いまの中学受験で求められる学力は、親世代のころと比べて格段に上がっています。当時の最難関校で出されていた超難問は、いまや標準レベル。時間のない働くワーママたちは、子どもと一緒に中学受験をどう乗り越えたら良いか、不安も多いかと思います。『働くママの成功する中学受験』(世界文化社刊)の著者・清水久三子さんも仕事柄、出張が多く、つきっきりで勉強をみることはできませんでした。その代わり、仕事の専門である人材育成のノウハウを活用して、子どもが自律的に勉強できるようになるためのサポートをし、娘を難関女子校合格へ導きました。フルタイム勤務・共働き世帯でも大丈夫、どの家庭にも応用可能な「仕事と受験サポート」両立メソッドとは?同書より一部を紹介します。
続きを読むコンサルのワーママが考案!PDCAで成功する中学受験
特集
最新記事
及川卓也のプロダクト視点
なぜ優れたプロダクトが消えるのか?日本企業が陥りがちな「曖昧な収益モデル」から抜け出す法
中学受験のkeyperson
最先端技術をどん欲に取り込む日本最古の私立医科大が、AI時代の「医師」に求める唯一無二の条件とは
ニュース3面鏡
「ダウンタウンプラス」のコンテンツを見れば一発でわかる“テレビ番組の限界”とは?予算でも過激さでもありません
Lifestyle Analysis
「寿司は手で食べるのがマナーだよ」回転寿司店で義父が子どもに教えている→自分は箸で食べたい!どうする?
続・続朝ドライフ
そりゃ、そっくりなワケだ…!“135年前の島根県庁”のロケ地が意外な日本最古スポットだった〈ばけばけ第45回〉







