誘導質問で気づかぬ間に情報漏洩、人間の弱さを突くソーシャルエンジニアリングの怖さ 内田勝也: 情報セキュリティ大学院大学名誉教授 ダイヤモンド・セレクト編集部 経営・戦略セキュリティ心理学入門 内田勝也 2021年4月13日 4:20 情報漏洩を引き起こすのは、高度なサイバー攻撃やウイルス感染と思い込んでいないだろうか。実際は、古典的でアナログな、人間の心理的な隙や行動のミスを突く「ソーシャルエンジニアリング」こそ、多くの企業や個人が注意すべき情報漏洩の手法だ。 続きを読む 関連記事 情報漏洩の最大原因「ヒューマンエラー」が注意力や複数人チェックでは防げない理由 内田勝也,ダイヤモンド・セレクト編集部 情報セキュリティ対策は情シスではなく、経営企画や総務が取り組むべき理由 内田勝也,ダイヤモンド・セレクト編集部 DXで増大するセキュリティリスクへの備え方、企業を4タイプに分けて考える 上杉謙二 テレワーク下のセキュリティ対策、経営幹部層にありがちな2つのNG思考 山中樹八 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧