
香料の安全性は業界の「お手盛り」基準で大丈夫か
岡田幹治
柔軟剤などに香りをつける香料の成分には発がん性などの毒性があるものがあるが、使用禁止などの基準は業界の自主規制だ。禁止・規制されているのは…
2018.12.20
「香害」という新たな公害の存在が注目されています。柔軟剤などに含まれた微量の化学物資に反応して、頭痛がしたり息が苦しくなったりして、仕事ができず、退職せざるを得ない人たちもいます。香りなどを売りにしたさまざまな商品が開発される現代社会の生み出した“病”です。職場や家庭で広がる香害の実態をお伝えします。
岡田幹治
柔軟剤などに香りをつける香料の成分には発がん性などの毒性があるものがあるが、使用禁止などの基準は業界の自主規制だ。禁止・規制されているのは…
2018.12.20
第10回
岡田幹治
「香害被害者」の存在がテレビの特別番組や新聞の意見広告などで取り上げられることが増え、問題の理解が広がる中で、化学物質過敏症の人が特別な対…
2018.10.11
岡田幹治
国内で、芳香剤などの成分で健康を害するし化学物質過敏症の疑いが濃い人は550万人、過敏症の予備軍を含めた「香害被害者」は1000万人程度に…
2018.9.20
岡田幹治
米国では成人3人のうち1人が「香害」被害者という調査結果が公表された。デトロイト市では職員の香料使用を禁止し自治体での取り組みが広がる。「…
2018.8.29
第7回
岡田幹治
「香りつき商品」の工場で働き化学物質過敏症で退職せざるを得なかった元従業員に対して、企業の賠償責任が確定した。「香害」を起こしかねない作業…
2018.8.2
第6回
岡田幹治
汗臭さを消そうと使う消臭除菌スプレーや香りつきの合成洗剤にも「香害」を引き起こしかねない化学物質が含まれている。通勤車内などで“加害者”に…
2018.7.3
第5回
岡田幹治
政府や業界が「香害」の低減対策に取り組み始めたが、「使い過ぎ」注意を呼びかける表示をするだけでは、むしろ弊害のほうが大きい。柔軟剤などのす…
2018.6.13
第4回
岡田幹治
“香害”で登校できなかったり教室に入れなかったりする子どもたちを支えるため、ユニットハウスの移動式教室やIT機器を使った遠隔授業など、一部…
2018.5.16
第3回
岡田幹治
職場だけでなく学校でも「香害」に苦しむ生徒、教師が増えている。校舎に入れず校庭で授業を受けざるを得ない子や登校できなくなった子もいる。学校…
2018.3.22
第2回
岡田幹治
消臭・芳香剤などの成分に反応して頭痛・めまいなどが起きる「香害」の被害者を急増させているのは、「ニオイ(体臭)を気にし過ぎ」る社会だ。職場…
2018.2.1
第1回
岡田幹治
柔軟剤などに含まれる微量の化学物質に反応して、頭痛がしたり目がかすんだり、息が苦しくなったりして仕事もできなくなる人たちが増えている。「香…
2018.1.5