4月から始まる新食品表示、消費者にどんなメリットがある? 垣田達哉: 消費者問題研究所代表、食品問題評論家 社会News&Analysis 2020年4月1日 5:40 会員限定 2015年に施行された食品表示法が今年4月1日より完全実施される。従来、消費者にわかりづらかった食品表示などはどう変わるのか。正しい活用法を知り、健康の増進に役立てていただきたい。 続きを読む 関連記事 サイトや内装を真似したら訴訟に!?4月から変わる「意匠法」の影響 ダイヤモンド編集部,林 恭子 「体に良さそうな食品」のメーカーが必死に隠す不都合な真実 牧田善二 グラノーラやグルテンフリー食品を、「食べないほうがいい」と医者が警告する理由 牧田善二 食品業界が「果糖ブドウ糖液糖」を使いたがる事情 ロバート・H・ラスティグ,中里京子 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 「こんなはずじゃなかった」女性たちへ――中園ミホが『あんぱん』に込めた思い 大人の言い換え力検定 「熱いから気をつけて」店員の注意スルーして熱々ラーメン触った…店員に謝られたけど自分が悪い→大人の対応は? ニュースな本 高齢者は絶対やめて!肺炎リスクが2.3倍になるキケンな「歯」の習慣 THE ROBOT’S REBELLION ロボットの反逆 「脚注や訳注だけでも学びになる良書」との声も! 今、『独学大全』と合わせて読むべき一冊とは? とにかくぐっすり眠りたい 【爆睡のカギ】「そりゃ疲れもとれないわ…」朝がつらい人がやっている“まくらのNG位置”とは? 最新記事一覧