なぜ日米金利差が拡大しているのに円高になるのか 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2018年3月22日 5:00 会員限定 米国の長期金利が上昇し日米の金利差が拡大しているのに円高が進んでいる。「投機の時代」が終わり安全志向へと流れが変わったからだが、日本や中国には企業収益が落ちるなど負の影響が出そうだ。 続きを読む 関連記事 世界株安は「トランプ期待」が止めていた正常トレンドへの復帰だ 野口悠紀雄 経済停滞下の企業の利益増は単なる「帳簿上の変化」に過ぎない 野口悠紀雄 金融緩和は今や成長阻害要因、日銀新体制は「早期脱却」に踏み出すべきだ 野口悠紀雄 米金利上昇はインフレが背景潜在成長率向上を示唆しない 野地 慎 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧