「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される期待に働きかける「無責任」政策の危険性 翁 邦雄: 大妻女子大学特任教授・京都大学公共政策大学院名誉フェロー 金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 2017年2月27日 4:50 2016年11月15日付の『日本経済新聞』で、金融緩和主導のアベノミクスの理論的支柱とされ、財政規律毀損の観点からヘリコプターマネーに否定的な論陣を張っていた浜田宏一・内閣官房参与の発言が大きな反響を呼んだ… 続きを読む 関連記事 シムズ教授本人が解説、デフレ脱却の新手法「シムズ理論」 週刊ダイヤモンド編集部 トランプノミクスを経済学部生向け教科書で読み解いてみた 週刊ダイヤモンド編集部 安倍政権の放漫財政を正当化する「シムズ論」の胡散臭さ 森信茂樹 超長期金利「3%時代」に突入、金利急騰と円安圧力の板挟みで、財政再建の実行力が焦点に 小黒一正 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧