時短協力金を批判しながら、一律10万円再給付を求める日本人の矛盾 窪田順生: ノンフィクションライター 予測・分析情報戦の裏側 2021年1月21日 4:30 会員限定 麻生財務相が、全ての国民に対して一律10万円の再給付を行うつもりはない、と発言したことで批判を浴びている。その一方、緊急事態宣言下で時短営業に応じた飲食店に対する一律6万円の給付にも批判が集まっている。なぜ、こんなことが起きているのか。 続きを読む 関連記事 コロナ「一律10万円給付」は、家電買い替えを促すためではなかったはずだ 野口悠紀雄 Go Toが助けたのは困窮する事業者ではなく、余裕のある旅行者だった 野口悠紀雄 「一律10万円給付」はやはり過剰だった?コロナ第二波に残る課題 野口悠紀雄 時短協力金に不満が続出、コロナ対策の総合的な再調整が必要だ 野口悠紀雄 特集 最新記事 カラダご医見番 孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 ホットニュース from ZAi 「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開! 最新記事一覧