【心理学者の挑戦】差別や紛争を共感力で解決できるか? ジャミール・ザキ 上原裕美子 社会スタンフォード大学の共感の授業 2021年8月21日 3:15 差別や紛争のような現代の大きな課題に共感力はどう貢献できるのだろうか? スタンフォード大学の新進気鋭の心理学者が最新の研究成果を語る。 続きを読む 関連記事 【スタンフォード大学・人気の共感の授業】現代に生きる人が絶対に知っておくべき「共感の3種類」 ジャミール・ザキ,上原裕美子 【共感の種類がわかれば】共感力はあなたにもコントロールできる ジャミール・ザキ,上原裕美子 感情を揺さぶられたくないとき、私たちは「共感」を拒絶する ジャミール・ザキ,上原裕美子 【科学的証明】瞑想トレーニングで「共感脳」は成長する ジャミール・ザキ,上原裕美子 特集 最新記事 40歳からの予防医学 血糖値がいきなり上がったら、「すい臓がん」を疑え!? その理由を医師が解説! リーダーを支える365の言葉 リーダーは内向的な部下を「情熱がない」と決めつけてはいけない 季節の兆しカレンダー 温泉で人間関係がリセットできるって本当? 9月がそのチャンスな理由【神様は見ている】 News&Analysis 「1on1」で成果を出す上司と「なんちゃって1on1」の上司、両者の“決定的な違い”とは? Lifestyle Analysis 「日本酒、冷やでください」「常温でよろしいですか?」「いや、だから冷やで!」不毛なやりとりが生じる理由〈再配信〉 最新記事一覧