竹中正治

竹中正治

龍谷大学名誉教授

1979年東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より龍谷大学経済学部教授。2025年3月に定年退職、名誉教授に就任。経済学博士(京都大学)。

日経平均株価「2028年に5万円」も、インフレ経済転換でROE・売上高利益率上昇が持続
竹中正治
参議院選挙での与党敗北による政局不安をよそに、日経平均株価は米国との関税交渉合意を受けて4万円台に突入した。TOPIX(東証株価指数)も史上最高値を更新した。中長期ではアベノミクス以降の株価上昇トレンドが継続しており、2028年に日経平均が5万円を突破する可能性もある。そのけん引役はインフレ率とROE、そして売上高利益率の持続的向上だ。
日経平均株価「2028年に5万円」も、インフレ経済転換でROE・売上高利益率上昇が持続
日本の物価上昇は輸入価格主導から“内生化”へ、需要不足の時代終わり「供給制約」が顕在化
竹中正治
日本経済は「需要不足」から「供給制約」へと局面を変えている。輸入物価上昇から始まったインフレは内生化し、物価上昇が3年にわたり2%超を維持し、建築費や米価の急騰が日常を揺るがしている。インフレ期待の高まりや人手不足など内生的要因が物価に与える影響を考察し、金融政策や財政政策の再構築が迫られている現状を分析する。
日本の物価上昇は輸入価格主導から“内生化”へ、需要不足の時代終わり「供給制約」が顕在化
トランプ相互関税で急落した米国株、「VIX指数」が示す“買い時”のタイミングは?
竹中正治
トランプ大統領による相互関税発動で、世界の株価は暴落し、金融市場の動揺は続いている。中長期の投資家にとっては、買い場を探る好機でもある。相場の急変動時に上昇するVIX指数、別名恐怖指数を使った買い時のタイミングの測り方を紹介する。
トランプ相互関税で急落した米国株、「VIX指数」が示す“買い時”のタイミングは?
日米株は“波乱相場”に突入、「J-REIT」をポートフォリオに入れリスク低減効果を
竹中正治
トランプ政権の関税外交に振り回され、日米の株価は調整し始めた。割高な米国株の比率を落とし米国債を買いますことはリスクを低減させる一法だ。では、日本株のリスクを軽減するにはどうしたらよいのか。割安圏に放置されているJ-REIT(上場不動産投資信託)をポートフォリオに加えることは有効な手段の一つだろう。
日米株は“波乱相場”に突入、「J-REIT」をポートフォリオに入れリスク低減効果を
新NISA開始から1年、「米国株価指数1強」はいつまで続くか
竹中正治
投資成績はリターンだけでなくリスクとのバランスが重要です。新NISAで米株偏重の投資家が取るべきリスク分散策とは?
新NISA開始から1年、「米国株価指数1強」はいつまで続くか
「トランプ2.0」でインフレが再燃する決定的理由とは?
竹中正治
前回の「トランプ1.0」と今回の「トランプ2.0」では、米国の景気循環ステージが異なる。公約の通り減税と関税引き上げが加わればインフレ再加速の可能性が高い。2026年の中間選挙に大きな影響を与えることになりそうだ。
「トランプ2.0」でインフレが再燃する決定的理由とは?
日本の財政健全性「G7で2位」の真偽、負債過多は本当か
竹中正治
9月の自民党総裁選のさなか、日本の財政健全性を巡って波紋を呼んだ高市早苗氏の「G7で2番目」発言。財務省資料では様相は全く異なる。いったいどういうわけだろうか?
日本の財政健全性「G7で2位」の真偽、負債過多は本当か
円高回帰で揺れる日本株、それでも長期上昇トレンドは継続へ
竹中正治
円高方向への相場修正を受けて、日本株の先行きを案じる声が高まっています。しかし今回は、過去の暗い局面とは異なりそうです。その根拠とは?
円高回帰で揺れる日本株、それでも長期上昇トレンドは継続へ
資産所得と勤労所得の「二刀流」が中間層にも最強の選択肢
竹中正治
日本でもインフレ率の底上げに伴って、10年前にピケティが説いた「r(資本収益率)>g(経済成長率)」の原理が一段と際立ってきました。中間所得層がとるべき選択肢とは?
資産所得と勤労所得の「二刀流」が中間層にも最強の選択肢
2%インフレ定着の「真の理由」、株価と不動産価格に有利な環境は継続へ
竹中正治
過去20数年も継続した物価も賃金(ベースアップ)も前年比ほぼゼロという日本のノルム(社会的な習慣)はなぜ壊れたのか。「期待インフレ率」の底上げが起こったのだと考えれば辻褄が合う。
2%インフレ定着の「真の理由」、株価と不動産価格に有利な環境は継続へ
新NISAを契機に20年後の家計資産はこう変わる、リターン向上に期待
竹中正治
株高を背景に、新NISAも順調に投資資金の受け皿となっているようです。今後20年で預貯金偏重だった日本の家計資産は本当に変わるのか。一定の想定のもと、大胆にシミュレーションしました。
新NISAを契機に20年後の家計資産はこう変わる、リターン向上に期待
日経平均で「失われた30年」を語る愚論、株価指数の正しい読み解き方
竹中正治
日経平均が高値を更新する中、「失われた30年の終焉」などといった論説が飛び交っている。しかし、同指数はそもそも算出の合理性に問題がある上に、バブル期の「蜃気楼相場」を起点として見ること自体が無意味なことだ。
日経平均で「失われた30年」を語る愚論、株価指数の正しい読み解き方
日本株高に出遅れたJ-REITに勝機あり、11年ぶり割安圏の謎を解く
竹中正治
日本株の上昇基調とは対照的に低迷が続くJ-REIT(国内不動産投資信託)市場。この状況は、逆張りで買って将来報われる投資チャンスを意味するのだろうか。
日本株高に出遅れたJ-REITに勝機あり、11年ぶり割安圏の謎を解く
米国の景気後退が始まる2024年、円相場と株価はどうなる?
竹中正治
米国が次の景気後退に入るタイミングは来年の可能性が高いが、日本経済と株価に対する負のインパクトはさほど深刻にならないだろうと筆者は分析する。その根拠とは?
米国の景気後退が始まる2024年、円相場と株価はどうなる?
日本の銀行株高はどこまで続くか、さらなる上振れ余地の条件
竹中正治
足元では反落しているものの、年初来では上昇基調にある日本の銀行株。長短金利差拡大とROE向上をどこまで織り込んでいるのか?さらなる上振れシナリオの条件を探った。
日本の銀行株高はどこまで続くか、さらなる上振れ余地の条件
新NISAでやってはいけない3つのこと、長期資産形成「成功の鉄則」
竹中正治
来年1月から始まる新NISAが話題になっていますが、個人投資家は本当に効率的な資産形成を実現できるのでしょうか。3つのNG行動を解説します。
新NISAでやってはいけない3つのこと、長期資産形成「成功の鉄則」
メディアに流れる「日本企業はダメだ」論にだまされるな
竹中正治
日本企業の国際的な収益力をいたずらに悲観する必要はない。対外直接投資のリターン向上が示すポジティブな変化とは?
メディアに流れる「日本企業はダメだ」論にだまされるな
日経平均は来年4万円超え視野、インフレ率の底上げで株高トレンド継続へ
竹中正治
インフレ率の底上げが企業のROEを押し上げ、日本株上昇の新トレンドをもたらす――。そのような状況が足元で始まっているとすれば、株価上昇はどの程度まで期待できるのでしょうか?
日経平均は来年4万円超え視野、インフレ率の底上げで株高トレンド継続へ
脱デフレ時代、ROEの向上で日本株上昇トレンドが始まる
竹中正治
株式市場の行方を占う際に見落とされがちなのが、インフレ率がROEに与える影響です。その分析から見えてくる次の上げ相場の上値余地とタイミングとは?
脱デフレ時代、ROEの向上で日本株上昇トレンドが始まる
インフレと金利上昇で「日本財政が破綻する」は本当か?
竹中正治
物価と賃金の凍結状態が解ける可能性が見えてきた一方で、日本の財政への懸念が高まっている。しかし、財政破綻論やクラウディングアウト(公的支出増による民間投資抑制)論はいくつかの重要な点を見落としている。
インフレと金利上昇で「日本財政が破綻する」は本当か?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養