東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任 上久保誠人: 立命館大学政策科学部教授 予測・分析上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 2021年5月4日 5:00 会員限定 東京五輪開催への反対論は高まる一方だが、感情的な主張が広がり過ぎている印象だ。開催の是非の議論は、感情的にならず、論理的に開催の問題点を整理して考えることが重要ではないだろうか。 続きを読む 関連記事 オリンピック元日本代表の国会議員が語る、なぜそこまで東京五輪の開催にこだわるのか 池田 純 田原総一朗「東京五輪が菅内閣の命運を決める」、背景に政治と官僚の不調和 田原総一朗 東京五輪「頭ごなしの否定論」に疑問、コロナ禍だからこそ開催すべき理由 小林信也 東京五輪の聖火リレーが強行スタート、「感動ビジネス」に意味はあるのか 小林信也 特集 最新記事 職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学 老後に「孤立する不幸な人」か「人に恵まれる幸せな人」か、一発でわかる質問とは? 見逃し配信 西松屋はなぜガラガラなのに独り勝ちしているのか?〈見逃し配信〉 及川卓也のプロダクト視点 他社と比較するだけでは勝てない、製品に「新機能」を追加することが競争力を奪う本当の理由 続・続朝ドライフ 吉沢亮(錦織)の英語が胸に刺さる!「困ったら私がいます」日本に戸惑うヘブンに寄り添う心にジーンとする〈ばけばけ第25回〉 ニュースな本 胎児の細胞が母親の体内に残る「マイクロキメリズム」の驚異的な仕組み 最新記事一覧