東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任 上久保誠人: 立命館大学政策科学部教授 予測・分析上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 2021年5月4日 5:00 会員限定 東京五輪開催への反対論は高まる一方だが、感情的な主張が広がり過ぎている印象だ。開催の是非の議論は、感情的にならず、論理的に開催の問題点を整理して考えることが重要ではないだろうか。 続きを読む 関連記事 オリンピック元日本代表の国会議員が語る、なぜそこまで東京五輪の開催にこだわるのか 池田 純 田原総一朗「東京五輪が菅内閣の命運を決める」、背景に政治と官僚の不調和 田原総一朗 東京五輪「頭ごなしの否定論」に疑問、コロナ禍だからこそ開催すべき理由 小林信也 東京五輪の聖火リレーが強行スタート、「感動ビジネス」に意味はあるのか 小林信也 特集 最新記事 グラフィックニュース 頭のいいリーダーが部下の成果を上げるためにやっている「意外なこと」とは? 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 そりゃキレるわ…客の心理を「逆なで」する8つのNG対応 続・続朝ドライフ 「最高に楽しいです!」トキと傅の“怪談ランデブー”を見れば、きっと松江観光したくなる〈ばけばけ第7回〉 今週のキーワード 真壁昭夫 残念ですが、移民なしで日本経済は回りません…「自国にプラスになる外国人」を受け入れて人口を増やした国とは? 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? 最新記事一覧