新型コロナ対策に見える「隔離」や「外出自粛」の限界 仲正昌樹: 金沢大学法学類教授 社会DOL特別レポート 2020年2月28日 5:25 新型ウイルスの感染拡大防止で政府は人々の行動をどこまで縛れるのか。緊急時の法解釈として許容できるよう柔軟な制度にしておく必要はあるが、「超法規的措置」の「超」はなるべく小さくすることが原則だ。 続きを読む 関連記事 韓国文政権の寿命に新型肺炎「失策」で赤信号、元駐韓大使が解説 武藤正敏 政府の新型コロナ対策が信用できない背景に見える「人災」 岸 博幸 新型肺炎の治療薬・ワクチン開発で日本企業の影が薄い理由 ダイヤモンド編集部,土本匡孝 中国経済が大混乱してもリーマンショック級の不況には陥らない理由 塚崎公義 特集 最新記事 グラフィックニュース 頭のいいリーダーが部下の成果を上げるためにやっている「意外なこと」とは? 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 そりゃキレるわ…客の心理を「逆なで」する8つのNG対応 続・続朝ドライフ 「最高に楽しいです!」トキと傅の“怪談ランデブー”を見れば、きっと松江観光したくなる〈ばけばけ第7回〉 今週のキーワード 真壁昭夫 残念ですが、移民なしで日本経済は回りません…「自国にプラスになる外国人」を受け入れて人口を増やした国とは? 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? 最新記事一覧