東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任 上久保誠人: 立命館大学政策科学部教授 予測・分析上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 2021年5月4日 5:00 会員限定 東京五輪開催への反対論は高まる一方だが、感情的な主張が広がり過ぎている印象だ。開催の是非の議論は、感情的にならず、論理的に開催の問題点を整理して考えることが重要ではないだろうか。 続きを読む 関連記事 オリンピック元日本代表の国会議員が語る、なぜそこまで東京五輪の開催にこだわるのか 池田 純 田原総一朗「東京五輪が菅内閣の命運を決める」、背景に政治と官僚の不調和 田原総一朗 東京五輪「頭ごなしの否定論」に疑問、コロナ禍だからこそ開催すべき理由 小林信也 東京五輪の聖火リレーが強行スタート、「感動ビジネス」に意味はあるのか 小林信也 特集 最新記事 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 見逃し配信 「絶対に採用しちゃダメ」なモンスター社員を見抜く“魔法の質問”とは?〈見逃し配信〉 最新記事一覧