インフレ高進の欧米とは別世界、日本企業はなぜ価格転嫁できなくなったのか 竹中正治: 龍谷大学名誉教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年12月2日 4:10 会員限定 仕入れコストがアップしても価格を上げずに頑張る事業者を美談にしがちな日本。しかし、公平な負担と資源配分調整のために必要なのは実は価格転嫁だと筆者は説く。 続きを読む 関連記事 岸田首相の「新しい資本主義」がキモいとしか言えないこれだけの理由 山崎 元 スタグフレーション、投資家が今知るべき事柄 The Wall Street Journal 「所得倍増」がわずか1%の賃上げに、岸田首相の軽すぎる公約 小倉健一 日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか? 鈴木貴博 特集 最新記事 数字は語る 関税の影響は長引く、ドル安が物価圧力に加わる中、FRBの早計な利下げは命取りにも ニュースな本 人気アイドル知らない人に「そんなことも知らないの?」→相手を傷つけない言葉に変換!人間関係が良くなる「ふわふわ言葉」のすすめ 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 「で、何が言いたいの?」わかりにくいメール書いてない?一発で解決する方法 Lifestyle Analysis 「これ、AIで書いたでしょ」→一瞬でバレる「お礼やお詫びメール」の特徴とは? ニュースな本 国立大学教授の給料が「かなり安い」悲しい理由 最新記事一覧