
2025.3.18
日米株は“波乱相場”に突入、「J-REIT」をポートフォリオに入れリスク低減効果を
トランプ政権の関税外交に振り回され、日米の株価は調整し始めた。割高な米国株の比率を落とし米国債を買いますことはリスクを低減させる一法だ。では、日本株のリスクを軽減するにはどうしたらよいのか。割安圏に放置されているJ-REIT(上場不動産…
1979年東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、(公益財団法人)国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職。経済学博士(京都大学)。
2025.3.18
トランプ政権の関税外交に振り回され、日米の株価は調整し始めた。割高な米国株の比率を落とし米国債を買いますことはリスクを低減させる一法だ。では、日本株のリスクを軽減するにはどうしたらよいのか。割安圏に放置されているJ-REIT(上場不動産…
2025.1.17
投資成績はリターンだけでなくリスクとのバランスが重要です。新NISAで米株偏重の投資家が取るべきリスク分散策とは?
2024.11.29
前回の「トランプ1.0」と今回の「トランプ2.0」では、米国の景気循環ステージが異なる。公約の通り減税と関税引き上げが加わればインフレ再加速の可能性が高い。2026年の中間選挙に大きな影響を与えることになりそうだ。
2024.10.21
9月の自民党総裁選のさなか、日本の財政健全性を巡って波紋を呼んだ高市早苗氏の「G7で2番目」発言。財務省資料では様相は全く異なる。いったいどういうわけだろうか?
2024.9.13
円高方向への相場修正を受けて、日本株の先行きを案じる声が高まっています。しかし今回は、過去の暗い局面とは異なりそうです。その根拠とは?
2024.7.9
日本でもインフレ率の底上げに伴って、10年前にピケティが説いた「r(資本収益率)>g(経済成長率)」の原理が一段と際立ってきました。中間所得層がとるべき選択肢とは?
2024.5.24
過去20数年も継続した物価も賃金(ベースアップ)も前年比ほぼゼロという日本のノルム(社会的な習慣)はなぜ壊れたのか。「期待インフレ率」の底上げが起こったのだと考えれば辻褄が合う。
2024.4.5
株高を背景に、新NISAも順調に投資資金の受け皿となっているようです。今後20年で預貯金偏重だった日本の家計資産は本当に変わるのか。一定の想定のもと、大胆にシミュレーションしました。
2024.2.13
日経平均が高値を更新する中、「失われた30年の終焉」などといった論説が飛び交っている。しかし、同指数はそもそも算出の合理性に問題がある上に、バブル期の「蜃気楼相場」を起点として見ること自体が無意味なことだ。
2024.1.23
日本株の上昇基調とは対照的に低迷が続くJ-REIT(国内不動産投資信託)市場。この状況は、逆張りで買って将来報われる投資チャンスを意味するのだろうか。
2023.11.28
米国が次の景気後退に入るタイミングは来年の可能性が高いが、日本経済と株価に対する負のインパクトはさほど深刻にならないだろうと筆者は分析する。その根拠とは?
2023.10.5
足元では反落しているものの、年初来では上昇基調にある日本の銀行株。長短金利差拡大とROE向上をどこまで織り込んでいるのか?さらなる上振れシナリオの条件を探った。
2023.9.6
来年1月から始まる新NISAが話題になっていますが、個人投資家は本当に効率的な資産形成を実現できるのでしょうか。3つのNG行動を解説します。
2023.8.8
日本企業の国際的な収益力をいたずらに悲観する必要はない。対外直接投資のリターン向上が示すポジティブな変化とは?
2023.6.22
インフレ率の底上げが企業のROEを押し上げ、日本株上昇の新トレンドをもたらす――。そのような状況が足元で始まっているとすれば、株価上昇はどの程度まで期待できるのでしょうか?
2023.4.17
株式市場の行方を占う際に見落とされがちなのが、インフレ率がROEに与える影響です。その分析から見えてくる次の上げ相場の上値余地とタイミングとは?
2023.2.28
物価と賃金の凍結状態が解ける可能性が見えてきた一方で、日本の財政への懸念が高まっている。しかし、財政破綻論やクラウディングアウト(公的支出増による民間投資抑制)論はいくつかの重要な点を見落としている。
2023.1.23
外為市場は現在、非常に強い「金利相場」に支配されている。仮に1%ポイントの日米金利格差縮小となれば、円高・ドル安はどこまで進むのか。
2022.12.9
国際分散投資によるリスク低減効果を求めるならば、どの組み合わせが良いのでしょうか?筆者は、日米株価指数だと説きます。
2022.10.17
収まらない米国のインフレ。背景を探ると、意外な真相に行き着く。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円