スタグフレーションに「使い古しの政策」は通用しない 金子 勝: 淑徳大学大学院客員教授・慶應義塾大学名誉教授 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年12月6日 5:20 会員限定 原油価格の急騰でスタグフレーションの懸念が強まるが、岸田政権の経済対策は一時しのぎで、新たな状況からずれたものだ。日銀が低利で財政支出を支える政策運営も限界だ。 続きを読む 関連記事 米国がスタグフレーションになるって本当ですか 竹中正治 インフレ高進の欧米とは別世界、日本企業はなぜ価格転嫁できなくなったのか 竹中正治 日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか? 鈴木貴博 マヨネーズ、パスタでは済まない? 食品値上げの「本当の恐怖」 鈴木貴博 特集 最新記事 あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは? 「超一流」の流儀 マジかよ!ローソンで「Mサイズ」のアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ 書籍オンライン編集部から 「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1[見逃し配信・7月第4週] 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【働きながら3年で、9つの資格に独学合格】超集中力が身につくメソッド 定年後の仕事図鑑 【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、最も稼げる「1位」の職種とは? 仕事選びの注意点も紹介 最新記事一覧