
朝ドラこと連続テレビ小説『あんぱん』(NHK)の放送も残り1カ月。脚本家・中園ミホが、全130回の脚本を書き上げた。やなせたかしと少女時代に文通していた縁から始まった執筆は、史実とフィクションを行き来しながら、軍国少女として生きたヒロイン・のぶや嵩たちの長い物語へ――。戦争と女性の人生、そして創作の舞台裏を聞いた。(ライター 木俣 冬)
最終回のアイデアは
100通りの案から選び抜いた
朝ドラこと連続テレビ小説『あんぱん』(NHK)の放送もあと1カ月。脚本家・中園ミホさんは7月下旬、無事最終回まで書き上げた。
それまで大好きなお酒をセーブして、ひたすら執筆に打ち込んでいたが、ようやく思いきり飲めたと微笑んだ。
「以前から仲良しのくらばあ(浅田美代子)と、二日酔いするくらい飲みました。『あんぱん』執筆中は警戒しながらたまに飲んでいましたが、やっと大変楽しく飲めました」
最終回のアイデアは100通りもの膨大な案から選び抜いた。いったいどんなエンディングを迎えるのか楽しみにするとして、少女時代、やなせたかしさんと文通していた縁から『あんぱん』を執筆することになった中園さんに、物語や登場人物に込めた思い、そしてやなせたかしさんのことを振り返ってもらった。
「嵩(北村匠海)に関しては、よく知っている大好きなやなせたかしさんのことを書けばいいというおもいでしたし、あまり苦労はなかったです。
でも今回主人公のぶ(今田美桜)のモデルにした暢さんに関しては、当初、5つぐらいしか情報がなくて苦労しました。
子どもの頃にお父さんを亡くされたこと、『はちきんおのぶ』と呼ばれていたこと。高知新聞社でやなせさんと出会ったこと、高知新聞で広告費を払わない人にハンドバッグを投げつけたこと。中年以降、山登りが好きだったこと……記録に残っていたエピソードがそれくらいしかなかったのでこれはほぼフィクションで作らせてもらおうと覚悟を決め、まずは大正生まれの女性たちの手記や作文を読みあさりました」
そこでぶち当たったのが、当時の少女は戦時中、ほとんど軍国少女化していたことだった。