インフレ高進の欧米とは別世界、日本企業はなぜ価格転嫁できなくなったのか 竹中正治: 龍谷大学名誉教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年12月2日 4:10 会員限定 仕入れコストがアップしても価格を上げずに頑張る事業者を美談にしがちな日本。しかし、公平な負担と資源配分調整のために必要なのは実は価格転嫁だと筆者は説く。 続きを読む 関連記事 岸田首相の「新しい資本主義」がキモいとしか言えないこれだけの理由 山崎 元 スタグフレーション、投資家が今知るべき事柄 The Wall Street Journal 「所得倍増」がわずか1%の賃上げに、岸田首相の軽すぎる公約 小倉健一 日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか? 鈴木貴博 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 「あのあの話」「そのあの話」って、どの“あの話”? 視聴者をケムに巻く会話劇…このカオスが見たかった!〈ばけばけ第8回〉 ニュースな本 「日本には沖縄の領有権もない」中国の反日包囲網を無効化した安倍元総理の「大戦略」とは? DOL特別レポート 「日本版女性トランプの誕生」の声も…高市新総裁に中国の反応は?在日中国人が高市氏を歓迎する意外なワケ Lifestyle Analysis 「認知症になりにくい人」が日常会話で避ける〈2文字のNGワード〉 ニュースな本 「お前は勉強して官僚になれ」4000年以上前のエジプトで庶民の父が息子へ語った「成り上がり」の教訓 最新記事一覧