消費増税を前に駆け込み需要は起きず、真に必要な対策は「賃上げ」だ 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2019年8月1日 5:05 会員限定 消費増税を前に駆け込み需要が起きていないのは、消費者物価の上昇で実質賃金が下がり購買意欲が落ちているからだ。この3年の物価上昇は消費税2%の増税と同じで本当に必要な対策は賃上げだ。 続きを読む 関連記事 「金余り」を生んだ人件費の長期的抑制が、経済停滞の根本原因 野口悠紀雄 低賃金労働者の「給与」は生活保護なみ、平均値では見えない日本経済の実像 野口悠紀雄 賃金低迷と消費停滞の「悪循環」を、日銀の金融政策が加速する理由 野口悠紀雄 戦後最長の好景気で雇用が増えても「賃金」が上がらない理由 野口悠紀雄 特集 最新記事 DOL特別レポート 「今日は接待ではありません」中国全土の「禁酒令」が、伝統の酒卓文化を破壊する? ニュースな本 「旧皇居」に泊まれるって本当?奈良の山奥まで行ったら「マッカーサー参謀」の子孫がもてなしてくれた 見逃し配信 【お盆休み】仕事ができる人が、長期休暇の初日と最終日にコッソリやっていること〈見逃し配信〉 ニュースな本 ヘルシーな食事でも「なぜか痩せない人」に共通する“食べ方のクセ”とは?【医師が解説】 ニュースな本 「僕なんてまだまだです…」自己否定の強い若手との付き合い方とは?【心理学者が分析】 最新記事一覧