稲田将人

株式会社RE-Engineering Partners代表、経営コンサルタント

早稲田大学大学院理工学研究科修了。豊田自動織機製作所よりの企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号を取得した後、マッキンゼーアンドカンパニーに入社。マッキンゼー時代は、大手電気企業、大手建設業、大手流通企業などの戦略策定や経営改革などに携わる。その後は、企業側の依頼により、大手企業の代表取締役社長、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業には、アオキインターナショナル(現Aoki HD)、ワールド、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城、卑弥呼などがある。2008年8月に(株)RE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフや役員などの役目で請け負う。戦略構築、しくみづくりにとどまらず、社内に機動的な参謀チーム、改革スタッフを養成し、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。

月1回、辞めさせる幹部社員リストを人事部長に手渡すトップは、何を考えているのか?
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
月1回、辞めさせる幹部社員リストを人事部長に手渡すトップは、何を考えているのか?
マネジメントのあり方を進化させられなくなった時は、潔く次にバトンを渡す
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
マネジメントのあり方を進化させられなくなった時は、潔く次にバトンを渡す
社長の後継者を選ぶ際の見るべきポイントとは
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
社長の後継者を選ぶ際の見るべきポイントとは
経営を引き継ぐ者に必要な「躾」と経験とは
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
経営を引き継ぐ者に必要な「躾」と経験とは
事業承継は、明日にでも直面するかもしれない喫緊のテーマ
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
事業承継は、明日にでも直面するかもしれない喫緊のテーマ
成功したワンマントップがはまる「負のサイクル」とは
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
成功したワンマントップがはまる「負のサイクル」とは
成功体験に囚われたトップは、事業の発展を自身で止めてしまう
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
成功体験に囚われたトップは、事業の発展を自身で止めてしまう
絶対的な忠誠を誓うナンバー2はトップにとっての「癒やし」だが、ガンにもなる
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
絶対的な忠誠を誓うナンバー2はトップにとっての「癒やし」だが、ガンにもなる
トップ周辺にはびこる「思惑」や「エゴイズム」をいかに排除するか
稲田将人
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。
トップ周辺にはびこる「思惑」や「エゴイズム」をいかに排除するか
トヨタの事業体としての強さの源泉とは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第9回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。トヨタ生産方式の生みの親・大野耐一氏から指導された磯谷氏が振り返るトヨタの強さの秘訣とは?
トヨタの事業体としての強さの源泉とは?
トヨタ生産方式の根底に流れる、豊田佐吉と喜一郎の考えとは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第8回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。トヨタ生産方式の根底に流れるトヨタイズム。そこにある創業者の豊田佐吉と喜一郎の考えとは?
トヨタ生産方式の根底に流れる、豊田佐吉と喜一郎の考えとは?
人間は仕事をするロボットではない。事業力を高めるために大野耐一が重視した思考とは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第7回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接指導を仰いだのがトヨタ生産方式を生みの親の大野耐一。その教えの根底にある大野イズムとは?
人間は仕事をするロボットではない。事業力を高めるために大野耐一が重視した思考とは?
職場の問題解決力を高めるため、大野耐一が実践した指導法とは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第6回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接指導を仰いだのがトヨタ生産方式を生みの親の大野耐一。大野耐一が職場の問題解決力を高めるためにやったこととは?
職場の問題解決力を高めるため、大野耐一が実践した指導法とは?
トヨタを生産性で世界一にした、大野耐一の「3つの眼」とは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第5回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接指導を仰いだのがトヨタ生産方式を生みの親の大野耐一。大野耐一が重視した経営を良くする3つの眼とは?
トヨタを生産性で世界一にした、大野耐一の「3つの眼」とは?
大野耐一が作り上げたトヨタ生産方式には、2人の先人の叡智が生かされていた【後編】
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第4回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接の指導を仰いだ大野耐一。その大野耐一がつくり上げたトヨタ生産方式には、豊田佐吉と喜一郎が大きくかかわっていたという話の後編。好評連載のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/高野倉俊勝)。
大野耐一が作り上げたトヨタ生産方式には、2人の先人の叡智が生かされていた【後編】
大野耐一が作り上げたトヨタ生産方式には、2人の先人の叡智が生かされていた【前編】
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第3回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり薫陶を受けた大野耐一。大野耐一が生み出したトヨタ生産方式だが、それには豊田佐吉と喜一郎が大きくかかわっていたという。好評連載のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/高野倉俊勝)。
大野耐一が作り上げたトヨタ生産方式には、2人の先人の叡智が生かされていた【前編】
トヨタ生産システムの生みの親、大野耐一が考えた「悪さの発見」の基本指導とは何か
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第2回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接の指導を仰いだ大野耐一の「悪さの発見と対策」の基本指導とは何か? (構成/高野倉俊勝)。
トヨタ生産システムの生みの親、大野耐一が考えた「悪さの発見」の基本指導とは何か
トヨタが持っている組織としてのDNA、その強みの源泉とは?
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。今回も特別編として対談形式でお届けする。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生さん。磯谷さんは「部下に自慢させる」ことが大事と語る。その真意とは? 好評連載のバックナンバーはこちらからどうぞ。
トヨタが持っている組織としてのDNA、その強みの源泉とは?
日本のトップと欧米のトップでは、なぜ、コンプライアンスの解釈が180度異なるのか?
稲田将人
そもそもコンプライアンスが唱えられる発端になったのは、米国で起きた2001年のエンロン事件、2002年のワールドコム事件。そして、日本でもJ-SOX法が制定され、コンプライアンスの名のもとに、各企業が社内の倫理規定をまとめていった。ところが日本では、このコンプライアンスで定めた内容が、「内部告発があっても大丈夫なように」と「べき論」の精神に則り、より厳格な側に振られて独り歩きが始まり、結果的に、事業運営における意思決定の自由度を奪い、国際的に企業の競争力を損なう事態となっていった。
日本のトップと欧米のトップでは、なぜ、コンプライアンスの解釈が180度異なるのか?
本来の姿とはかけ離れた、日本のコンプライアンスの実態とは?
稲田将人
コンプライアンスが唱えられるようになり、企業内における法務部が重用されるようになった。今や、コンプライアンスに抵触すると、会社の屋台骨さえゆるがしかねないと言われる時代。コンプライアンスチェックが義務付けられたおかげで、社内での法務のプレゼンスが高まり、仕事も増えて嬉しい悲鳴が上がる状況にはなった。しかし、企業としては新しい挑戦に対して意思決定に時間がかかるだけではなく、結果的に、ことごとく案件にストップがかかってしまうケースが出てきた。
本来の姿とはかけ離れた、日本のコンプライアンスの実態とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養