
特別篇
「どう伝わったら、買いたくなるか」“4つのインサイト”が消費者を動かすメッセージを生む
藤田康人
次世代型IMCの実践プランニングについて、『どう伝わったら、買いたくなるのか』(ダイヤモンド社)を上梓した藤田康人・インテグレート代表取締…
2011.7.29
インターネットの影響などで情報があふれ、“広告が届きにくい”時代になったと言われます。そこでマーケティング担当者はどう考え、何をすべきなのか。どんな方法なら消費者とのコミュニケーションが成立するのか。「次世代IMC」を掲げる注目のマーケティング企業CEOがその極意を伝授します。
特別篇
藤田康人
次世代型IMCの実践プランニングについて、『どう伝わったら、買いたくなるのか』(ダイヤモンド社)を上梓した藤田康人・インテグレート代表取締…
2011.7.29
最終回
藤田康人
千年に一度と言われる大震災を経験したことで、消費者の感覚にはっきりとした変化が現れつつある。そのキーワードは「絆」、そして「ソーシャル」だ…
2011.5.24
第7回
藤田康人
“つけパン・ひたパン”は、PR・広告・Web・店頭がうまく絡み合ったマーケティング事例といえる。キャンペーン認知度はほぼ100%。この成功…
2011.5.10
第6回
藤田康人
よく知られているが、売上は停滞ぎみ…、そんな商品を再び成長軌道に乗せるためのマーケティングとは? その実例としてクノールの“つけパン・ひた…
2011.4.26
第5回
藤田康人
直接被害を受けていない西日本も含め、列島を覆う過剰なまでの「自粛」ムード。企業CMが消え、イベントや発表会は中止。これは個人消費の大きな落…
2011.3.29
第4回
藤田康人
マーケティングで最も肝要なのは「ユーザーを知る」こと。彼らの潜在意識に何があるのか。本当に欲しているのは何なのか。情報大洪水の中で、こうし…
2011.3.15
第3回
藤田康人
激増した情報量のなかで、消費者は本当に欲しい情報以外は「スルー」してしまいます。メッセージを確実に届けるために、送り手が認識しておくべきこ…
2011.3.1
第2回
藤田康人
10年まえに比べ、私たちの身の回りに流通する情報量は500倍以上に増えました。この環境で、どうすれば企業のメッセージは消費者に“届き”、彼…
2011.2.15
第1回
藤田康人
企業が消費者に、自社製品、サービスの情報を伝えることは以前とは比べ物にならないほど難しくなり、これまでの広告に依存したマーケティングに替わ…
2011.2.1