「アンパンマンの原型」が生まれた日、誰にも知られなかった“妻の涙”があった【あんぱん第105回】『あんぱん』第105回より 写真提供:NHK

日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「見なくてもわかる、読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第105回(2025年8月22日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)

嵩、やまびこで覚醒
アンパンマンの原型、誕生す

 ついに「アンパンマン」の原型が生まれた!

 漫画を描きたいと思いながら一向に描けない嵩(北村匠海)はのぶ(今田美桜)とぎくしゃくして、ついに近距離別居生活を送ることになった。

 買ってきたあんぱんをのぶに渡せなかったさみしさが、嵩にあんぱんをふたつ、誰かに届ける太ったおじさんキャラを描かせたのだ。

 大きな転換を迎える第105回を振り返ろう。

「朝ご飯は?」

「喫茶店で食べるよ」

 のぶの家出先は蘭子(河合優実)の住む向かいのアパートだから、近距離過ぎてばったり顔を合わせて気まずい。

 はじめての別居を心配したのか、実母(江口のりこ)と義母(松嶋菜々子)がのぶのために集まる。なぜか登美子のすてきな茶室ではなくいつもの喫茶店。喫茶店もここしかないから、嵩とまたここで鉢合わせしてしまう可能性もありそうだが。それと、羽多子はしょっちゅう高知から東京に来ているのだろうか。そんな重箱の隅をつついている場合ではない。

 登美子は嵩の名前は中国の嵩山からとったもので、そのせいか、こうと思うとてこでも動かないところがあると言う。動かざること山の如し。

 千尋(中沢元紀)は千尋の海から名付けた。

 やなせたかしの詩に「海彦・山彦」がある。亡くなった弟を思う歌。そこに名前の由来が書いてある。

 それを聞いたのぶはひとり、山に登る。登美子は「登」の字を持っているのも因縁だろうか。

 山に登ったのぶは「手のひらを太陽に」を歌っている子どもたちとすれ違う。

 山頂でのぶは「ぼくらはみんな生きている」と歌い、「嵩――― ぼけーーーー」と絶叫する。

「たかしーーーぼけーーー」 とやまびこ(山彦!)が響き、嵩が覚醒した。