柔軟剤を目安量通りに使っても「香害」を引き起こす理由 岡田幹治: ジャーナリスト 予測・分析香害ウォッチ 2018年6月13日 5:00 会員限定 政府や業界が「香害」の低減対策に取り組み始めたが、「使い過ぎ」注意を呼びかける表示をするだけでは、むしろ弊害のほうが大きい。柔軟剤などのすべての成分の表示や安全性の確認などの抜本策が必要だ。 続きを読む 関連記事 柔軟剤のニオイで不調に、退職まで…「香害」という新たな公害 岡田幹治 妻が芳香剤や柔軟剤を乱用、原因は「体臭恐怖症」だった 木原洋美 自分では気づかないニオイで嫌われないために 大野萌子 女子社員に嫌われる「ニオイ」は加齢臭だけではなかった! 吉永麻桔 特集 最新記事 グラフィックニュース 頭のいいリーダーが部下の成果を上げるためにやっている「意外なこと」とは? 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 そりゃキレるわ…客の心理を「逆なで」する8つのNG対応 続・続朝ドライフ 「最高に楽しいです!」トキと傅の“怪談ランデブー”を見れば、きっと松江観光したくなる〈ばけばけ第7回〉 今週のキーワード 真壁昭夫 残念ですが、移民なしで日本経済は回りません…「自国にプラスになる外国人」を受け入れて人口を増やした国とは? 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? 最新記事一覧