2001年以降に変化した国債消化構造の危うさ 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 人口減少の経済学 2010年12月17日 0:00 会員限定 「国債が増えても、その消化に問題はない」とする考えがある。その根拠として言われるのが、「日本には1500兆円を超える個人金融資産があるから大丈夫」などといった考えだ。しかし、この考えは誤りである。 続きを読む 関連記事 財政支出を財政収入に還流させる仕組みを作る 野口悠紀雄 国債費を賄うための国債発行は問題視しなくてもよい 野口悠紀雄 金利上昇は国債費にどのような影響をもたらすか 野口悠紀雄 増税分を飲み込む歳出増!歳出構造の見直しをどう進めるか 野口悠紀雄 特集 最新記事 続・続朝ドライフ え、いきなり!?しれっと命名「アンパンマン」、片仮名で統一されたワケにぐうの音も出ない【あんぱん第117回】 ニュースな本 野菜でもコメでもない…糖尿病専門医がすすめる「最初に食べるべきもの」とは? 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「自分で考えなさい」と言う人は頭が悪い。頭のいい人なら、代わりに何と声をかける? ニュースな本 たった一言でプーチン大統領の“本音”を炙り出したトランプ大統領…何を言った? 定番読書 【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴 最新記事一覧