米国式のマネジメントは、人が治める「人治」が基本 稲田将人: 株式会社RE-Engineering Partners代表、経営コンサルタント 経営・戦略経営トップの仕事 2021年1月17日 3:30 組織のパフォーマンスをいかに向上させるか、そのやり方を考えてみると、「人治」と「法治」の二つのマネジメントの切り口があることに気が付きます。あまり馴染みのない、これら二つについて説明します。 続きを読む 関連記事 日本の多くの会社で起こっている不可解な現象は、なぜ起きるのか? 稲田将人 現場への指示や責任の一方的な「丸投げ」は、事業の赤信号 稲田将人 どんな苦境にあったとしても、流行りの経営理論や魔法の道具に飛びついてはいけない 稲田将人 不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈3〉 ダイヤモンドクォータリー編集部 特集 最新記事 Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 ホットニュース from ZAi 「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開! ニュースな本 「怠け者」と思われてツライ…朝起きられない人の体に潜む、放っておくと危険な疾患【名医が解説】 最新記事一覧