「世界一じゃなくちゃ、日本一じゃねえんだ!」 HONDA創業者・本田宗一郎氏の有名なセリフです。 終戦まもない時代、本田氏がリンゴ箱の上から社員にこの言葉を投げかけてからおよそ60年後、九州の鉄道会社の経営者もこんな言葉を皆に訴えました。 「世界一を目指すことなくして、日本一にはなれない!」 一般的な感覚であれば、いわゆる無茶振り(!)にしか聞こえないセリフかもしれません。 『感動経営』の著者であり、JR九州会長である唐池恒二さんのこの信条(モットー)に当初から大いに共鳴し、多くのプロジェクトでタッグを組み、幾度となく新たなチャレンジと成功譚を繰り広げてきた“パートナー”がデザイナーの水戸岡鋭治さん。 JR九州が発足した1987年当時、九州にはまだ影も形もなかった新幹線、同社の代名詞たる数々の「D&S(デザイン&ストーリー)列車」、そして「ななつ星」。さらには、同社の多角事業の象徴である外食事業、船舶事業、ホテル、そしてまちづくり。 この二人が携わったプロジェクトは九州を超え、日本全国に大きな驚きと感動を提供し、そして鉄道デザインとビジネスモデルを評価する世界的権威である「ブルネル賞」を7度にわたり受賞するなど、海外でも高い評価を得るに至っています。 そしてそして、実はお二人の最新のプロジェクトともいうべきものが、実はこの『感動経営』なのです。 数々のお仕事同様に唐池さんのディレクションを伴うかたちで、『感動経営』の装丁とデザインを水戸岡さんが手がけてくださったのです。 そしてお二人の代表作といえば、なんといってもクルーズトレイン「ななつ星in九州」。ブルネル賞をはじめ、数々の世界的評価と未曾有のインパクト、そして感動を更新しつづけるこの「ななつ星」誕生のサイドストーリーにあった経営者のワザとは!? 今回は、登場人物がやたらと泣きます。 『感動経営』発刊記念特別対談のVOL.3は「重ねた手間が号泣に変換するまで」。
続きを読む重ねた「手間」が
「号泣」に変わる瞬間
世界の巨匠・水戸岡鋭治vs 世界一の豪華列車「ななつ星」生みの親・唐池恒二特別対談【Vol.3】
特集
最新記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
米国は1900本、日本19本!?「アクティブETF」は次世代運用の主流となるか?【投資信託の最前線】
イノベーション的発想を磨く
お盆休みに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは?
News&Analysis
夏休みにオススメ!「ホテルビュッフェ6選」【写真多数】グルメ専門家が紹介
News&Analysis
「食べ放題で元を取る人」のメニュー選びに共通する“たった1つの基準”とは?【グルメ専門家が解説】
News&Analysis
ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと?