【専門家が指南】いびき・肩こり・寝起きの不快感をなくす“たった1分のまくらチェック”
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

枕の使い方を見直すだけで、朝の目覚めが変わる
「枕の使い方なんて気にしたことがなかった」という方は少なくありません。
でも実は、ほんの数センチのズレが、肩こりや首のハリ、寝起きの不快感に大きく影響しています。
正しい位置に枕をセットするだけで、朝の目覚めが格段に快適になる――そんな「小さな革命」を体験してみませんか。
寝返りが自然に打てるかをチェック
快適な睡眠には、寝返りのしやすさも大切な要素です。枕が高すぎたり、低すぎたり、位置がズレていたりすると、寝返りが妨げられます。
人は一晩に20~30回も寝返りを打つといわれており、それがスムーズにできないと、身体に一部だけ負荷がかかり、肩こりや腰痛の原因になることも。
「朝起きると同じ姿勢で固まっている」「寝返りを打った記憶がない」といった方は、枕の位置だけでなく、横幅や素材も見直してみましょう。
枕とマットレスの相性にも注目
快眠のカギは“枕の高さ”そのものよりも、「マットレスとのバランス」です。たとえば、マットレスが沈み込みやすいやわらかめのタイプであれば、同じ枕でも相対的に低く感じることがあります。
逆に、硬めのマットレスだと頭があまり沈まないため、枕が高く感じるかもしれません。
「店ではちょうどよかったのに、自宅だとしっくりこない」という方は、マットレスとの“相性”をチェックしてみてください。
枕は「買って終わり」ではなく「調整して育てるもの」
とくに中材の出し入れで高さ調整ができるタイプの枕を使っている方は、「微調整」をしてみるのがおすすめです。
たった数ミリの変化でも、首へのフィット感はまったく変わってきます。
違和感がある場合は、いきなり新しい枕を買うのではなく、まずは中材の量を増減して様子を見ましょう。自分にとっての“ベストな高さ”は、必ずしも最初から完成しているとは限りません。
「いびきが減った」「起きたときの疲れが違う」などの変化も
正しく枕を使うようになった方からは、次のような声も多く寄せられています。
「朝起きたときに首が軽くなった」
「肩まわりの重だるさがなくなった」
「寝つきがよくなり、夜中に目が覚めにくくなった」
枕はただの「寝具」ではなく、「健康を支える道具」でもあります。使い方次第で、睡眠の質や日中のパフォーマンスまで大きく変わってくるのです。
まずは「今日の夜」から見直してみよう
ここまで読んでくださったあなたに、ぜひおすすめしたいことがあります。それは、今夜、眠る前にほんの1分でできる“枕チェック”です。
2. 枕に肩が乗っていないか(あるいは乗せすぎていないか)
3. 寝返りを打っても頭がしっかりサポートされているか
この3つを意識するだけで、枕の「本来の力」を引き出すことができます。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。