
「ホームバイアス」に大きなリスク。“グローバル”に分散投資すべき理由と実績
柴山和久
このコラムでは、資産運用では「長期・積立・分散」が基本だとたびたびお伝えしてきました。しかし、誤解されているケースも聞かれます。特に「分散…
2018.7.25
ロボット資産運用アドバイスを提供するスタートアップ、ウェルスナビを2015年4月に立ち上げた柴山和久さん。東京大学法学部を卒業後、財務省、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て起業した、まさに華麗なる経歴の持ち主ですが、自分が起業するなんてまったくの予想外だったとか。それでも自分でやるしかない!とウェルスナビ設立を決断した理由や、さまざまな経験を経てマクロ・ミクロ両面から感じたお金や豊かさへの思いの変遷について伺っていきます。
柴山和久
このコラムでは、資産運用では「長期・積立・分散」が基本だとたびたびお伝えしてきました。しかし、誤解されているケースも聞かれます。特に「分散…
2018.7.25
柴山和久
2018年1月からの半年間は、個人投資家にとって試練のときでした。2月、1年ほど上昇基調を保ってきた株価が世界的に急落し、4月後半から5月…
2018.6.5
柴山和久
資産運用のロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」のサービスは、ゼロからどのように作られてきたのでしょうか?彼らがビジョン…
2018.4.6
柴山和久
上昇基調を保ってきた米国の株価が、18年2月頭に急落。資産運用を始めようにも、「株価が高すぎるから投資は控えておこう」と考える方も多いので…
2018.2.16
柴山和久
前例のないチャレンジほど、取り組んでいる最中は暗中模索で手ごたえがなく、あるとき前触れなく光が射してくるものだ--。これは、資産運用のロボ…
2018.1.4
柴山和久
昼定食の10円単位の価格差に悩む日々から、10ドル以下は意に介さず会社のフリンジベネフィットで高級ホテルや飛行機のアップグレードが当たり前…
2017.11.24
柴山和久
資産運用の王道である“長期・積立・分散”運用がなぜ日本では定着しないのか? 資産運用のロボアドバイザーを提供するスタートアップ、ウェルスナ…
2017.4.5
柴山和久
日本では株価の低迷が長らく続き、長期にわたる資産運用に不信感が強いようです。また、資産運用に興味はあっても、手が出ないという人も多いのでは…
2017.3.7
柴山和久
資産運用のロボアドバイザーを提供するスタートアップ、ウェルスナビCEOの柴山和久さん。東京大学法学部を卒業後、財務省、マッキンゼーを経て起…
2016.12.27
柴山和久
ロボット資産運用アドバイスを提供するスタートアップ、ウェルスナビCEOの柴山和久さん。東京大学法学部を卒業後、財務省、マッキンゼーを経て起…
2016.12.26