消費増税を前に駆け込み需要は起きず、真に必要な対策は「賃上げ」だ 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2019年8月1日 5:05 会員限定 消費増税を前に駆け込み需要が起きていないのは、消費者物価の上昇で実質賃金が下がり購買意欲が落ちているからだ。この3年の物価上昇は消費税2%の増税と同じで本当に必要な対策は賃上げだ。 続きを読む 関連記事 「金余り」を生んだ人件費の長期的抑制が、経済停滞の根本原因 野口悠紀雄 低賃金労働者の「給与」は生活保護なみ、平均値では見えない日本経済の実像 野口悠紀雄 賃金低迷と消費停滞の「悪循環」を、日銀の金融政策が加速する理由 野口悠紀雄 戦後最長の好景気で雇用が増えても「賃金」が上がらない理由 野口悠紀雄 特集 最新記事 重工バブルの真相 三菱重工の好調は“実力”か?歴代幹部の証言で迫る「時価総額9倍」の真因…独シーメンス、米GEと明暗を分けた理由とは ポストSAPIX 中学受験の少数精鋭塾大解剖 ポストSAPIXの最右翼が登場!中学受験塾グノーブル幹部に聞く「売りは講師力。わが子の可能性を最大化したいなら大手塾でなく小規模塾に賭けよ」【対談前編】 ANA JAL危機 過去最高業績の裏側 JAL系国際線LCCジップエアの快進撃が止まらない!一方で国内線LCCはテコ入れ必至!?コロナ禍終了で丸裸になる「LCCの実力差」 回転寿司 勝者の条件 回転寿司“生みの親”元禄寿司の2代目社長が語る歴史と未来「やっぱり寿司は人肌ですよ」 ブリヂストン リストラ後の跳躍 ブリヂストンが推進する“プレミアム戦略”の「致命的弱点」とは!? 新興の中国メーカー台頭で狭まる包囲網 最新記事一覧