金融政策の最重要事項は2%物価目標を「形骸化」させることだ 門間一夫: みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト 予測・分析DOL特別レポート 2019年1月17日 5:00 会員限定 「2%物価目標」を目指した異次元緩和策は実体経済から見れば不要な政策であり、むしろ将来のリスクを高めている。2019年は日銀が2%目標をどううまく"形骸化"するか、真価を問われる年になる。 続きを読む 関連記事 米中貿易戦争と英国のEU離脱、19年早々に正念場を迎える日銀 加藤 出 2019年の日本経済、戦後最長の景気拡大がまだ続くと考える理由 塚崎公義 “下落相場入り”で迎える2019年、個人投資家は「買いのチャンス」か 山崎 元 2019年の経済3つの「想定外シナリオ」、最悪は米中完全決裂も 唐鎌大輔 特集 最新記事 ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 ZAiセミナーレポート 「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】 ZAiセミナーレポート 企業からのプレゼント?株主優待でもらえる“ごちそう・名産品・日用品”のワクワク感がすごい!【株の学校 第6回:その1】 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 最新記事一覧