSBI証券の口座を連携させるサービス「SBI新生コネクト」を利用すると「ダイヤモンド」に到達できるので、SBI証券の口座を持っている人は、ぜひ活用しよう。
さらに「スタンダード」の場合も、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は何回でも無料になるキャンペーンを実施中。2024年4月1日以降も月5回まで無料なので、コンビニATMの利用回数が週1回ほどの人なら「スタンダード」でも十分お得だ(6回目以降は税込110円)。
なお「ステップアッププログラム」のステージ判定条件は下記の通り。
■「ステップアッププログラム」のステージ判定条件(下記のいずれかを達成) |
|||||
対象条件 | スタンダード | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド |
預け入れ総資産の年間判定残高 | - | 100万円以上 | 500万円以上 | 2000万円以上 | - |
所定の投資商品※1の年間判定残高 | - | 10万円以上 | 100万円以上 | 300万円以上 | 2000万円以上 |
「預け入れ総資産の年間判定残高」と「所定の投資商品の年間判定残高」 | - | - | 預け入れ総資産 100万円以上 かつ 所定の投資商品 10万円以上 |
預け入れ総資産 500万円以上 かつ 当行所定の投資商品 10万円以上 |
- |
住宅ローンの残高 | - | - | - | 12月末時点で 残高あり |
- |
住宅ローンのご契約 | - | - | - | 新規契約 | - |
対象商品のお取引金額 | - | - | - | 100万円以上 | 1000万円以上 |
「ラグジュアリーカード」のご利用 | - | - | - | 1回以上 | - |
給与振り込みの利用 | - | 1回以上 | - | - | - |
口座自動引き落としの利用 | - | 6回以上 | - | - | - |
「プリペイドカードGAICA」の利用 | - | 国内・海外での ショッピングの 利用金額が 10万円以上 |
- | - | - |
SBI新生コネクトの契約(SBI証券との口座連携サービス) | - | - | - | - | 契約 |
※ 外貨普通預金、2週間満期外貨預金、外貨定期預金、保険商品など |
●他行からの振込入金で最大50円など、日々の取引で現金がもらえる!
2023年10月2日から、対象サービスの利用状況に応じて現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」がスタート。毎月「SBI新生銀行アプリ」からエントリーして対象の取引をすると、「ステップアッププログラム」のステージに応じて1円~50円の現金がもらえる。たとえば、最上位ステージの「ダイヤモンド」の場合は、振込入金(月5回まで)で50円、口座振替(1回以上の実行)で10円、外貨積立(1万円ごと10万円まで)で50円の現金を獲得することができる。上位ステージほど多くの現金がもらえるので、前述の「SBI新生コネクト」を利用して最上位ステージの「ダイヤモンド」を目指そう。
「SBI新生銀行」ってどんな銀行?
2000年に「日本長期信用銀行(長銀)」から「新生銀行」として新たなスタートを切った際、他の銀行に先駆けてインターネットバンキングに本格参入を果たす。そして、SBIホールディングスの傘下に入ったことで、2023年1月から銀行名を「SBI新生銀行」に変更。今では珍しくなくなったATMの24時間365日稼動、ATM手数料の無料化、送金手数料無料化などに日本で初めて取り組んだのも「SBI新生銀行」だ。
「2週間満期預金」やTポイントとの連携、契約金額に応じて病児保育サービスや家事代行サービスを受けられる独自の住宅ローン「パワースマート住宅ローン 安心パックW」など、ユニークな個人向けの商品、サービスを充実させている。
「SBI新生銀行」のスペック
■取扱商品 |
|||
定期預金 | ○ | 公共料金引落(※) | ○ |
外貨預金 | ○ | カードローン | ○ |
投資信託 | ○ | 住宅ローン | ○ |
※ 東京電力、東京ガス、東京都水道局の3つに対応している場合は○、1~2つに対応している場合は△、未対応の場合は☓と表記。その他の公共料金への対応状況は、公式サイトでご確認ください。 |
■SBI新生銀行のステージ別の普通預金金利(年率、税引前) |
|
スタンダード | 0.001% |
シルバー | |
ゴールド | |
プラチナ | 0.002% |
ダイヤモンド | 0.10%(※1) |
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。 |
■定期預金金利(年率、税引前) |
||
期間 | 預入金額 | |
100万円 | 300万円 | |
1週間 | ― | ― |
2週間 | 0.03% | 0.03% |
1年 | 0.30%(※1) | 0.30%(※1) |
3年 | 0.20% | 0.20% |
5年 | 0.35% | 0.35% |
※ 2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
■振込手数料(税込) |
||||||
スタンダード | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド | ||
同行他店あて | 3万円未満 | 無料 | ||||
3万円以上 | ||||||
他行あて | 3万円未満 |
月1回無料、 以降は214円 |
月3回無料、 以降は110円 |
月5回無料、 以降は110円 |
月10回無料、 以降は75円 |
月50回無料、 以降は75円 |
3万円以上 | ||||||
※ インターネットバンキングの場合。 |
■コンビニATM出金手数料(税込) |
|||||
スタンダード | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド | |
セブン-イレブン |
24時間365日、 何回でも無料 (※手数料無料は2024年3月31日まで。 2024年4月1日以降は月5回まで無料。) |
24時間365日、 何回でも無料 |
|||
ローソン | |||||
ファミリーマート(E-net) | |||||
ミニストップ(イオン銀行) |
関連記事
■定期預金の金利が高い銀行ランキング! 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!
■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年10月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.20% | 0.35% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |