「同調圧力」が日本成長の足枷に、職場の“謎ルール”廃止が改革の第一歩 佐藤直樹: 九州工業大学名誉教授・評論家 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年12月31日 4:26 会員限定 日本特有の同調圧力の強さはコロナ禍ではプラスに働いた面があるが、独創性や多様な発想が生きるポスト工業経済では成長の足かせだ。職場などで闊達(かったつ)な議論ができる取り組みを始めることだ。 続きを読む 関連記事 なぜ、日本人は「同調圧力」に屈してしまうのか 樺沢 紫苑 日本経済が2四半期連続マイナス成長濃厚も、急回復を期待できる理由 鹿野達史 日本の大学は「情報化度」で韓国にも完敗、低成長を招く大問題 野口悠紀雄 韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末 野口悠紀雄 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧