広告がきちんと届くためのキーワードは「自分ごと化」とベネフィット 藤田康人: インテグレート代表取締役CEO 消費者のココロのスイッチを押すしかけ 2011年3月1日 0:00 会員限定 激増した情報量のなかで、消費者は本当に欲しい情報以外は「スルー」してしまいます。メッセージを確実に届けるために、送り手が認識しておくべきこととは何でしょうか。 続きを読む 関連記事 部下からの「ちょっといいですか?」が激減!リーダーの時間を守る3つの仕組みとは 田尻 望 アナウンサーの武田真一さんが働くなかで見つけた“チーム”の理想のかたち 國天俊治 AIの安全性問題、どう解決するか The Wall Street Journal 仕事ができる人が本を読むときに「絶対やらないこと」とは? 越川慎司 特集 最新記事 イノベーション的発想を磨く お盆休みに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは? News&Analysis 夏休みにオススメ!「ホテルビュッフェ6選」【写真多数】グルメ専門家が紹介 News&Analysis 「食べ放題で元を取る人」のメニュー選びに共通する“たった1つの基準”とは?【グルメ専門家が解説】 News&Analysis ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと? グラフィックニュース 解雇や降格…部下にキビシイ話をするときに「絶対忘れてはいけないこと」 最新記事一覧