男性国家公務員の育休促進策が「絵に描いた餅」になりそうな理由 八代尚宏: 昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授 予測・分析DOL特別レポート 2019年11月6日 4:57 会員限定 政府は、男性の国家公務員について、原則1ヵ月以上の育児休業取得を促すための具体策をまとめ、2020年度からの実施を目指すとした。国家公務員なら、育休取得率を引き上げられるのか。また公務員で目標が達成できれば、民間企業でも実現可能なのか。 続きを読む 関連記事 国家公務員の残業時間ランキング!【24官公庁・完全版】 OpenWork「働きがい研究所」 男性の育休取得、義務化の前にやるべき規制緩和の中身 八代尚宏 エリート官僚の過酷残業は、国会審議をネットで行えば解決する理由 塚崎公義 関西電力「男性育休取得者約1000人」のなぜ?トップが語る働き方改革 小室淑恵 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧