アイスランドは変わった国
アイスランドのことは白夜とオーロラくらいしか知らなかったのだが、ここはとても変わった国だ。
私が訪れたのは6月初めで、ロンドンを午後10時55分に経ち、レイキャビクから西に50キロほど離れたのケプラヴィーク国際空港に午前1時10分に到着した。冷戦時代の米軍基地を民営化した空港だが、入管を出ると目の前がスーパーマーケットになっていて、深夜だというのにみんながそこで買い物をしている。
Iceland Expressという航空会社では、これがロンドンからアイスランドに向かうその日唯一の便だ。なんでこんな奇妙な時間に運行するのだろう。
到着ロビーを出ると外はまだ明るく(6月は白夜なので暗くならない)、観光シーズンだからか旅行会社やレンタカー会社がごくふつうに営業している。スーパーでも女性たちが当たり前のようにレジ打ちをしていたが、夏のアイスランドは国全体が24時間営業のようなのだ。

アイスランドの奇妙なルール
レンタカーを借りようとすると、キーといっしょに車体の傷を示す紙を渡されて、「自分で確認して、記入漏れがあったらこの場で申告してほしい」といわれた。なんのことかわからず訊き直すと、返却の際に車体の傷が増えていると賠償が発生することがあるが、そのときになって「これは最初からついていた傷だ」と苦情をいっても手遅れなのだという。
駐車場に行ってみるとレンタカー会社のスタッフは誰もおらず、利用者だけで書類を片手に車体を真剣にチェックしている。細かな傷を見つけると、それを書類に書き込んで、もういちどカウンターまで持っていくのだ。これまでいろんな国でレンタカーを借りたが、こんなシステムは初めてだ(しかも時刻は午前2時を回っている)。
アイスランドは滝や温泉、火山や湖など雄大な自然が魅力だ。とくにレイキャビク周辺の観光地には、短い夏のあいだヨーロッパじゅうから自然愛好家たちが押し寄せる。


そうした観光地にはレストラン兼土産物屋が併設されているが、それらはすべてセルフサービス方式だ。スープやサラダ、サンドウィッチ、飲み物やデザートを自分で選んでトレイに載せ、レジに持っていく。ヨーロッパではファストフード店でも食べ残したものをそのままテーブルに置いておくのがふつうだが(掃除は客のやることではないとされている)、ここでは店内にゴミ箱が設置され、日本と同じく次のひとのために客が自分で後片づけをする。
レイキャビクのホテルに着くと、駐車場が満車だった。フロントの女性にどうすればいいか訊くと、午後6時から翌日の午前10時までは路上駐車が許されているから、そのあたりに適当に駐めてくれという。10時過ぎたらどうなるのかと訊くと、ちょっと肩をすくめて、「レッカー移動される前に自分で動かしてね」といわれた。
このような経験を繰り返すうちに、ようやく私も気がついた。この国は、Do It Yourself(DIY)の原理で動いているのだ。
次のページ>> アイスランドはDIY文化の国
|
|