九州発のスーパー・トライアルが「小売業のAI化」を実現できた理由 及川卓也: クライス&カンパニー顧問/Tably代表 経営・戦略及川卓也のプロダクト視点 2020年8月26日 4:40 新型コロナウイルスの影響で一変した小売業界の顧客のトレンド。その変化にAIカメラやスマートショッピングカートなどによるDXでいち早く対応し続けているのが、九州を中心にディスカウントスーパーを展開するトライアルグループだ。 続きを読む 関連記事 「デジタルトランスフォーメーション」は組織を思考停止させる呪いの言葉 及川卓也 コロナ禍でワークマン、コスモス薬品、業務スーパーが「勝ち組」となった3つの理由 森山真二 スーパーで「特売日」がなくなり「毎日安売り」が増えている理由 森山真二 和製コンサル会社が語る、「デジタル変革」で失敗しない最も大事な心得 ダイヤモンド編集部,加藤桃子 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧