本当にそれで大丈夫?」「こうしたほうがいいんじゃない?」そんなふうに言われてしまうことはありませんか?「なぜいつも、干渉されるんだろう……」と悩んだとき、私たちはどうすればいいのでしょうか?
累計20万部を超えるベストセラー著者、林健太郎氏が執筆した『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術』から「しんどい相手」「心地よい人」に変わる、いい距離感を保つためのコミュニケーションを本記事で紹介します。

「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は?Photo: Adobe Stock

「自分を下げる言葉」を使わない

細かいですが重要なテクニックをお話しします。

対等な関係性を築くために、「呼び水」になりそうな言葉遣いをできる限りカットしましょう。

謙遜する癖のある人は、要注意。

干渉されやすい状況として、「自信がなさそうに見える」という項目を挙げました。

できない」「私には無理」などの言葉はその印象に直結します。

内心はどうあれ、口癖のように発しているなら、すぐにやめましょう。

自虐」はさらにNGです。

「私、話が要領を得ないってよく言われるんですよね~」

といった「自分下げ」の癖も改めましょう。「私なんか」「私ごとき」というニュアンスを、言葉に含ませないことが大事です。

「どうしたらいいと思う?」という問いかけも、もちろん呼び水になります。

私もクライアントによく問われますが、「それはあなたが答えを出すことですよ」とお答えしています。

では、本当に教えて欲しいことがあるときはどうすればいいでしょうか。

その際も「教えてください」という言葉は使わないほうが無難です。

アドバイスをください」も悪いとまでは言いませんが、少々へりくだった感じを与えます。「全然わからないです」は言うまでもなくアウト。

逆に、「あれ? さっきのところから、わからなくなりました」は意外にもセーフです。

ある時点までは理解できていて、ここからがわからない、という意思表明ができているからです。

確実にセーフな言い回しは、「聞かせてください」です。

「教えて」を「聞かせて」に変えるだけで、対等な印象になります。

どう見えるか聞かせてください」「この点についてお聞かせください」と、聞きたい範囲を設定するとさらにベター。これも、どの部分が知りたいのかを整理・表明できている証しになります。

ご意見をください」もOKです。教えを乞うのではなく、対等な意見交換というスタンスになります。

これらの表現は上司に対して使っても自然なので、大いに活用しましょう。

立場の上下があってもなくても、対等になれる話し方を今日からはじめてみてください。

(本記事は『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術』から一部を抜粋・編集して掲載しています)