「ホームバイアス」に大きなリスク。“グローバル”に分散投資すべき理由と実績 柴山和久: ウェルスナビ代表取締役CEO 予測・分析気づいたらフィンテック起業家になっていた公務員の話 2018年7月25日 4:50 このコラムでは、資産運用では「長期・積立・分散」が基本だとたびたびお伝えしてきました。しかし、誤解されているケースも聞かれます。特に「分散」については、誤解も多いようです。意味のある「分散投資」とはどのような形なのか、考えてみましょう。 続きを読む 関連記事 いきなり相場急落という試練に襲われても「長期」運用を貫いて本当に儲けられるのか? 柴山和久 新しい資産運用ロボアドサービスをうみだす現場×経営陣の「ものづくり」チーム力 柴山和久 株価急落時、資産運用を始めるべきか?待つべきか?「損をしたくない」という感情に振り回されず投資で成功する方法 柴山和久 「前例のないプロジェクト」を成功に導くために必要なこと 柴山和久 特集 最新記事 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 『月刊くじら』始動!→金曜ラストでぜんぶ持っていった嵩「同僚編」ついに開幕!?【今田美桜コメント付き・あんぱん第70回レビュー】 News&Analysis 外国人観光客にまだバレてない?夏休みに行きたい「コスパ最強」な国内旅行先6選 タイミーさんが見た世界 40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ 最新記事一覧