客観的な学力を伝えない絶対評価通知表に意味があるか 週刊ダイヤモンド編集部 社会『週刊ダイヤモンド』特別レポート 2008年4月8日 0:35 会員限定 2002年に行われた学習指導要領により記入方法が相対評価から絶対評価へと変わった通知表。絶対評価ゆえに、評価がまちまちで、親が子供の成績を把握できにくいものにしてしまっている。 続きを読む 関連記事 「カシオ四兄弟」三男のカリスマ社長が30年前に断じていた“世襲否定”の真意 ダイヤモンド編集部 セイコー創業家の絶対権力者を電撃解任!13年前に勃発した「お家騒動」の全内幕 ダイヤモンド編集部 セイコー創業家トップが義父“追放”後に漏らした「出る杭を称える会社へ」発言の真意 ダイヤモンド編集部 【訂正版】理系大学62校の本当の「序列」が判明!偏差値含む3指標で独自に評価 ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 ニュース3面鏡 「死人が出ないのが奇跡」発火事故多発のリチウムイオン電池、どう捨てるのが正解?〈ごみ清掃員芸人が教える〉 続・続朝ドライフ “天然に見えて、実は論理派”健太郎役の高橋文哉が語る「底抜けの明るさ」の演じ方【あんぱん】 ニュースな本 スマホをいじりながら会話する人が、知らぬ間に失っている「大事なもの」とは? STOP OVERTHINKING 「カンバン方式」でストレスを瞬殺できる人がいちばん大切にしていること 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「問題を解決する」よりずっと大切…頭のいい人が“解決より前”に重視する1つのこと 最新記事一覧