なぜ「格安スマホ」が得だと分かっていても変更できないのか 大江英樹: 経済コラムニスト 予測・分析自分だけは損したくない人のための投資心理学 2019年3月5日 5:00 会員限定 家計の見直しで、「格安スマホ」への変更がしばしば話題となる。料金面ではかなり安くなるのだが、なかなか容易には変更できないようだ。その理由は行動経済学でいう「現状維持バイアス」のためだ。 続きを読む 関連記事 格安スマホに切り替えられない残念サラリーマンは大損している! 横山光昭 格安スマホ、違約金を払ってでも乗り換えるのが得な理由 高橋暁子 LinePayやPayPayを使いまくり貯金が激減した37歳会社員の本末転倒 横山光昭 5分でわかる「格安スマホ」基本から乗り換え方まで 藤野ゆり[清談社] 特集 最新記事 WSJ PickUp 欧州に悲報、米高級ブランドに人気集中 Diamond Premiumセレクション 【無料公開】地政学をもっと理解するための「良書9選」、入門書から古典まで 5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価… 東大からMARCHまでの「難関大の新卒者」を多く採用している企業ランキング【運輸22社】商船三井は早慶以上が6割、10年での増加数と大学別内訳も完全網羅! エネルギー動乱 石油元売り3社の取締役27人「再任・新任賛成率」ランキング!不祥事後の新体制ENEOS勢は何位に?【25年株主総会】 黒田東彦の世界と経済の読み解き方 黒田東彦が振り返る「ジャクソンホール会議」、世界の中央銀行総裁が集う意義 最新記事一覧