自己表現の充実?それとも行き過ぎたオープン化?Facebookの新機能「タイムライン」は受け入れられるか 中島 駆: フリーライター 社会消費インサイド 2011年10月20日 0:08 9月下旬、Facebookの新しいプロフィール公開機能「タイムライン」が発表された。ユーザーの自己表現の機会が飛躍的に増える一方、生き過ぎたオープン化を不安視する声もある。タイムラインは、ユーザーに受け入れられるのか。 続きを読む 関連記事 メディアがフェイスブックにひれ伏す日進化するオープングラフの恐るべき可能性 瀧口範子 あなたは「THE INTERVIEWS」派? 「Arrow」派?個性表現と匿名の“二極化”が拡大するSNSの新潮流 中島 駆 ウェブ上の百科事典でウィンドウショッピング!あらゆる“モノ”でつながるSNS「Sumally」の魅力 中島 駆 グーグル参入でSNSの主導権争いが勃発?「Google+」はFacebookと比べて使いやすいか 中島 駆 特集 最新記事 News&Analysis なぜ今、鉄道運賃が次々に値上げ?「数年ごとの値上げ時代」突入が濃厚なワケ News&Analysis 「故人のタンス預金ならバレないだろ…」相続税を“出来心”で脱税した人を待ち受ける悲惨な末路 仕事ができるリーダーの「任せる技術」 仕事のできるリーダーが部下に絶対言わない「NGワード」とは? シン日本流経営 「ベストを尽くすな」東大・マッキンゼーOB創業のメガベンチャーが社員に配る“逆張り社訓カード”の正体 「超一流」の流儀 孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ 最新記事一覧