鉱物資源の価格が「2030年まで上昇」を続けるといえる理由 新村直弘: マーケット・リスク・アドバイザリー共同代表 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年9月9日 4:30 会員限定 世界経済を牽引してきた中国の景気が減速し始めています。中国の経済動向は、あらゆる商品価格に影響を与えます。では、今後の鉱物資源の価格は、どんなシナリオを描くのでしょうか。 続きを読む 関連記事 脱炭素の流れが加速すると、アルミニウムの価格が上がる意外な理由 新村直弘 銅、鉄鉱石、木材が最高値更新、資源価格急騰の「二大要因」 藤戸則弘 トヨタや神戸製鋼が悲鳴!シリコン、アルミ等の価格爆騰を招いた中国の「ある異変」 ダイヤモンド編集部,堀内 亮 バイデン大統領の誕生で、「鉱物資源の価格上昇リスク」が高まる恐れ 新村直弘 特集 最新記事 グラフィックニュース 頭のいいリーダーが部下の成果を上げるためにやっている「意外なこと」とは? 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 そりゃキレるわ…客の心理を「逆なで」する8つのNG対応 続・続朝ドライフ 「最高に楽しいです!」トキと傅の“怪談ランデブー”を見れば、きっと松江観光したくなる〈ばけばけ第7回〉 今週のキーワード 真壁昭夫 残念ですが、移民なしで日本経済は回りません…「自国にプラスになる外国人」を受け入れて人口を増やした国とは? 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? 最新記事一覧