
2023.9.5
中国の不動産バブル正常化は2025年?解決に失敗したら世界経済と商品市況はどうなるか
経営難に陥っていた中国の不動産大手、恒大集団が米連邦破産法第15条の適用を申請した。いよいよ中国の不動産バブルは崩壊するのか。それによる世界経済、商品市況への影響は。そのリスクシナリオを読み解く。
マーケット・リスク・アドバイザリー共同代表
にいむら・なおひろ/マーケット・リスク・アドバイザリー共同代表。1994年東京大学工学部精密機械工学科卒。日本興業銀行、バークレイズ・キャピタル証券、ドイツ証券を経て、2010年に企業向け価格リスクコンサルを専業とする株式会社マーケット・リスク・アドバイザリーを設立、共同代表に就任。原材料市場動向分析、市場価格リスク対策(デリバティブ)を担当。
日本アナリスト協会検定会員、資源エネルギー学会会員。著書に「調達・購買・財務担当者のための原材料の市場分析入門」(ダイヤモンド社)、「コモディティ・デリバティブのすべて」(きんざい)、「天候デリバティブのすべて―金融工学の応用と実践」(東京電機大学出版)。
会社URL:https://marketrisk.jp/
書籍URL(市場分析編)https://amzn.to/2KiSwEo
(リスクマネジメント編)https://amzn.to/2K890TE
2023.9.5
経営難に陥っていた中国の不動産大手、恒大集団が米連邦破産法第15条の適用を申請した。いよいよ中国の不動産バブルは崩壊するのか。それによる世界経済、商品市況への影響は。そのリスクシナリオを読み解く。
2023.6.28
2023年度に入って以降、原油価格は1バレル当たり75ドル~65ドルの価格レンジで推移している。原油価格の動きは今年度後半にかけて、どのようなシナリオが考えられるのだろうか。
2023.4.14
気象状況は商品市況、とりわけ穀物の価格形成に大きな影響を及ぼす。ここ3年間は、ラニーニャ現象が続いていた。このほど発表された長期予報を基に、穀物価格の行方とリスクシナリオを考えてみたい。
2023.2.14
今年に入ってから騰勢を強めている商品が、金である。金価格の動向を探ると、従来のロジックでは説明がつかない部分がある。「有事の金」にいったい何が起こっているのか。
2023.1.27
世界景気の動向を示す「ドクター・カッパー」こと銅価格が、年初から騰勢を強めている。果たして、2023年の銅価格はどのように推移するのか。
2022.12.18
2022年はウクライナに侵攻したロシアへの制裁強化により、原油価格が一時前年比2倍近くまで急上昇する波乱の年となった。23年の原油、金相場はどのように推移するのか。利上げや地政学的要因が商品価格に与える影響を分析し、23年の平均価格を予測…
2022.11.9
中国共産党大会が閉幕し、習近平政権3期目が始まった。習政権の新しい布陣や目指す政策が世界経済に及ぼす影響は大きい。習政権の動向が今後の商品市況に与えるリスクシナリオを読み解く。
2022.10.4
人口動向は経済を予測する上で、重要な指標だ。世界経済をけん引する中国やインドは人口増加が続く一方で、日本は人口減少が止まらない。これに伴い労働力不足が懸念され、さらに資源に乏しい日本において、今後、どうエネルギーを確保するかも大き…
2022.9.5
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに世界経済が分裂し、「一物二価」の時代が到来する可能性が出ている。長期的には資源価格が上昇する見通しで、日本企業は「一物二価」時代での価格変動リスクに備えておくべきだ。
2022.7.15
ロシアによるウクライナ侵攻は、これまでの資源高に拍車をかけた。資源高による企業収益の圧迫を回避しようと、燃料価格の上昇分を販売価格に反映する「サーチャージ制」を導入する流れが各企業で強まろうとしている。
2022.6.20
ウクライナ危機をきっかけに、世界的にインフレが加速している。とりわけ気掛かりなのは、トウモロコシの価格上昇と急速な円安だ。いよいよ、日本にもスタグフレーションにさらされる可能性が出てきている。
2022.5.2
ウクライナ危機をきっかけに、あらゆる商品価格が上昇している。各国はエネルギーの脱ロシア化を図り、脱炭素を加速させる狙いだ。これにより、脱炭素に欠かせない鉱物資源の価格が上昇するだけでなく、枯渇するリスクまで出てきそうだ。
2022.3.22
ロシアがウクライナに侵攻し、原油価格は急騰した。ウクライナ危機をきっかけに、エネルギー市場は、大きく構造変化が起きる可能性がある。ウクライナ危機は「第3次オイルショック」ともいえそうだ。
2022.2.4
脱炭素を実現するために必要な資源の確保が欠かせない。世界各国で資源の争奪戦になると予想されるが、日本はどのような戦略をとるべきなのか。
2022.1.14
世界経済が新型コロナウイルスの猛威から回復する中で表面化した資源高。その構造を読み解くと、日本がこれまで想定していなかった“新型”インフレへの「扉」が開いた可能性がある。
2021.12.29
2021年は、コロナ禍からの回復による需要増加もあり、原油価格の代表的指標であるブレント原油は80ドル台半ばまで上昇した。22年はいったん下落した後、回復する動きとなりそうだ。金相場は強弱の材料が入り混じる中、レンジ相場が続きそうだ。
2021.11.15
市場ではインフレへの懸念が足元で強まっている。そんな中で、中長期的な視点ではインフレを引き起こす新たな三つのリスクが同時に発生する可能性が浮上している。そのリスクと対応策について考えたい。
2021.10.11
新型コロナウイルスの感染拡大が収束に向かう中、資源価格の上昇が続いている。これは、新型コロナからの回復を目指す企業の業績を圧迫しかねない。ただし、資源価格の上昇に対しては冷静に対応する必要がある。
2021.9.9
世界経済を牽引してきた中国の景気が減速し始めています。中国の経済動向は、あらゆる商品価格に影響を与えます。では、今後の鉱物資源の価格は、どんなシナリオを描くのでしょうか。
2021.8.19
世界景気の指標ともいわれ、2020年から上昇が続いてきた銅価格が下落に転じています。世界最大の銅消費国、中国の経済動向が、価格に影響を及ぼしているようです。
アクセスランキング
年収が高い会社ランキング2023【全1000社・完全版】1000万円超が79社に増加
「子どもをダメにする親」に共通する子育て、ワースト1
【まんが】「マウントをとられやすい人」の特徴と実際に効果てきめんだった「返し方」<心理カウンセラーが教える>
一瞬で人生が破壊される「今すぐ縁を切るべき人」の特徴
「ら抜き言葉」は知ってても、「さ入れ言葉」をご存じか?
一瞬で人生が破壊される「今すぐ縁を切るべき人」の特徴
【まんが】「マウントをとられやすい人」の特徴と実際に効果てきめんだった「返し方」<心理カウンセラーが教える>
「子どもをダメにする親」に共通する子育て、ワースト1
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「ら抜き言葉」は知ってても、「さ入れ言葉」をご存じか?
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
「中国語にバカなんて言葉はない」と中国人に言われて作家・曽野綾子さんが考えたこと
【まんが】「マウントをとられやすい人」の特徴と実際に効果てきめんだった「返し方」<心理カウンセラーが教える>
閉店続出!経営の神様・稲盛和夫なら「レッドオーシャンの飲食業界」をどう打開する?
ハーバードの日本人卒業生が悔しかった「授業での日本の紹介」、その評価を一変させたイベントとは?
吉野家、すき家、松屋…牛丼3社で「独り負け」の営業赤字・最終赤字の“二重苦”に陥ったのは?
タマゴ高騰中に親子丼40円値下げ、なか卯「逆バリ価格戦略」は成功したのか?
三菱地所の横浜市大型テーマパーク構想は「毒饅頭」!?三井・住友追撃の大博打に出た裏事情