2022.2.21
トヨタの事業体としての強さの源泉とは?
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
株式会社RE-Engineering Partners代表、経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。豊田自動織機製作所よりの企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号を取得した後、マッキンゼーアンドカンパニーに入社。マッキンゼー時代は、大手電気企業、大手建設業、大手流通企業などの戦略策定や経営改革などに携わる。その後は、企業側の依頼により、大手企業の代表取締役社長、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業には、アオキインターナショナル(現Aoki HD)、ワールド、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城、卑弥呼などがある。2008年8月に(株)RE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフや役員などの役目で請け負う。戦略構築、しくみづくりにとどまらず、社内に機動的な参謀チーム、改革スタッフを養成し、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。
2022.2.21
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.2.14
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.2.7
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.1.31
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.1.24
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.1.17
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2022.1.10
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2021.12.27
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2021.12.20
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になるこ…
2021.6.30
そもそもコンプライアンスが唱えられる発端になったのは、米国で起きた2001年のエンロン事件、2002年のワールドコム事件。そして、日本でもJ-SOX法が制定され、コンプライアンスの名のもとに、各企業が社内の倫理規定をまとめていった。ところが日…
2021.6.27
コンプライアンスが唱えられるようになり、企業内における法務部が重用されるようになった。今や、コンプライアンスに抵触すると、会社の屋台骨さえゆるがしかねないと言われる時代。コンプライアンスチェックが義務付けられたおかげで、社内での法…
2021.6.23
ある兆円規模のメーカーでのこと。営業の実務は今イチで、人望もなく、ややこしいからと実質的には厄介払いされた人材が本社の情報システム部長に就任した。怒鳴り声と頑固さだけは一人前で、いったん言い出したら、絶対に自身の意見を変えることは…
2021.6.20
IT部門の実質的なアウトソーシングにより、この自社で培うべき強みの部分が丸ッと外注されてしまっている企業を見ることもある。すべての企業で見ても事業規模で世界一になっている超優良企業が米国のウォルマートだ。アマゾンを向こうに回し、ITと…
2021.6.16
先日耳にしたことだが、証券アナリストの間でちょっとした話題になっているのが、「ERPを入れると、なぜ会社の成長が止まるのか」だそうだ。ERPの背景にある思想は、欧米企業のマネジメントを基本とした「計画主義」にある。計画立案の精度の高さが…
2021.6.13
最近、「ジョブ型」雇用の導入を検討している企業について耳にする。「ジョブ型」雇用は、考え方自体は極めてまっとうだが、「当社はジョブ型雇用による人事制度を導入する」と発表し、いきなりマネジャーに「部下に何をやらせるのかを指示しなさい…
2021.6.9
米国式のマネジメントでは、トップは自らの発する指示の精度を高めるためにトップ直轄の本部組織、経営企画室や戦略機能、人事、財務、経理などを動かす。そしてトップを支える彼らは、トップが「イニシアティブ」を発揮し、パフォーマンスを高める…
2021.6.6
「ムダを排除しよう」と、誰もがその優良さを認めるトヨタを引き合いにして、経費低減の重要性を説くのは結構。しかし、トヨタの根底に流れる文化の実態を理解せずに、外部コンサルタントの勧める「収益を確保するためだけの経費削減スキーム」ばか…
2021.6.2
我々が知るメジャーな経営理論のほとんどは組織運営の文化が異なる米国発で、米国発の経営理論は基本的に米国企業を前提にしている。米国企業では、トップを含めたマネジャーはディレクティブ(命令に従うことを部下に求める)なマネジメントスタイ…
2021.5.30
1980年代は、多くの企業で富士通「オアシス」などのワードプロセッサー、通称「ワープロ」と呼ばれる専用機が使われていた。当時はまだ高価だったため、部署に1台程度しかなく、それを数人でシェアして使っていた。ある時、富士通がワープロ専用機…
2021.5.26
80年代に、某自動車メーカーが産業用ロボットを溶接ラインへ導入しようとした際の話。新車の量産が開始されると、新規に導入された産業用ロボットの数に比例した数の故障が発生。これに対応するメンテナンス担当者の数がまったく足らず、修理待ちの…
アクセスランキング
ジムニー初の「5ドア」が大ヒットで受注停止の嬉しい誤算!他社が切り捨て、スズキが拾った「日本ならではのニーズ」って?
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?
「神様、ごめん…」崩壊フジテレビと稲盛和夫、不祥事対応の決定的な違い
その発想はなかったわ!ストレスなしでお金が貯まる「最強の貯蓄術」
【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?
ジムニー初の「5ドア」が大ヒットで受注停止の嬉しい誤算!他社が切り捨て、スズキが拾った「日本ならではのニーズ」って?
「神様、ごめん…」崩壊フジテレビと稲盛和夫、不祥事対応の決定的な違い
「一生ストレスに負けない子」の親が真っ先に教えること
老後の「お金の残し方」で絶対やってはいけない3つのこと、資産の9割を失うケースも〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
中居正広氏を追い込んだ、被害女性との示談書に書いてなかった一文とは?【弁護士が解説】
「こんなイジメみたいな笑い、何が楽しいんだろう…」自衛隊出身の私がテレビ出演で感じた怒り
グリーン車の自由席でおばあちゃんが「席を譲りなさい!」→何と言って断るのが正解?
老後の「お金の残し方」で絶対やってはいけない3つのこと、資産の9割を失うケースも〈再配信〉
「神様、ごめん…」崩壊フジテレビと稲盛和夫、不祥事対応の決定的な違い
老後の「お金の残し方」で絶対やってはいけない3つのこと、資産の9割を失うケースも〈再配信〉
「仕事ができない人」が2月になると即バレする納得の理由
【角館高校】華麗なる卒業生人脈!俳優の柳葉敏郎、演歌歌手の藤あや子、秋田県知事の佐竹敬久…
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実