
私たちは毎日時間に追われ、たくさんの情報の波にのまれ、絶えずストレスとプレッシャーのなかで過ごしています。そんななか、どのようにして心の安らぎを見つけるか、その解決策のひとつとして、茶道は大きな可能性を秘めていると、茶道教授の竹田理絵さんはいいます。竹田さんの著作『一日5分で自分をリセットする ひとり茶道』(青春出版社)から、日常に簡単に取り入れられる、心も体も整う「茶道」を紹介します。
忙しいときこそ茶道が役立つ理由
ここでは、忙しい毎日に茶道がどのように役立つのかをお伝えしていきたいと思います。
茶道は、単にお茶を飲むだけではなく、一連の作法を通じて心を整えることができます。日常の喧騒から離れ、静かにお茶を点てる時間は、心の静けさを取り戻す貴重なひとときとなります。
茶道の一連の作法とは、お点前(てまえ)ともいわれ、お茶道具を清めることから始まります。道具を清めると同時に自分の心も清めるのです。次に棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)といったお茶を点てる道具を丁寧に扱いながら、お抹茶をお茶碗に入れます。そして、茶筅を使って、心静かに一碗のお茶を点てます。
何も考えずにひとつのことに集中する時間を持つことは、精神的なリフレッシュに繋がります。茶道の一つひとつの動作には意味があり、それらを丁寧に行うことで、自然と心が穏やかになっていき、集中力が高まるのです。
茶道は、物の少ない空間で行われます。
四畳半のお茶室には、お抹茶を点てるのに必要な最低限のお道具とお茶碗のみ、床の間には、その日のテーマを表した掛け軸と季節のお花だけ。